六個山_藤ヶ谷池_三国峠27 |
|
 |
| 分岐に到着。 ここは左折。
| |
 |
| 暫く歩くと、見覚えのある石柱が現れる。 左の石柱には“金”と彫られている。 その昔、北摂の金毘羅講が立てたものらしい。
| |
 |
| 緩やかにトラバースする。
| |
 |
| この先、眺望が開けそう。
| |
 |
| この一角だけ潅木を伐採してあり、頗る眺めが良い。
しかし、黄砂のせいか、遠望はまったく利かないのが残念。 立ち止まることなく、そのまま進む。
| |
|
May.25(Thu)20:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠26 |
|
 |
| 昼食後、再び歩きはじめる。
表示では休憩時間は25分となっている。
| |
 |
| 「先頭グループはこれから出発します」と呼びかけるリーダー。
| |
 |
| 山頂から南東方向に下る。
以前は山頂から真南へ下って、ハート広場へ向かったが、ここでもこちらの道の方が緩やか。
| |
 |
| ハート広場を示す道標。
この日、ハート広場には行かないが、その方面へ向かう。
| |
 |
| 徐々に傾斜が急になってくる。
| |
|
May.25(Thu)20:34 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠25 |
|
 |
| 六個山(ろっかやま)、山頂の様子。
| |
 |
| 三角点のある場所は眺望が利かないが、少し下ると大阪湾方面の眺めがそこそこ良い。
| |
 |
| 二等三角点 点名:松尾山 三角点の説明板。
| |
 |
| 「箕面の森 案内板」。
現在地は地図の左に表示。 この後、コースはハート広場の左(西)から北に続く道を歩き、途中、地図には表示がない登山道を皿池、藤ヶ谷池の川岸に沿って歩く。
| |
 |
| 山頂で昼食中の皆さん。
| |
|
May.24(Wed)20:23 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠24 |
|
 |
| 左に「山火事注意」の木柱。
| |
 |
| やがて見覚えのある分岐に到着した。 新稲方向からここへ来た。 右折して六個山山頂へ向かう。
以前、分岐を左折した五月山方面から、ここへ来て六個山山頂に登ったことがある。
| |
 |
| 分岐から先は、たいした登りはなく、平坦な道を歩けば山頂。
| |
 |
| 六個山山頂に到着。 新緑が眩い。
| |
 |
| 時間が10時48分で少し早いが、予定通りここで昼食タイムとなる。
空いているベンチを見つけた。 迷わずここで昼食。
| |
|
May.24(Wed)20:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠23 |
|
 |
| 分岐に到着。
リーダーによると、どちらを歩いても六個山山頂へ続いているが、左の道の方が傾斜が緩やかとのことで左へ。
| |
 |
| 矢印をつけた棒切れは、この先「踏み込むな」の意味だったのかもしれない。
| |
 |
| 少し荒れた登山道。
| |
 |
| 森の中へ入る。
| |
 |
| 分岐。 道標はどちらも六個山山頂を示している。 ここでも緩やかな傾斜の道ということで、左の道を歩く。
画像の人は分岐地点を撮影している。
| |
|
May.24(Wed)20:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠22 |
|
 |
| 整備された森の中を歩く。
| |
 |
| 海抜290mの表示。
その下の道標は「上り→六個山 / 下り新稲 / 西尾根コース」と表示。 六個山へ向かう。
| |
 |
| 急な階段を登る。
| |
 |
| 大阪港の表示板があった。 振り返って見たが、霞んでおり位置がわからず。
| |
 |
| 階段が落ち葉や小枝で埋もれており、歩き難いので階段を避けて歩く。
| |
|
May.23(Tue)20:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠21 |
|
 |
| この先、分岐。 ここはクルマ通行止めとなっている左の道を歩く。
施設内のヒラドツツジが見頃。左。
| |
 |
| 渡り廊下の下を潜る。
| |
 |
| コンクリート舗装された急坂を登る。
| |
 |
| この先、分岐。
階段を登らずに左へ回り込む。
| |
 |
| 道標を見て→六個山頂へ。 左方向は西尾根口。
| |
|
May.23(Tue)20:14 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠20 |
|
 |
| 堰堤が現れる。
沢に下る途中で堰堤へ登り返す。
| |
 |
| 沢には水が流れておらず、伏流水となっている。
右の建物は箕面市立青少年教学の森野外活動センターのトイレ。
| |
 |
| 車道に出合う。 ここで小休止。2分程度。
| |
 |
| 野外活動センターの中を通り抜ける。
| |
 |
| 野外活動センター事務所前を通過。
| |
|
May.23(Tue)20:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠19 |
|
 |
| 登山道に倒木があって進路を塞いでいる。
| |
 |
| この先、前方が開けていそう。
| |
 |
| 前方は開けておらず、右からの道と合流し左折する。
合流地点に「7 グリーン アドベンチャー」の表示があった。
| |
 |
| 小さなピークに到着。 この先下る。
| |
 |
| 階段を降りる。 下は沢。
| |
|
May.22(Mon)20:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠18 |
|
 |
| 少々荒れた登山道を歩く。
| |
 |
| この先、立入禁止の表示があった。
| |
 |
| リーダーが様子を見に行ったので、待機することになった。
登山道の右、木に何か括りつけてあるのが見えた。 リーダーはそれに気付かずに前へ進んだ。
| |
 |
| 私がそれを見に行った。
反対方向から眺めると、画像の注意書きがあった。 この文を読んでいる限りでは、ハイカーは通り抜けられるという意味にとれる。
| |
 |
| リーダーが戻って来た。
下見で来た時は、このような立入禁止の表示はなかったという。 ここは分岐になっていて、このすぐ右に回り道があって、この道を通るのが正解だった。
| |
|
May.22(Mon)20:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠17 |
|
 |
| 憩いの丘からここへ来た。
中尾根コースを右に見送り、東尾根口へ直進する。
| |
 |
| 教学の森地図。
色あせて、よくわからない。 六個山へ向かう。
| |
 |
| 沢を渡渉。
| |
 |
| 六個山山頂の道標を右に見送って直進。
| |
 |
| 同じところを何回も歩いているような錯覚に陥る。
| |
|
May.22(Mon)20:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠16 |
|
 |
| 登り返す。
| |
 |
| この先分岐のようだが、正規の道は右側で、我々が歩いている道には、「踏み込むな」の意味である棒切れが置かれていた。
そして、何か案内板らしきものが立ててある。 棒切れを乗り越えて進む。
| |
 |
| 今、歩いて来た道は、新稲へのルート消失した道となっている。 この後、六個山西尾根へ進む。
| |
 |
| 分岐を振り返って撮影。 左が正規のルート。 我々は右の廃道?を歩いてここへ到着した。
| |
 |
| この先分岐。
| |
|
May.21(Sun)20:24 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠15 |
|
 |
| 「憩いの丘」からは、トラバース気味に下る。
| |
 |
| この先、階段の急坂。
| |
 |
| 植林帯の急斜面を下る。
| |
 |
| これまで歩いて来た登山道と較べると、少々荒れている感じ。 少なくとも、登山道の真ん中に棒切れが、連続して落ちているようなことはなかった。
それもそのはず、このルートは半ば廃道になっていたようだ。
| |
 |
| モチツツジが咲いている。
いつの間にか、ミツバツツジの季節が終わり、モチツツジに変わっている。
| |
|
May.21(Sun)20:21 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠14 |
|
 |
| 左赤矢印のマークがある。 左の階段を登る。
手前の道標には、「←平和台北 / 平和台西→ / 現在地:憩いの丘」と記されており、この上が憩いの丘。
| |
 |
| ベンチが置いてあり、落葉が積もっていい感じ。
| |
 |
| 「みのお里ぷら」が設置した道標。 (現在地は)「憩いの丘」となっている。
この類の道標はわかりやすく、数多く設置されている。 箕面方面を歩くには大変ありがたい。
| |
 |
| 松の木。 潅木が茂っていて、眺望は少し悪いが風情があって良い眺め。
| |
 |
| 憩いの丘で2分程休憩して、再び歩きはじめる。
| |
|
May.21(Sun)20:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠13 |
|
 |
| 左岸から右岸へ渡渉する。
| |
 |
| 板の橋を渡る。
| |
 |
| 前方の階段を登る。
| |
 |
| かなりの急斜面。
落葉や小石が積もっていて歩き難い。
| |
 |
| 人の声が聞こえる。
この先で皆さん、小休止している様子。
| |
|
May.20(Sat)20:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|