No.2金剛山(細尾谷源流_寺谷)
文殊中尾根分岐(画像)を左に見送り、伏見峠登山道を直進。
寺谷方面分岐(画像)を左に見送り引き続き直進。
前を歩く二人連れの女性登山者。 手袋をされており、一般的な伏見峠登山道ではなく、攀じ登るようなコースを歩くのでは。
この先、左折して細尾谷(別名:シルバーコース 又は木馬道)に取り付く。
ここを左折する。 おっと、彼女達もこちらのコースを歩くようだ。 つづく。
Apr.3(Sat)05:41 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.1金剛山(細尾谷源流_寺谷)
<概要> 2020年8月11日(火)は、週一恒例の金剛山にNa氏と二人で登った。 百ヶ辻(もがつじ)駐車場を利用。 登りは細尾谷の源流を遡上。 下山は寺谷の一般ルートを歩いた。 前回の寺谷源流に続いて“源流シリーズ”の二回目となる。 今回遡上した細尾谷源流は、寺谷源流と較べると歩きやすかった。 距離も短く、一部には階段が設置されていた。 国土地理院の地図では、今回歩いた源流ルートは破線表示されている。 元は、こちらがルートだった。 その後、途中で尾根に取り付く、現在のルートが一般的になったとみられる。 細尾谷は、別名、木馬道(きんばみち)と呼ばれ、かつては木材を搬出する路だった。 木馬道として利用するには、源流を遡上するルートの方が、理にかなっている。木馬道 細尾谷の源流以外は、過去に何回か歩いており、重複するので少な目にアップする。 【金剛山方面 2019年2月下旬からマイカーを利用しての登山記録】 ★2021年4月2日現在。 ★新型コロナウイルス(別名:武漢肺炎/COVID-19他)の感染拡大により、下記2回に渡って山行を中断した。 1.2020年03月1日~2020年5月31日迄の3ヶ月間。 2.2020年12月2日~2021年2月28日迄の3ヶ月間。 ★関西3府県の緊急事態宣言 3月1日から解除により2021年3月から再開。 2019年 1.2月21日 金剛山(千早本道_千早城跡) 2.2月25日 金剛山(水越峠_ダイトレ) 3.3月08日 金剛山(千早本道) 4.3月13日 大和葛城山(天狗谷道) 5.3月20日 金剛山(水越峠_ダイトレ) 6.3月26日 金剛山(青崩道) 7.4月09日 大和葛城山(水越峠) 8.4月18日 大和葛城山(天狗谷_水越峠) 9.5月07日 金剛山(青崩道) 10. 5月15日 大和葛城山(北尾根_櫛羅の滝) 11. 5月29日 金剛山(黒栂谷) 12. 6月05日 金剛山(ガンドガコバ林道) 13. 6月13日 金剛山(太尾東尾根) 14. 6月20日 金剛山(太尾西尾根) 15. 7月05日 金剛山(念仏坂_伏見峠) 16. 7月10日 金剛山(文殊中尾根) 17. 7月15日 金剛山(久留野峠_念仏坂) 18. 7月24日 金剛山(文殊東尾根 オオヤマサギソウ) 19. 7月30日 金剛山(太尾東尾根_狼谷) 20. 8月06日 金剛山(青崩道_太尾西尾根) 21. 8月12日 金剛山(太尾東尾根_狼尾根) 22. 8月21日 金剛山(寺谷) 23. 9月03日 金剛山(細尾谷) 24. 9月10日 金剛山(馬の背) 25. 9月17日 金剛山(紅葉谷本流_サネ尾根) 26. 9月24日 金剛山(高畑道_千早本道) 27.10月01日 金剛山(松の木道_黒栂谷) 28.10月16日 金剛山(ツツジ尾谷_水ヶ阪尾根) 29.10月23日 金剛山(丸滝谷_青崩道) 30.10月30日 金剛山(狼谷_太尾東尾根) 31.11月05日 金剛山(狼尾根_紅葉谷第四堰堤) 32.11月12日 金剛山(サネ尾根・紅葉谷_県境尾根) 33.11月29日 金剛山(太尾東尾根_紅葉谷支流・第五堰堤) 34.12月03日 金剛山(文殊中尾根_ババ谷) 35.12月10日 金剛山(松の木道_かま道) 36.12月28日 金剛山(細尾谷) 2020年 37. 1月09日 金剛山(かま道_水ヶ阪尾根・千早本道作業場) 38. 1月14日 金剛山(水ヶ阪尾根_黒栂尾根) 39. 1月21日 金剛山(黒栂尾根_水ヶ阪尾根) 40. 1月29日 金剛山(釜谷道_千早本道) 41. 2月04日 金剛山(千早神社裏参道・本道_松の木道・釜谷中) 42. 2月10日 金剛山(狼谷ロープ道_ダイトレ) 43. 2月19日 金剛山(香楠荘尾根_寺谷) 44. 2月27日 金剛山(ババ谷尾根・文殊西尾根_文殊中尾根) 《新型コロナウイルスの感染拡大により、3月1日~5月31日迄の3ヶ月間、山行を中断》 45. 6月03日 金剛山(ババ谷_文殊中尾根_ババ谷枝道) 46. 6月09日 金剛山(細尾谷_馬の背西道) 47. 6月16日 金剛山(カタクリ尾根_馬の背東道) 48. 6月23日 金剛山(石ブテ尾根新道_青崩道) 49. 7月16日 金剛山(石ブテ尾根47番_太尾西尾根) 50. 7月21日 金剛山(文殊東尾根_寺谷) 51. 7月30日 金剛山(水ヶ阪尾根(水場 新道 山頂 東尾根 材木置場)) 52. 8月04日 金剛山(寺谷源流_細尾谷) 53. 8月11日 金剛山(細尾谷源流_寺谷) 54. 8月24日 金剛山(ツツジ尾谷源流_国見橋_水ヶ阪尾根_大師辻) 55. 8月31日 金剛山(石ブテ尾根旧道_青崩道) 56. 9月08日 金剛山(ババ谷_細尾谷) 57. 9月14日 金剛山(紅葉谷沢沿いの道_ガンドガコバ林道) 58. 9月28日 金剛山(紅葉谷道_太尾東尾根) 59.10月06日 金剛山(細尾谷_馬の背西道) 60.10月14日 金剛山(紅葉谷旧本流_サネ尾・ダイトレ) 61.10月21日 金剛山(紅葉谷本流_太尾東尾根) 62.10月28日 大和葛城山(天狗谷_水越峠) 63.11月10日 金剛山(狼谷ロープ道・サネ尾_ダイトレ) 64.11月17日 金剛山(狼尾根旧道_ガンドガコバ林道) 65.11月26日 金剛山(狼谷_サネ尾根) 66.12月01日 金剛山(ババ谷中尾根_馬の背西道・寺谷東尾根) 《新型コロナウイルスの感染拡大により、12月2日~2月28日迄の3ヶ月間、山行を中断》 2021年 67. 3月03日 金剛山(細尾谷_馬の背西道) 68. 3月10日 金剛山(ババ谷尾根_ババ谷枝道B) 69. 3月17日 金剛山(釜谷道_松の木道) 70. 3月24日 金剛山(わさび谷(尾根道)_黒栂尾根) 71. 3月31日 金剛山(かま道_わさび谷(尾根道)) 画像は百ヶ辻駐車場を起点に金剛山頂を周回したGPSログを表示。
<コース> 百ヶ辻駐車場11:02_伏見峠登山道_文殊中尾根(穴熊)分岐を左に見送り直進_寺谷分岐を左に見送り直進_伏見峠登山道を直進に見送り 左折して細尾谷(別名:シルバーコース 又は木馬道)に取り付く_馬の背分岐を左に見送り直進_香楠荘尾根分岐を右に見送り直進_水場_カタクリ尾根分岐を右に見送り直進_階段(四段)_水場_最後の休憩ポイント・水場_細尾谷通常ルート分岐を左に見送り 細尾谷源流を遡上_金剛山遊歩道に合流_細尾谷通常ルート下山口を見送り直進_馬の背分岐_寺谷源流分岐_寺谷分岐_文殊尾根分岐_山頂広場の気温26℃_12:45国見城跡・山頂広場・昼食13:06_金剛山遊歩道_寺谷下山口_水場_休憩ポイント_休憩ポイント_文殊東尾根と合流_伏見峠登山道_14:09百ヶ辻駐車場 <メモ> ・参加者: 2名。 ・コース歩行 (百ヶ辻駐車場を起点に金剛山頂を周回した所要時間と距離) 歩行距離: 約5.9km。 所要時間: 3時間6分。 ・当日歩行 (自宅~自宅までの歩数と歩行時間及び推測距離) 歩数: 20,265歩。 推測距離: 約13.5km。(0.67m×20,265歩=13,577m) 歩行時間: 3時間43分。 ・反省会: 大阪あべの赤のれん 天王寺本店 大阪市天王寺区悲田院町10-48 天王寺ミオプラザ館4F 各線「天王寺」駅より徒歩1分 天王寺駅から136m 百ヶ辻駐車場を11時2分に出発。(画像) いつもより出発時間が遅くなった。 これはトライアル富田林店というディスカウントスーパーが車道沿いに開店し、昼食を購入しようとして立ち寄ったから。 結果的には、昼食は買わなかった。 レジで多数の客が列を作っていて、それを見て嫌気がした。
まずは伏見峠登山道を歩く。 「一般車両進入禁止」の看板が立っている。
沢に入って登山靴の汚れを落としている登山者。 午前中に下山する人が意外に多い。 毎朝の散歩程度なのだろう。
木漏れ日の中、舗装された登山道を歩く。 つづく。
Apr.3(Sat)05:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.3ユジャ・ワン
No.3ユジャ・ワンを視聴してみよう。ユジャ・ワン ピアノ協奏曲第3番 (ラフマニノフ) Yuja Wang: Rachmaninov Piano Concerto No. 3 in D minor Op. 30 [HD] 0:00 Allegro ma non troppo 17:30 Intermezzo: Adagio 29:02 Finale: Alla breve ...................... Wiener Philharmoniker conducted by Andrés Orozco-Estrada Macau Cultural Center - Grand Auditorium 10-21-2019VIDEO 【参考 ユジャ・ワン】 No.2ユジャ・ワンhttp://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc60ee5E5E307D/1/ ユジャ・ワンhttp://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc5eFs5CF64A33/1/ 【参考 ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第3番】 ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第3番http://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc5cdL5B277EFF/1/
Apr.2(Fri)16:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
山を登る会からのお願い
山を登る会では、会長が会員のメールアドレス等のデーターを消失してしまった為、再度、登録して欲しいとのことです。 現状、毎週の案内が送信できていない。山を登る会
Apr.2(Fri)06:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.42竜王こどもの王国_甘南備山_新サンドイッチ山_国見山
正面の三叉路を右折。(西)
駅前に建つマンションを目当てに歩く。 この先、自販機のある辻を左折。
駅の表示がまったくなく、初めての人は戸惑うだろう。 私は初めてだったが、下山途中で一緒になったこの辺りに詳しい人に教えて貰った。 こちらは津田駅の裏側で入口は反対側になるようだ。
正面に駅のホームが見えた。
14時23分JR学研都市線津田駅にゴール。 この後、京都回り(JR京田辺駅→近鉄新田辺駅)で帰宅した。 おしまい。
Apr.2(Fri)06:02 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.41竜王こどもの王国_甘南備山_新サンドイッチ山_国見山
ゴーヤの実が“完熟”してオレンジ色になっている。 自宅でゴーヤを育てているが、この状態になっても食べられる。 ただ、種も食べられるとは知らなかった。オレンジゴーヤの食べ方
目前にドームのような第二京阪道路が現れる。 高架下を潜る。
突き当たりを左折。
第二京阪道路に沿って歩き、次の辻を右折。
突き当たりの公園(津田南町西公園)前を左折。 つづく。
Apr.2(Fri)05:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.40竜王こどもの王国_甘南備山_新サンドイッチ山_国見山
整備された階段を降りる。 ごく最近、整備されたばかりのようだ。
JR津田駅方面へ向う。
舗装された林道を歩く。
車止ゲートの横を通り抜ける。
ついに住宅が現れた。 この地点で山から下山した。 つづく。
Apr.2(Fri)05:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.39竜王こどもの王国_甘南備山_新サンドイッチ山_国見山
傾斜がほとんどない穏やかな道を辿る。
道標を見て「←円通谷・JR津田駅方面」へ左折。 “作業歩道1”と表示されている。 この後、“作業歩道2”などが続いてあった。
少し急になっている。 ザラザラと滑りやすい。
道標を見て「←清水谷・JR津田駅方面」へ向う。 先程は“←円通谷・JR津田駅方面”と表示されていた。 清水谷と円通谷、短い区間(時間にして2分)に二つも谷の名前が出てくる。 紛らわしい。
この後、下に見える林道に下りる。 林道は右折。 つづく。
Apr.2(Fri)05:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.38竜王こどもの王国_甘南備山_新サンドイッチ山_国見山
この先、右下方向に踏み跡がある。 コースは直進。 尚、右に下ると近畿自然歩道に合流する。
送電線鉄塔下を通過。
「展望デッキ・円通谷・JR津田駅方面」へ直進。
展望デッキに到着。 相変わらず視界が悪い。
展望デッキを後にする。 つづく。
Apr.2(Fri)05:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
NO.3マルタ・アルゲリッチ
NO.3マルタ・アルゲリッチ(Martha Argerich)を視聴してみよう。マルタ・アルゲリッチ ピアノ三重奏曲 (チャイコフスキー) Argerich - Tchaikovsky: Piano Trio in A minor Op. 50 + encore (1998) (ピアノ三重奏曲 イ短調『偉大な芸術家の思い出のために』)VIDEO 【参考 マルタ・アルゲリッチ】 No.2マルタ・アルゲリッチhttp://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc63Qa6055C6E4/1/ シューマンピアノ協奏曲 マルタ・アルゲリッチhttp://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc5ecN5CF26983/1/
Apr.1(Thu)16:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
No.37竜王こどもの王国_甘南備山_新サンドイッチ山_国見山
国見山山頂に到着。標高284.0m。 このピークも独立峰ではない。 山を登る会の先頭リーダーが、13時6分にここに到着し、13時11分に出発していた。 私がここに到着したのは13時32分。
枚方八景の説明板。 文字が色あせて読めない。 この場所が「枚方八景」の一つとなっている。枚方八景
枚方市方面の眺め。 霞んでおり視界は良くない。 コースはこの下に続く踏み跡を辿る。
夏場なので、葉っぱが生い茂っており、登山道の見通しが悪い。
フイックスロープが設けられている。 ザラザラと滑りやすいので足元に注意しながら降りる。 つづく。
Apr.1(Thu)05:31 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.36竜王こどもの王国_甘南備山_新サンドイッチ山_国見山
道標を見て「→国見山・津田サイエンスヒルズ・JR津田駅方面」へ直進。 次に訪れるのは国見山。
道標を見て「←国見山方面」へ左折。 ここから近畿自然歩道より離れる。
短い階段を登る。
階段の途中、潅木の隙間から南方向に交野山が見える。標高341m。
この先、国見山の山頂。 山を登る会のメンバーの姿が何人か見える。 つづく。
Apr.1(Thu)05:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.35竜王こどもの王国_甘南備山_新サンドイッチ山_国見山
送電線鉄塔下に出る。 ここからは比較的展望がよい。
分岐。 コースは直進。 左折すると、北山(別名:倉治山)に至る。
この先で、右からの登山道と合流する。
右からの登山道と合流。 コースは左へ。
合流地点を振り返って撮影。 右上からの踏み跡を辿ってここへ降りた。 ここからは再び近畿自然歩道を歩く。 つづく。
Apr.1(Thu)05:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.34竜王こどもの王国_甘南備山_新サンドイッチ山_国見山
登山道の右側にトラロープが張られているところを通過。
こんなところに「新サンドイッチ山」の山名板が掲げられていた。 独立峰ではなく尾根上に連なる一つのコブに過ぎない。 標高は283m程度。 何か釈然としない。 山頂に山を登る会の参加者が何人か居たので、山名の由来について尋ねたが誰も知らなかった。
新サンドイッチ山を後にする。 引き続き尾根道(=送電線鉄塔巡視路)を北方向へ歩く。
右下へ降りる踏み跡らしきがあるが、ここは直進。
登山道に横たわる石の右側を通過。、 つづく。
Apr.1(Thu)05:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin