酒蔵みてある記_喜多酒造24 |
|
|
甘酒がメチャクチャ美味しくて、お土産に買ったくらい。せめて甘酒くらいお代わりokにして欲しかった。
| |
|
と云っても、ドサクサにまぎれてお代わりしたが―笑。
| |
|
カメラに向って笑顔で応えてくれた従業員さん。
| |
|
くつろがれる参加者の皆さん。
| |
|
こちらは購入コーナー。
| |
|
Jan.17(Fri)23:09 | Trackback(0) | Comment(2) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記_喜多酒造23 |
|
|
県立橿原公苑陸上競技場を右に見送り直進すると、長蛇の列だった。これにはビックリ。
| |
|
順番に並んで待っていたら、本日の参加者の人数が張り出されていた。それによると、1266名で、その数に二度ビックリ。
| |
|
喜多酒造の中庭に入る。右の赤いジャンパーを着た係りの人が、チケットを渡していた。
| |
|
そのチケットがこれ。振る舞いではなかった。
| |
|
近鉄様のご意向とは、どういう意味だろうか。何かトラブルがあったのかもしれない。まぁ、私は呑み助ではないので、振る舞いでなくても、全然問題がなかったが。
| |
|
Jan.17(Fri)23:08 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記_喜多酒造22 |
|
|
久米寺を後にする。北へ歩き、近鉄南大阪線の踏切を渡る。
| |
|
近鉄線の踏切から、振り返って撮影。
| |
|
そのまま橿原神宮に入ってしまった。
| |
|
すぐに神宮から出て県道125号の歩道を歩く。
| |
|
歩道のグリーンは自転車道を表している。
| |
|
Jan.17(Fri)23:07 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記_喜多酒造21 |
|
|
久米仙人と中風除箸(ちゅうぶよけはし)についての説明板。
| |
|
こちらが久米仙人。女性のふくらはぎを見て雲から落ちたとの言い伝えがあるユーモラスな久米仙人。
| |
|
久米寺の由緒と沿革の説明。
| |
|
厄力地蔵。あまり聞き慣れないお地蔵さんだ。
| |
|
大日如来像。真新しい。
| |
|
Jan.17(Fri)23:06 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記_喜多酒造20 |
|
|
Wikipediaによると、 久米寺(くめでら)は、奈良県橿原市久米町にある真言宗御室派の寺院。山号は霊禅山。詳しくは霊禅山東塔院久米寺と称する。本尊は薬師如来坐像。開基(創立者)は聖徳太子の弟の来目皇子(くめのみこ)ともいうが未詳。『扶桑略記』や『今昔物語集』においては久米仙人により創建されたと伝えられる。
| |
|
庚申と刻まれた石碑と石仏。
| |
|
多宝塔は江戸時代に京都の仁和寺から移築したもので重文。
| |
|
本堂。本堂は拝観料が必要。境内は自由。
| |
|
傍らには「薬師如来石」と記されていた。画像右上に自販機が写っているが、景観として如何なものかと思う。
| |
|
Jan.17(Fri)23:06 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記_喜多酒造19 |
|
|
久米寺へと進む。
| |
|
こちらは久米御縣(くめのみあがた)神社。ご祭神は高皇産霊命・大来目命(天久米命)・天櫛根命。一帯は久米部の居住地であった来目邑であり、その祖神を祀ったものだそうだ。
| |
|
とんど焼きの準備。
| |
|
道標。「右 おかてら たち花」。たち“花”が面白い。
| |
|
金剛力士像、阿形像だが比較的新しいようだ。
| |
|
Jan.16(Thu)22:20 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記_喜多酒造18 |
|
|
急な石段を登ると、比較的新しい拝殿。しかし、周りの木々は鬱蒼としていて歴史を感じる。この神社、先程の八咫烏大明神とは違い、お正月の注連飾りはなかった。
| |
|
ご由緒書きがあるが、よく読めない。御祭神は高皇産霊神(たかみむすびのかみ)と、孝元天皇(こうげんてんのう)とされている。住所は橿原市見瀬町だが、“牟佐”が“見瀬”に転化したという説があるようだ。
| |
|
牟佐坐神社を後にして、高取川の左岸から、橋を渡って白橿町へと歩いて行く。左のお二人は丸山古墳を一周されたらしい。
| |
|
白橿町の住宅地で見たクチナシの実。
| |
|
やがて、久米河原東の交差点を横断。正面には畝傍山が見える。
| |
|
Jan.16(Thu)21:36 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記_喜多酒造17 |
|
|
丸山古墳を後にして、岡寺駅方向へ歩く。R169(中街道)を横断すると、岡寺地下道入口が見えてきた。
| |
|
天皇陵の道標。「大正十四年十月建之 大阪皇陵巡拝会」と記されていた。
| |
|
地下道を歩き、地上に出ると目前に神社が見えた。H氏がいつも車窓から眺めているだけで、拝観したいとの意向だったのでお参りすることにした。
| |
|
鳥居。左の柱が折れているようだ。
| |
|
牟佐坐神社、“むさにいます”と読む。
| |
|
Jan.16(Thu)21:35 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記_喜多酒造16 |
|
|
八咫烏大明神を後にする。右前方に丸山古墳が見えてきた。せっかくなので立ち寄ることにした。
| |
|
見学者入口から入る。
| |
|
画像に見える踏み跡をよじ登る。
| |
|
丸山古墳の説明板。ここも国指定史跡となっていた。古墳の周りを一周出来そうだったが、時間の都合で今回はパスした。
| |
|
丸山古墳から東方向、多武峰、音羽三山方向の眺め。
| |
|
Jan.16(Thu)19:59 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記_喜多酒造15 |
|
|
常夜灯の注連飾り。最近の注連飾りは、みかんが落ちないように留めてある。
| |
|
額束も石で作られていた。花崗岩かな。
| |
|
厳かな境内。場所としては丸山古墳と植山古墳のほぼ中間地点に位置。
| |
|
拝殿。
| |
|
本殿。
| |
|
Jan.16(Thu)19:58 | Trackback(0) | Comment(2) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記_喜多酒造14 |
|
|
同じ道標だが、「左 くめでら じんむてんのう 道」だろうか。
| |
|
ほどなく八咫烏(やたがらす)大明神の鳥居前に到着。
| |
|
「八咫烏」という名前、一度、聞いたら、忘れないほどインパクトがある。
| |
|
鳥居前の常夜灯。注連縄も飾ってあった。
| |
|
傍らの花差し。「文久三 癸 年 亥 十二月」と記されていた。文久三年は1863年。幕末。
| |
|
Jan.15(Wed)22:21 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記_喜多酒造13 |
|
|
菖蒲池古墳を後にする。すると今回のハイキングイベントのスタッフの方々と出会った。つまり、我々は最後尾を歩いているということだ。挨拶して振り返り係員の皆さんを撮影した。
| |
|
コースは、この後、県道155号を歩いて交差点を右折、八咫烏(やたがらす)大明神を左に見て歩き、丸山古墳の手前で左折、再び県道155号に戻って、岡寺駅に向うように設定されていた。
| |
|
旧道に入ると、景色が一変する。
| |
|
この先の三叉路、男性と左の電信柱との間に道標が見える。
| |
|
「右 たちばなでら おかでら 道」だろう。
| |
|
Jan.15(Wed)21:40 | Trackback(0) | Comment(2) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記_喜多酒造12 |
|
|
左に見える小さな階段を登る。
| |
|
すると菖蒲池(しょうぶいけ)古墳が現れた。この古墳を訪れるのは、これが初めて。
| |
|
橿原市教育委員会が設置した説明板。
| |
|
最近、発掘されたように見える。ネット検索すると、2013年2月に発掘調査したようだ。
| |
|
「史蹟菖蒲池古墳」「昭和二年四月内務大臣指定」と彫られていた。
| |
|
Jan.15(Wed)21:16 | Trackback(0) | Comment(2) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記_喜多酒造11 |
|
|
すぐに耕作地に出る。畑仕事をされている方が二人見えたので挨拶する。
| |
|
コースを示すステッカー。マンホールに貼ってあった。
| |
|
周りの景色を見て、どのあたりを歩いているのか見当がついた。このまま進めば甘樫丘の南端に出る。
| |
|
車道を横断し、歩いて来た方向を振り返って撮影。
| |
|
角にコンビニがある交差点を右折(西)。野口駐車場前の三叉路を西へ歩くと、コースを示すステッカーが右を指していたので右へ歩く。
| |
|
Jan.15(Wed)21:15 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記_喜多酒造10 |
|
|
山に続く道かと思ったが、そうでもなく、竹林の中へと続いていて祠があった。
| |
|
祠の中には石仏が三体。この時は、うっかりして涎掛けを取り外さなかった。と云うか、H氏が首なし地蔵かも、と云ったので、少し気味が悪かったというわけ。だが、こうして見てみると、首なし地蔵ではないかもしれない。
| |
|
竹林の中に続く小道を歩くH氏。
| |
|
竹林を抜けると南西方向が望めた。
| |
|
今はもう放置されたように見えるみかん畑。
| |
|
Jan.15(Wed)19:39 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|