西国街道15 |
|
|
R171を北東に向って歩く。
| |
|
牧落の交差点を過ぎ、箕面高校前のバス停を通過。R171から分岐する旧道を歩き、錆びた道標が設置されたところで右折(南)する。
| |
|
このあたりは国道から少し中に入ると、畑が広がっていた。前方に見える森が西脇公園。
| |
|
西脇公園到着は正午少し前。ここで昼食となる。
| |
|
昼食後、スタッフの方から次回開催される例会の紹介などスピーチがあった。
| |
|
Jun.26(Thu)20:01 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道14 |
|
|
「牧落の旧札場と道標」の案内板。 ※案内板によると、この場所は西国街道と箕面・大坂道が交わる四ツ辻にあたる為、道標が二基建っている。 道標に彫られた道しるべまで紹介されていてとても親切。
| |
|
この後、西脇公園で昼食し、萱野三平旧邸へと向う。
| |
|
二つある道標の小さい方。案内板に記載の通り「みのをみち」。側面(右)に年月が彫られているようだが不明。
| |
|
もう一方の大きい方の道標。これも案内板の通り「大坂 四り半 天神 道 はっとり 二り」。
| |
|
やがて、R171に出合う。画像は歩道橋の下に設置されていた道標。
| |
|
Jun.25(Wed)21:41 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道13 |
|
|
立派な旧家。母屋だろう。
| |
|
阪急箕面線を横断すると、右手に道標があり、牧落(まきおち)の高札場跡まで0.2kmと表示されていた。手前の木は箕面市の保護樹林となっているクスノキ。
| |
|
箕面市百楽荘に入ると、豪邸が建ち並ぶ。
| |
|
左方向に「百楽荘」と彫られた石碑が目に入ったが、立ち寄れず。 ※ネット情報によると、「百楽荘は、大正14年(1925)から関西土地が開発した住宅地で、当初は新桜井経営地と呼んだが、翌大正15年に百楽荘と改名。路肩を御影石で舗装、通りの入口には碑を建てている。両側の宅地では、自然石を積み上げた石垣に、綠豊かな植栽との組み合わせが落ち着いた感じになっている。開発当初から、セットバックし、道路を広くとるのは先見性か。閑静で上品な町並みは90年近くたっても保全されている。 大阪都市景観建築賞受賞。」
| |
|
やがて牧落(まきおち)の旧札場跡に到着。道標と案内板があった。
| |
|
Jun.25(Wed)19:57 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道12 |
|
|
道標の横に設置されていた「瀬川・半町立会駅所と本陣跡」の説明板。現在この場所は、箕面自動車教習所となっていた。
| |
|
半町近辺は昔の街道の趣が残っていて、何か懐かしい。
| |
|
街道沿いに祀られていた石仏。
| |
|
右に桜井駅の駅舎を見送ると、西国街道の道標が立っており、牧落(まきおち)の高札場跡まで0.8kmと表示されていた。
| |
|
この日は気温がグングンと上昇し、昨日に続き真夏日となった。アスファルトの道を歩くのは暑く辛い。
| |
|
Jun.25(Wed)19:56 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道11 |
|
|
進行方向右(東)に、またも覆屋が見られた。急いで撮影だけして列に戻る。
| |
|
後でネット検索すると、水利組合が建立した地蔵堂とのこと。
| |
|
瀬川五丁目の交差点。前方の高架道路はR171池田バイパス。この下を潜る。また、高架道路下の阪急箕面線を横断。
| |
|
瀬川地区の地図。このまま直進(北)すれば、箕面川に出るようだが、ここで右折(東)し、半町二丁目方向へ歩く。
| |
|
道標。昆陽宿(こやじゅく)は、この日歩くコースにはない。位置は歩き出した北伊丹駅から逆の西方向(西宮市寄り)。郡山宿(こおりやまじゅく)まで約9kmとなっている。
| |
|
Jun.25(Wed)19:54 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道10 |
|
|
旧道らしい、くねった道。
| |
|
旧家。
| |
|
石橋三丁目公園と覆屋。覆屋は気になったが、団体行動なので立ち寄れず残念。
| |
|
西国街道の地図。先程の覆屋は、この地図に表示されている「辻の地蔵」なのだろう。また、休憩した石橋駅前公園は、かっては“丁田池”と呼ばれる池だったようだ。
| |
|
「石橋阪大下」の交差点にやってきた。先行の方たちが歩いている道が西国街道。
| |
|
Jun.25(Wed)19:51 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道9 |
|
|
側面には「右 西宮 左 大坂」。
| |
|
更にこちらの側面には「天保二年九月」と彫られているようだ。
| |
 |
| 道標の横に「旧石橋村の高札場跡(こうさつばあと)」の案内板がある。 ※案内板によると、ここは、京都と山陽地方とを結ぶ「西国街道」、大坂と池田・能勢方面とを結ぶ「能勢街道」が交わる場所だった。この辻には、幕府や奉行所などから庶民に周知させる法令や禁令、生活の規範などを掲げた高札場があった。
| |
|
道路わきに祠が見えたので、近寄って観音扉を開けてみた。
| |
|
例によって、涎掛けがしてあり、全体像は見られなかったが、地蔵菩薩だろう。
| |
|
Jun.24(Tue)22:05 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道8 |
|
|
石橋駅前商店街に出て右折(南)。画像は左方向(石橋駅方向)を撮影。
| |
|
阪急宝塚線を横断する。
| |
|
こんなところに西国街道の案内板があった。
| |
|
踏み切りを渡ったところには、新しい道標と古い道標が並んでいる。
| |
|
「右 妙見 すぐ 西宮」。
| |
|
Jun.24(Tue)21:59 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道7 |
|
|
住宅地の中に続く道路は旧道だけあって狭くクルマは一方通行になっていた。
| |
|
池田市住吉2丁目3で横断歩道橋を渡る。
| |
|
石橋駅前公園に到着。トイレ休憩となる。
| |
|
石橋駅とは阪急宝塚線石橋駅で箕面線の始発駅でもある。
| |
|
周りはビルが建ち並び都会の中の小さな子供の遊び場といったカンジ。
| |
|
Jun.24(Tue)20:39 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道6 |
|
|
中国自動車道高架の地下道を2つ潜る。
| |
|
暫く住宅地の中を歩く。画像は大阪・オレンジクラブ一歩会のスタッフの方。オレンジ色のシャツを着用。
| |
|
アガパンサスの蕾。この日は6月1日なので、このあたりは奈良と比べて開花が随分と早いようだ。
| |
|
住所表示板によると伊丹市住吉一丁目となっている。すぐ近くに住吉神社があったようだが立ち寄らず。画像のお寺は順正寺。
| |
|
順正寺の山門前を通過。
| |
|
Jun.23(Mon)22:13 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道5 |
|
|
歩道から「弁慶の泉」を覗いてみる。
| |
|
何かあまりにも整備され過ぎていて、「弁慶の泉」と云われてもピンと来ない。噴水がお似合いかも。
| |
|
説明板。地元では今も昔も田畑の灌漑に利用されているとのこと。別名「北今在家の清水」。
| |
|
こちらにも立派な「弁慶の泉」の由来が記されていた。 ※ネット情報によると、源義経一行が文治元年(1185)追われて河尻(尼崎)に行く途中、弁慶は、行く手を阻む多田行綱らを相手に奮戦し、この泉でのどの渇きを潤したと伝えられている。
| |
|
周りはクルマの往来が激しく、注意していないと、通り過ぎてしまうだろう。
| |
|
Jun.23(Mon)21:23 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道4 |
|
|
最初、これは何かわからなかったが、どうやら大阪空港の着陸誘導灯で、猪名川の河原にまで設置されているのが意外だった。
| |
|
橋を渡り終えると、右手に古い造りの町家が見られる。伊丹市都市景観形成建物群で、増田家住宅となっていた。
| |
|
そのすぐ前方に浄源寺がある。 ※ネット情報によると、境内にはイチョウの古木があり、青キリ、ムクノキ、トチノキが寄生した珍しい木であり、伊丹市の天然記念物に指定されている。樹齢は約300年で、参勤交代で西国街道を江戸に向かう際の一里塚的存在であったといわれている。 このことは後で知った。もし事前に知っていたとしても、団体行動なので立ち寄ることは出来なかっただろう。
| |
|
やがて府県境となる。兵庫県伊丹市から大阪府池田市へと入る。画像は伊丹市側を振り返って撮影。
| |
|
R171の高架下を潜り、新開橋のバス停を過ぎると、左手に「弁慶の泉」が現れた。
| |
|
Jun.23(Mon)20:22 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道3 |
|
|
9時44分、西猪名公園を出発。集合時間から僅か15分後の出発。
| |
|
JR北伊丹駅南口を左に見遣る。駅前は小さなロータリーになっていた。
| |
|
R171に沿って歩き、猪名川に架かる「軍行橋」を渡る。
| |
|
※ネット情報によると、「軍行橋」の名前は、明治44年(1911年)に猪名川を挟んで行われた陸軍第四師団大演習のために橋を架けたのが由来だという。
| |
|
上空には飛行機の姿が。飛行機は「軍行橋」の上を越えて左方向に大きく旋回して飛んで行った。
| |
|
Jun.22(Sun)21:29 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道2 |
|
|
上空には飛行機が頻繁に飛来する。
| |
|
公園内にあるウォーターランド、早い話がレクレーションプール。
| |
|
どちらかといえば、子供向けか。
| |
|
集合時間9時30分を過ぎて、主催者の挨拶があり、続いてストレッチ体操を行う。
| |
|
その後、この日歩くコースの説明があった。前日、真夏日だったこと、予報によると今日も昨日と同じか、それ以上の暑い日になるとのことで、コースの短縮を告げられた。当初はJR茨木駅がゴールであったが、その手前、大阪モノレール・豊川駅で一旦解散となり、希望者は予定通り茨木駅まで案内するとのこと。その場合、郡山宿本陣(椿之本陣)はパスとなる。私としては、歩いてみないとわからないが、せっかく参加したので、予定通りJR茨木駅まで歩きたかった。結果的には歩き通したが、参加者のおよそ2/3以上は、豊川駅で切り上げたとみられる。
| |
|
Jun.22(Sun)20:33 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道1 |
|
|
2014年6月1日(日)は、JRのふれあいハイキングに単独で参加した。タイトルは、「大阪の旧街道を歩こう⑥」(西国街道編)で、出発はJR福知山線・北伊丹駅。ゴールはJR茨木駅の約20km。主催は「大阪・オレンジクラブ一歩会」で、このウォーキング協会が主催するハイキングイベントに参加するのはこれが初めて。また、西国街道を目的に歩くのも初めてだった。日曜日は気温がグングンと上がり真夏日となった。この暑さの為、スタート地点で、この日歩くコースの短縮を告げられ、大阪モノレール・豊川駅で一旦解散となり、私を含め希望者は予定通り茨木駅まで踏破した。 ※大阪・オレンジクラブ一歩会「大阪の旧街道を歩こう⑥ 西国街道編」のブログ http://ameblo.jp/osakaorange2007/entry-11851047828.html
コース・タイム 9:06JR北伊丹駅_9:10西猪名公園(受付・ストレッチ・スタート)9:44_9:52軍行橋_9:59増田家住宅前(伊丹市都市景観形成建物群)_10:03府県境(兵庫県伊丹市_大阪府池田市)_10:09弁慶の泉10:11_10:12中国自動車道高架下_10:13地下道_10:17順正寺前_10:28石橋駅前公園10:38_10:40阪急宝塚線横断_10:41旧石橋村の高札場跡_10:43辻の地蔵前_10:49玉坂新池弁財天供養塔_10:52阪急箕面線横断_11:13阪急箕面線桜井駅前_11:19阪急箕面線横断_11:24牧落(まきおち)の旧札場_11:35西脇公園(昼食・集合写真撮影)12:25_12:38芝村の高札場跡_12:39萱野三平邸跡12:45_13:18勝尾寺大鳥居_13:33小野原東公園13:43_13:54豊川駅(解散)14:00_14:22郡山宿本陣(椿之本陣)14:34_14:50郡山神社分岐_14:55名神高速高架下_15:17茨木駅西交差点_15:20JR茨木駅(ゴール)
近鉄奈良線で鶴橋に出て大阪環状線で京橋へ。京橋からJR東西線・福知山線で北伊丹駅に到着。
| |
|
駅のホームには、大阪・オレンジクラブ一歩会の係りの方がおられ、列車進行方向の改札口(北口)から出るよう案内して頂いた。
| |
|
北伊丹駅北口。
| |
|
伊丹空港が近いだけあって、上空に飛行機の姿が。
| |
|
集合場所の県立西猪名公園。この公園を訪れるのも、北伊丹駅で乗り降りするのもこの日が初めて。
| |
|
Jun.22(Sun)14:14 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|