酒蔵みてある記(久保本家)9 |
|
|
前方の立派な建物は動物学習館となっていた。
| |
|
この施設は奈良県が運営しているようだ。入園・駐車料金とも無料。
| |
|
テラスハウスで猪汁のふるまいがあった。このことは事前に案内されていなかった。ラッキー♪
| |
|
光不足で上手く撮影出来なかったが、とても美味しく頂いた。また、画像ではわかりにくいが具だくさんで量も多かった。
| |
|
昼食は猪汁と一緒にテラスハウスで食べたが、この頃になるとお日様が照ってきた。画像はテラスハウスからガラス越しに撮影。
| |
|
Feb.3(Tue)21:49 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(久保本家)8 |
|
|
暫く宇陀川に沿って歩く。やがて左前方に見える丘陵地が「うだ・アニマルパーク」。
| |
|
「うだ・アニマルパーク」の案内板を見て左折。橋を渡る。
| |
|
このあたりにカザグルマの自生地がある。以前、花が咲く頃、訪れたことがあるが、見つけられなかった。
| |
|
丘の上に馬らしき動物の姿が見える。
| |
|
レンガを敷き詰めたカンジの良い歩道。
| |
|
Feb.3(Tue)21:48 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(久保本家)7 |
|
|
正面に見える形の整った山は西山岳だろう。
| |
|
こちらは山ではなく砂利置き場―笑。住所表示は野依と書いて“のより”と読む。
| |
|
左のピークが西山岳、右奥は音羽山。
| |
|
こんなところに蒲焼屋があった。地元の人に愛されているお店なのだろう。
| |
|
宇陀川に架かる橋を渡って南へ歩く。
| |
|
Feb.3(Tue)21:47 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(久保本家)6 |
|
|
伊那佐山を振り返って撮影。以前、山頂から左(北)に伸びる稜線を歩いたことがある。
| |
|
県道217号を歩くが、変化がなく面白くなさそう。
| |
|
祠があったので立ち寄ってみた。
| |
|
石仏と舟形光背に彫られた五輪塔が二基。
| |
|
こちらは「奉供養西国三十三・・・」だろうか、判読できない。
| |
|
Feb.3(Tue)21:46 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(久保本家)5 |
|
|
やがて八咫烏(やたがらす)神社の鳥居が右に見える。今日は参拝せずに通過した。
| |
|
そして、ようやく伊那佐山が頭を出してきた。
| |
|
高塚バス停を通過して県道31号線を横断。県道217号線を歩く。
| |
|
この古民家には案内板が立っていたので立ち寄る。
| |
|
案内板によると、江戸時代末期に建築されたとされる。勿論、現在も生活されている様子。
| |
|
Feb.2(Mon)23:17 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(久保本家)4 |
|
|
上井足のバス停前を通過。
| |
|
芳野川に架かる橋を渡る。
| |
|
芳野川に沿って歩く。
| |
|
池上バス停を通過すると、小さな公園がありベンチもあった。トイレはなし。
| |
|
付近は散策コースとして整備されており、案内図によると「ポケットパーク」とされていた。
| |
|
Feb.2(Mon)23:15 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(久保本家)3 |
|
|
桜並木が続く。ソメイヨシノだろう。
| |
|
獣避けの電線。冬場は通電していないかもしれない。
| |
|
少しの区間だけ地道となる。この日歩いた行程の中で、地道はここだけ。
| |
|
やがて前方に橋が二つ見えてくる。手前が「もめん橋」で、その向こうが「二本杉橋」。案内図では、「二本杉橋」を渡るように記載されていた。
| |
|
右(西)に三十八神社(みそはじんじゃ)拝所が見られた。芳野川を挟んで対岸に鎮座する神社だが、一度もお参りしたことがない。
| |
|
Feb.2(Mon)23:13 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(久保本家)2 |
|
|
芳野川と書いて“ほうのがわ”と読む。“よしのがわ”と読みたいところだが。
| |
|
芳野川の左岸を歩く。歩道専用の道が完備されており、これならクルマを気にせずに歩ける。空は雲っており、風があって肌寒い。
| |
|
左側(東)に見えたピーク。榛原昇陽高校の東側に位置する山で山名は不明。以前、登ったことがあるが、山頂にはテレビ受信アンテナが設置されていた。
| |
|
前方(南)に見える二つのピークは、左が“つるつる岳”で右が“井足岳(いだにだけ)”だろう。
| |
|
歩いて来た方向(北)を振り返って撮影。右に大和富士こと額井岳。その左、香酔峠を挟んで、香酔山、貝ヶ平山、鳥見山と続く稜線。貝ヶ平山には薄い積雪が見られた。
| |
|
Feb.2(Mon)23:11 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(久保本家)1 |
|
 |
| 2015年2月1日(日)は近鉄のハイキングイベント「酒蔵みてある記」に単独で参加した。酒蔵は宇陀市大宇陀の久保本家酒造。代表銘柄は「初霞」(はつがすみ)。所在地は道の駅「宇陀路大宇陀」の東正面に位置する。コースは榛原駅から芳野(ほうの)川沿いに歩き、高塚バス停から県道217号を歩いて野依(のより)へ。伊勢本街道に出て、途中、宇陀アニマルパークに立ち寄り昼食となった。その後も伊勢本街道を歩き、宇陀松山地区を練り歩いて久保本家酒造に到着した。距離約8.0km。帰路は道の駅から奈良交通の臨時バスに乗って榛原駅に戻った。尚、今日、歩いたコースの内、榛原駅から高塚バス停までは以前歩いたことがある。高塚バス停から宇陀松山地区へ歩くのは初めて。と云っても県道217号なので古道でもなくただの車道歩き。
画像は本日歩いたGPSログ。
| |
|
榛原駅南口にて受付を待つ参加者の人達。10時から受付。私は10時13分に受付を済ませだが、連番は381だった。
| |
|
榛原駅南口から南へ向かう。右に宇陀市役所を見て歩き、下井足(しもいだに)口のバス停前を通過。画像はバス停を振り返って撮影。時折小雪が舞い、風もあって寒かった。
| |
|
芳野(ほうの)川と宇陀川の合流地点。左が芳野川で右が宇陀川。芳野川の上流に向かって左岸を歩く。
| |
|
宇陀川の下流方向を撮影。画像中央は福地岳。
| |
|
Feb.1(Sun)21:56 | Trackback(0) | Comment(2) | ウォーキング・散策 | Admin
|