No.36長野神社_烏帽子形山城跡_高向神社_金剛寺 |
|
 |
| この日参加した歩き会(おおばこの会)では、拝観料が必要な神社仏閣は拝観しないことが慣例になっている。 ところが、金剛寺では拝観が可能なコース設定となっていた。 つまり、ここで解散するということで、このままバスに乗って帰宅してもよいし、拝観してもよいという選択肢があった。 画像は拝観券売場。
| |
 |
| 私は金剛寺を訪問するのは初めてなので、拝観することにしたが、時間があまりなかったので、入山料200円のみにした。
| |
 |
| シダレザクラと見られる。 その大きさにビックリ。 左の建物は楼門。 ここから入って来た。
| |
 |
| 境内は紅葉が見頃。
| |
 |
| 金堂。(重文) 平安時代治承2年(1178)の創建。 丈六(約4.85m)の大日如来像を安置するため内陣の天井は極めて高い。 慶長の大修理で改造されたが、内陣はよく原形をとどめている。 (パンフレットより) 丈六
つづく。
| |
|
Jan.5(Wed)06:17 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.35長野神社_烏帽子形山城跡_高向神社_金剛寺 |
|
 |
| 鮮やかな朱色の橋が天野川に架かる。
| |
 |
| 石橋も観られた。
| |
 |
| 白壁と紅葉のコントラスが引き立つ。 青空があれば、尚良かったが。
| |
 |
| 楼門。(重要文化財)
| |
 |
| 持國天立像。(重文 鎌倉時代) 鳩除けの金網が邪魔をして、残念ながら上手く撮影出来ず。
つづく。
| |
|
Jan.5(Wed)06:12 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|