山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


Show by Mar/3/2025

鬼の雪隠_亀石_飛鳥京跡苑池_飛鳥寺26

これもやや季節はずれだがフヨウ(芙蓉)の花が咲いていた。


岡寺を目指す予定だったが、リーダーから岡寺をカットすると告げられた。
この先、昼食の適地がなさそうだった。
時間は12時15分を過ぎていた。
岡寺参道の石鳥居まで戻る。



「飾り瓦」と呼ばれている。
屋根の上の“遊び心”。
椿だろうか、或いは架空の花かもしれない。



明日香郵便局の辻を北へ。


飛鳥宮跡方面へ向かう。

つづく。



Feb.3(Mon)05:53 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin

鬼の雪隠_亀石_飛鳥京跡苑池_飛鳥寺25

奥の地蔵堂に何か珍しい石仏があると、観音扉を開けるFu氏と、彼の後を追う「まだまださん」(通称)。


庚申さんだが、大きく堂々としていて、これは観る価値があると思う。
構図も他では見かけないものだ。



青面金剛が邪鬼を踏みつけられている。
その下に刻まれた子供らしき(猿には見えない)が、雉のような鳥類を捕獲している?

【参考:青面金剛】
Search Labs | AI による概要
青面金剛(しょうめんこんごう)は、中国の道教思想に由来する尊像で、日本の民間信仰において庚申講の本尊として知られています。
病魔を退け、健康長寿のご利益があると信仰されています。



庚申堂を後にする。
すっかり秋となって山栗の実が生っていた。



更に岡寺参道を登り詰めると、法面に地蔵菩薩が埋め込まれていた。
地蔵菩薩の右側に「法界」。
光背の左側には「すぐをか寺 二丁」と刻まれ、道標を兼ねた石仏となっていた。

つづく。



Feb.3(Mon)05:49 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin

鬼の雪隠_亀石_飛鳥京跡苑池_飛鳥寺24

岡寺参道を歩く。


「高市山 岡本寺」の境内に入る。

寶篋印塔(ほうきょういんとう)とその手前に駒札
本尊様(子安観音様)に一礼-、塔を中心にして右(時計)まわりに錫杖の輪を鳴らしながら、心願をもって廻ってください。
功徳
一.破地獄・開善堤道
一.業病平穩・天寿完遂
一.罪障消除・福徳増上



大きくて立派な宝篋印塔。


塔身の部分に石仏が刻まれている。


岡本寺を後にする。
参道の左手に地蔵堂が二宇建つ。

つづく。



Feb.3(Mon)05:45 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin

鬼の雪隠_亀石_飛鳥京跡苑池_飛鳥寺23

こちらは地蔵菩薩。


地元の牛乳なのだろう。
牛乳箱の下の方に白い文字で「TEL 507」と書かれている。
かなり古そうだ。ネット検索したらヒットした。
【参考】
金沢牧場の牛乳箱
上記サイトによると、金沢牧場は奈良県吉野郡大淀町で牛乳を製造していたメーカーで、昭和38年前後に自家製造を廃止したらしい。



こちらの祠にも地蔵菩薩が祀られている。
祠の軒、瓦が痛んでいる。



地蔵菩薩をズーム撮影。


これは琺瑯(ホーロー)看板。
主に大和の酒造メーカーの銘酒が並んでいる。
中には廃業した酒蔵もあるようだ。

つづく。



Feb.3(Mon)05:41 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin

鬼の雪隠_亀石_飛鳥京跡苑池_飛鳥寺22

岡えびす神社から南方向へ歩き、犬養万葉記念館前を通過。


分岐で左折し、石鳥居を潜って岡寺参道を歩く。


地蔵堂に安置されていた石仏群。


砂岩に刻まれたようだ。
右手に剣、左手に宝珠を持っておられるようなので虚空蔵菩薩だろう。



右手に五鈷杵らしきをお持ちのようなので弘法大師だろうか。

つづく。



Feb.3(Mon)05:38 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin


(1/1page)