住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山15 |
|
 |
| 倒木。
この木は簡単に片付けられないほどの大木。
| |
 |
| 前方に電信柱が建っている。
| |
 |
| この先、左下へ降りる。
| |
 |
| 堰堤のような石積みに沿って歩く。
| |
 |
| ふと右を見ると、あたりは平坦地になっており、石臼のような石造物が見られた。
このあたり住吉川の左岸には八輛場(はちりょうば)の地名が残っている。 この地名は住吉川に水車場が八箇所あったので、その名前があるらしい。 ここから下流に下ると七輛場と呼ばれる。(甲南斎場付近)
石造物はこの水車場と関係するものかもしれない。
| |
|
Sep.13(Thu)20:26 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山14 |
|
 |
| 案内板は「六甲山系グリーンベルト整備事業」。
| |
 |
| 雨が降ると、雨水が流れてきそうな登山道。
| |
 |
| 前日までに降った雨で下草が濡れている。 前を歩く彼はスパッツを着用。 私はスパッツを持参することは考えていなかった。
この日の行程で、スパッツが必要だったのは、今歩いている東谷橋から石切道登山口までの区間のみ。 五助尾根では、胸元まで茂ったササを漕いで進んだが、ササは濡れておらず、飛沫は掛からなかった。
| |
 |
| 登山道として、過去に整備した跡が見られるが、最近はこのルートを歩く登山者は少ないようだ。
| |
 |
| 住吉川に流れる支流に架かる木の橋を渡る。
| |
|
Sep.13(Thu)20:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
明日香村の案山子7 |
|
 |
| でんでんむしむし、かたつむり!【童謡・アニメ】
.
| |
 |
| 不明。
.
| |
 |
| 不明。
.
| |
 |
| Japanese Children's Song - 童謡 - Omocha no ChaChaCha - おもちゃのチャチャチャ
.
| |
 |
| 不明。 おしまい。
| |
|
Sep.12(Wed)18:16 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
明日香村の案山子6 |
|
 |
| 月の砂漠。 UA ううあ つきのさばく 童謡
.
| |
 |
| 赤とんぼ。 【♪うた】赤とんぼ - Aka Tombo|♬ゆうやけこやけのあかとんぼ♫【日本の童謡・唱歌 / Japanese Children's Song】
.
| |
 |
| おなじく「あめふり」。
.
| |
 |
| 不明。
.
| |
 |
| 説明書きによると、同じく「おにのパンツ」。
| |
|
Sep.12(Wed)18:14 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
明日香村の案山子5 |
|
 |
| 森のくまさん。 森のくまさん | キッズソング | 童謡 | レッド キャットリーディング
.
| |
 |
| こ、これは、麻原尊師では!?
.
| |
 |
| 同じく浦島太郎。
.
| |
 |
| 金太郎。 【♪うた】金太郎 - Kintaro|♬まさかりかついで きんたろう くまにまたがり おうまのけいこ♫【日本の童謡・唱歌 / Japanese Children's Song】
.
| |
 |
| 不明。
| |
|
Sep.12(Wed)18:11 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
明日香村の案山子4 |
|
 |
| 不明。
.
| |
 |
| 「あめふり」らしい。 【歌入り】あめふり(童謡・童話)
.
| |
 |
| これは「日本の童謡」とは関係ない。 ジャンボ案山子と呼ばれるもの。 人物像は西郷どん。
.
| |
 |
| 説明書き。
.
| |
 |
| 浦島太郎。 【歌付き】浦島太郎(うらしまたろう) 童謡・童話
| |
|
Sep.12(Wed)18:08 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
明日香村の案山子3 |
|
 |
| とんぼのめがねかな。 とんぼのめがね
.
| |
 |
| 【♪うた】七つの子 - Nanatsu No Ko|♬からす なぜなくの からすは やまに♫【日本の童謡・唱歌 / Japanese Children's Song】
.
| |
 |
| 七つの子の部分をズームアップ。
.
| |
 |
| 【♪うた】かごめかごめ - Kagome Kagome|♬かごめ かごめ かごのなかのとりは♫【日本の童謡・唱歌 / Japanese Children's Song】
.
| |
 |
| 不明。
| |
|
Sep.12(Wed)18:05 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
明日香村の案山子2 |
|
 |
| 鬼のパンツ。 【歌入り版】鬼のパンツ(おにのパンツ)童謡・童話 動く絵本
.
| |
 |
| 「せんとくん」みたいだが。果たしてこれは童謡なのか。 新しい童謡なのだろう。今となっては古くなってしまったが。 せんとくんなら知っている in 平城遷都1300年イベント(奈良公園)
.
| |
 |
| 不明。
.
| |
 |
| わかりません。
.
| |
 |
| 同じく証城寺の狸囃子。
| |
|
Sep.12(Wed)18:02 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
明日香村の案山子1 |
|
 |
| 奈良県明日香村の棚田で知られている稲渕地区で毎年恒例の「かかしコンテスト」が開催される。 今年の開催日は9月22日(土)・9月23日(日)の二日間。 今年のテーマは「日本の童謡」でテーマに沿った案山子が作られる。
一足早いが、11日(火)に案山子路(かかしロード)を歩いて来た。 まだ展示されていない作品も多くあって、今年はやや出遅れているようだ。
画像はかかしロードの入口に立つ案内板。 飛鳥川に架かる勧請橋付近にて。 後の橋が勧請橋。
.
| |
 |
| 大谷翔平とダルビッシュ。
これを見てイメージする日本の童謡?? 分からなかった。 説明書きを読んだらわかるだろう。 というか、実は読んだのだが、その時は納得したものの、すっかり忘れた―笑。
.
| |
 |
| しょ、しょ、じょうじの♪・・・ 証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)。
.
| |
 |
| かみなりごろちゃんらしい。こんな曲、知らなかった。 かみなりごろちゃん。
.
| |
 |
| 分からない!?
.
| |
|
Sep.12(Wed)17:58 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山13 |
|
 |
| 九十九折に登る。
このあたりは下草が刈り取ってあるので比較的歩きやすい。
| |
 |
| 左に石積みの擁壁が現れる。
| |
 |
| 一列となって歩く。
| |
 |
| ここにもセンニンソウが見られた。
| |
 |
| 行政が立てた案内板が見える。
| |
|
Sep.11(Tue)19:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山12 |
|
 |
| 橋を渡り終え、振り返って撮影。
| |
 |
| 打越山・坊主山地区周辺、「みどりの聖域」(緑地の保存区域等)。
| |
 |
| 木々が生い茂り、鬱蒼とした様相。
先頭を歩くTリーダーが地元の人と出会ったようだ。
| |
 |
| これは犬小屋ではない。 何だろう?!
| |
 |
| 廃材のようなものが置かれ、ゴチャゴチャしている。
| |
|
Sep.11(Tue)19:55 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山11 |
|
 |
| 少し渋滞気味。
この先分岐。コースは直進。 左端の男性が左方向に続く小道を眺めているが、この小道は下山時に歩いてここへ戻ってくる。
| |
 |
| Nリーダーが、下山時に歩いてくる道だと話し、小道を指差している。
| |
 |
| 小道を撮影。 下山時に歩いたが、この先、ずっと坂道が続く。 おまけに石ころが多い。
| |
 |
| 住吉川に架かる東谷橋を渡る。 (以後、石切道登山口まで住吉川左岸を歩く)
| |
 |
| この橋はクルマの通行は不可。
| |
|
Sep.11(Tue)19:51 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山10 |
|
 |
| 堰堤の上に出る。
| |
 |
| 車道を歩く。
振り向くと、先ほど前を歩いていた長身の男性が車道を歩いていた。 我々が先回りしたことになる―笑。
| |
 |
| 住所表示は「東灘区住吉台31」。 「住吉台」は左の擁壁の上にあるようだ。
| |
 |
| 分岐に立つ道標。
コースは住吉川に沿って直進。 左折すると住吉台。
| |
 |
| 「←五助ダム・六甲最高峰」へ直進する。
| |
|
Sep.10(Mon)17:23 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山9 |
|
 |
| 住吉川に架かる小峯橋を渡る。
| |
 |
| 正面に巨大な堰堤が現れる。
この先、翔栄建設脇の小道を登る。
| |
 |
| センニンソウが見頃。 キンポウゲ科の有毒植物なので、別名「馬食わず」とも。
| |
 |
| この踏み跡は近道。 車道だと、大きく“く”の字型に歩くことになる。
| |
 |
| 近道だけに急な登り。
| |
|
Sep.10(Mon)17:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山8 |
|
 |
| 「二級河川」の標柱。
Wikipediaによると、住吉川(すみよしがわ)は、神戸市東部を流れる河川。 二級水系の本流である。 六甲山麓から短く下る急流であるため扇状地が形成され、中流では天井川となっている。 急流に加えて生活排水も流入しないため、市街地にも拘らず蛍が棲息するほどの清流。 またこの水が、灘五郷における酒造の一端を担っている。 反面、阪神大水害をはじめ幾度かの水害をももたらしてきた。 人々のランニングのコースともなっている。
| |
 |
| 住吉川に架かる大谷橋を渡る。
| |
 |
| 右の女性は三重県養老町から青春18きっぷで参加されたNさん。 青春18きっぷの時期になるとお馴染み♪
左の長身の男性は単独行。 私達が歩いたコースの逆コースを歩かれたようだ。 つまり、登りが住吉道~五助尾根。
私達が五助尾根を下った時、彼が登って来るところと出会った。 私が「朝一緒だった人だ」と声を掛けると、「早いですね~」と返された。
| |
 |
| 分岐で甲南斎場を右に見送り住吉川に沿って歩く。
| |
 |
| 「太陽と緑の道→」の道標。
| |
|
Sep.10(Mon)17:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|