金剛山(細尾谷) |
|
 |
| <概要> 2019年12月28日(土)は、2019年最後となる金剛山にNa氏と登った。 通算では36回目。
登り、下りとも細尾谷を歩いた。 細尾谷は別名シルバーコース、又は木馬道とも呼ばれている。 “シルバー”とは、文字通りシルバー向けの楽な道。
“木馬道”(きんまみち)とは、その昔、木馬(きんま)を使って材木の搬出をしていた名残りで、大きな滝や崖などの落差がない。 階段は脚立程度のものが四段、一ヶ所にあるのみ。 シルバー向けの楽な道とは云うものの、沢歩きなので石ころがゴロゴロしている。
【金剛山方面 2019年2月からマイカーを利用しての登山記録】 1.2月21日 金剛山(千早本道_千早城跡) 2.2月25日 金剛山(水越峠_ダイトレ) 3.3月08日 金剛山(千早本道) 4.3月13日 大和葛城山(天狗谷道) 5.3月20日 金剛山(水越峠_ダイトレ) 6.3月26日 金剛山(青崩道) 7.4月09日 大和葛城山(水越峠) 8.4月18日 大和葛城山(天狗谷_水越峠) 9.5月07日 金剛山(青崩道) 10. 5月15日 大和葛城山(北尾根_櫛羅の滝) 11. 5月29日 金剛山(黒栂谷) 12. 6月05日 金剛山(ガンドガコバ) 13. 6月13日 金剛山(太尾東尾根) 14. 6月20日 金剛山(太尾西尾根) 15. 7月05日 金剛山(念仏坂_伏見峠) 16. 7月10日 金剛山(文殊中尾根) 17. 7月15日 金剛山(久留野峠_念仏坂) 18. 7月24日 金剛山(文殊東尾根 オオヤマサギソウ) 19. 7月30日 金剛山(太尾東尾根_狼谷) 20. 8月06日 金剛山(青崩道_太尾西尾根) 21. 8月12日 金剛山(太尾東尾根_狼尾根) 22. 8月21日 金剛山(寺谷) 23. 9月03日 金剛山(細尾谷) 24. 9月10日 金剛山(馬の背) 25. 9月17日 金剛山(紅葉谷本流_サネ尾根) 26. 9月24日 金剛山(高畑道_千早本道) 27.10月01日 金剛山(松の木道_黒栂谷) 28.10月16日 金剛山(ツツジオ谷_水ヶ阪尾根) 29.10月23日 金剛山(丸滝谷_青崩道) 30.10月30日 金剛山(狼谷_太尾東尾根) 31.11月05日 金剛山(狼尾根_紅葉谷第四堰堤) 32.11月12日 金剛山(サネ尾根・紅葉谷_県境尾根) 33.11月29日 金剛山(太尾東尾根_紅葉谷尾根・第五堰堤) 34.12月03日 金剛山(文殊中尾根_ババ谷) 35.12月10日 金剛山(松の木道_かま道) 36.12月28日 金剛山(細尾谷)
<コース> 百ヶ辻駐車場9:40_伏見峠登山道_分岐を細尾谷へ_香楠荘尾根分岐を右に見送り沢に沿って直進_馬の背分岐を左に見送り沢に架かる丸太橋を渡って直進_カタクリ尾根分岐を右に見送り沢に沿って直進_八合目・水場から沢を離れ支尾根に取り付く_金剛山遊歩道に合流しこれを国見城跡に向かって左折_11:12国見城跡・山頂広場・昼食11:32_<来た道をピストン>_12:56百ヶ辻駐車場。
<メモ> ・参加者: 2名。 ・コース歩行 (百ヶ辻駐車場を起点に金剛山頂をピストンした所要時間と距離) 歩行距離: 約6.9km。 所要時間: 3時間16分。 ・当日歩行 (自宅~自宅までの歩数と歩行時間及び推測距離) 歩数: 25,302歩。 推測距離: 約16.9km。(0.67m×25,302歩=16,952m) 歩行時間: 4時間30分。 ・反省会1: 八福神 大阪市西成区萩之茶屋1-4-1 太陽ビル 1F JR新今宮駅 徒歩3分 ・反省会2: 酒の穴 大阪市浪速区恵美須東2-4-21 JR新今宮駅から徒歩7分
画像は百ヶ辻駐車場を起点に金剛山頂をピストンしたGPSログを表示。
細尾谷についての記録は、23. 9月03日 金剛山(細尾谷)を参照。 No.1金剛山(細尾谷)
おしまい。
| |
|
Jun.17(Wed)04:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
金英姙 |
|
| 金英姙(キム・ヨンイム 김영임 Kim Yeong-im)を視聴してみよう。 金英姙
김영임 - 창부타령 (58분 완창) キム・ヨンイム - 娼婦打令(58分完唱)
| |
|
Jun.16(Tue)19:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
|
No.45吉祥草寺_国見山_国見神社 |
|
 |
| 駅ホームで腹ごしらえ。
| |
 |
| 大和八木駅前、ジャンカラ大和八木駅前店へ。
| |
 |
| この日は入店時間待ちとなった。 予想外。
| |
 |
| カラオケ中 参加者4名。
| |
 |
| 大和八木駅前のイルミネーション。
おしまい。
| |
|
Jun.16(Tue)04:36 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.44吉祥草寺_国見山_国見神社 |
|
 |
| 市尾駅の駅名標。 橿原神宮前駅から吉野方面、壷阪山駅までは時々乗車することがあるが、市尾駅以降はほとんどない。
| |
 |
| 大阪阿部野橋行急行がホームに到着。
| |
 |
| 橿原神宮前駅構内で、たこ焼を食べることになったが、私はイマイチ気が進まなかったので、ホームで彼らを待った。 そのまま帰宅しなかったのは、二次会でカラオケに行くことになっていたから。 この店は駅構内にあるので利便性が良い。
| |
 |
| これを食べると、またアルコールが欲しくなるので止めたというわけ。
| |
 |
| とは云うものの、お腹が空いてはカラオケが歌えないので、向かいのベーカリーショップ・リトルマーメイドに立ち寄る。
つづく。
| |
|
Jun.16(Tue)04:35 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
展覧会の絵 ヴァレンティーナ・リシッツァ |
|
| 展覧会の絵 ヴァレンティーナ・リシッツァを視聴してみよう。 展覧会の絵 ヴァレンティーナ・リシッツァ 【過去にアップしたヴァレンティーナ・リシッツァ】 ヴァレンティーナ・リシッツァ
Mussorgsky Pictures at an Exhibition . Valentina Lisitsa
| |
|
Jun.15(Mon)19:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
|
No.43吉祥草寺_国見山_国見神社 |
|
 |
| 市尾駅前通り。 道路幅が狭いので一方通行かと思ったが、そうではなく対面通行。 普段からクルマの通行が少ないのだろう。
| |
 |
| 付近の地図。
大字“薩摩”、大字“兵庫”など、旧国名がつく集落が散見される。 これは六世紀の始め頃、大和朝廷の都造りの労役で、故里を離れこの地に召しだされたものの、任務を終え帰郷するときには朝廷の援助はなく、帰郷が叶わずにこの地に住み着いたので、旧国名がついているとされている。 (高取町大字土佐の由来について)
| |
 |
| 無人販売所。 100円から。
| |
 |
| 里芋300円など。
| |
 |
| 近鉄吉野線市尾駅。 こじんまりとした無人駅。
つづく。
| |
|
Jun.15(Mon)04:39 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.42吉祥草寺_国見山_国見神社 |
|
 |
| 「奈良盆地周遊型ウォークルート 高取町パート」と記されたウォーキングルートの概要図。 奈良盆地周遊型ウォークルート 全部で七コースあるようだ。 スペシャル5 奈良盆地周遊型ウォークルート
| |
 |
| 市尾公民館前にある高取町コミュニティバスのバス停。
| |
 |
| 池を右に見て歩く。 この池は天満池と呼ぶらしい。 先ほど訪れた天満神社の近くにあるからその名が付いたのだろう。
池の向こう岸に近鉄の架線柱が見えた。 市尾駅は近いようだ。
| |
 |
| 市尾駅へはこの踏切を渡らずに直進。 丁度、電車がやって来た。 尚、近鉄吉野線は単線。
| |
 |
| 市尾駅に到着。 一旦ホームに入ったが、無人駅で電車の発車時刻までまだ時間がある。
つづく。
| |
|
Jun.15(Mon)04:39 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
船頭可愛や~~都はるみ |
|
| 船頭可愛や~~都はるみを視聴してみよう。 都はるみ
船頭可愛や~~都はるみ 1.船頭可愛や 2.誰か故郷を想わざる 3.浪花節だよ人生は 4.湯島の白梅 5.長崎は今日も雨だった 6.大阪しぐれ 7.無情の夢 8.九段の母 9.なみだの操 10.流転 11.妻恋道中 12.旅笠道中 13.裏町人生 14.満州娘 15.支那の夜 16.湯の町エレジー 17.酒は涙か溜息か 18.男の純情
| |
|
Jun.14(Sun)18:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
|
No.41吉祥草寺_国見山_国見神社 |
|
 |
| 宮塚古墳を示す道標。
| |
 |
| 虫籠窓の古民家。 店舗のような構えだが、既に店は閉じられたようだ。
| |
 |
| このコーナーではタバコを売っていたのかもしれない。
| |
 |
| 念佛寺前を通過。
| |
 |
| この新しい建物は市尾公民館。
つづく。
| |
|
Jun.14(Sun)05:32 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.40吉祥草寺_国見山_国見神社 |
|
 |
| 宮塚古墳を後にして天満神社へ向う。
天満神社の境内は、一部児童公園やゲートボール場にもなっていた。
| |
 |
| 天満神社拝殿。
| |
 |
| 天満神社を後にして長い石段を下ると、前方に石鳥居と巨樹が見えた。
| |
 |
| 石鳥居を潜ると、常夜燈と巨樹が現れる。 巨樹は“楠の龍神様”と呼ばれている。
| |
 |
| 常夜燈の左には船倉村(ふなくらむら)道路元標が埋め込まれていた。 船倉村 (奈良県) 昭和29年、新高取町発足により船倉村は消滅。
つづく。
| |
|
Jun.14(Sun)05:32 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.39吉祥草寺_国見山_国見神社 |
|
 |
| 宮塚古墳に到着。
なんと石室内に照明が灯っている。 人に反応して自動点灯する仕組みになっていた。
| |
 |
| 「国指定史跡 市尾宮塚古墳」の説明板。
高取町市尾の独立した丘陵上にある市尾宮塚古墳は東向きの前方後円墳で、墳丘は全長44メートル、後円部の直径は23メートル、高さは7メートル、前方部は幅24メートル、高さ4.5メートルです。 後円部には北側方向に開口する長さ11.6メートルの両袖の横穴式石室があり玄室は長さ6.2メートル、幅2.5メートル、高さ3メートル、羨道は長さ5.4メートルで石室内にY字形の石組みの排水溝を設け玄室に小石を敷いています。 壁面は赤い顔料が塗られています。 羨道に段をつくり、その上に閉塞石を積んでいます。 石室内には凝灰岩製のくりぬきの家形石棺があります。 石棺には鮮やかな赤い顔料が塗られ身の外側の寸法は長さ1.9メートル、幅1.2メートル、蓋には縄かけ突起があります。 石室内の調査では金銅装の大刀・馬具・鈴・耳環、金銀の歩揺、鉄製の小札・鉄鏃、水晶やガラス製の玉と土器などが多く出土しました。 宮塚古墳は6世紀中ごろにつくられたこの地域の有力豪族の墓と考えられ、たいへん貴重です。
高取町教育委員会
| |
 |
| 石室内を覗いてみる。
| |
 |
| くりぬきの家形石棺。(凝灰岩製)
| |
 |
| 宮塚古墳で小休止。
つづく。
| |
|
Jun.14(Sun)05:32 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
村治佳織 |
|
| 村治佳織を視聴してみよう。 村治佳織 【過去にアップした村治佳織関連】 美しき天然 村治佳織ほか
村治佳織/亜麻色の髪の乙女
村治佳織/ギターのためのカルメン組曲
Asturias / Albéniz - Kaori Muraji (G)
Kaori Muraji ~ Elegy ~ 村治佳織 ~ エレジー
村治佳織 Kaori Muraji Best Songs || 村治佳織 Kaori Muraji Greatest Hits
| |
|
Jun.13(Sat)18:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
|
No.38吉祥草寺_国見山_国見神社 |
|
 |
| この先、道路は道なりに左へカーブするが、宮塚古墳へは直進する。
| |
 |
| 道標を見て「←宮塚古墳へ」。 この道標は比較的、最近取り付けられたようだ。 苔を取り除いた跡が残っている。
| |
 |
| 樹木が生い茂る暗い森の中へ入る。
| |
 |
| センリョウの赤い実。 万両・千両・百両・十両・一両
| |
 |
| こちらの黄色い実が付くのはキミノセンリョウ(黄実千両)だろう。
つづく。
| |
|
Jun.13(Sat)03:59 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.37吉祥草寺_国見山_国見神社 |
|
 |
| 常夜燈の基壇に見られた盃状穴
| |
 |
| やがて今住(御所市)から市尾(高取町)の集落に入る。
| |
 |
| 前方に見える森が宮塚古墳、天満神社鎮守の森。
| |
 |
| 吊るし柿と大豆を天日干ししていた。
| |
 |
| 分岐に立つ道標。 近鉄市尾駅方面右折を見送り、宮塚古墳へ左折。
つづく。
| |
|
Jun.13(Sat)03:59 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.36吉祥草寺_国見山_国見神社 |
|
 |
| 県道を横断してすぐ曽我川に架かる石橋を渡る。
| |
 |
| 石橋を渡って直進。 民家の横に続く路地のようなところを歩く。
| |
 |
| 道標を見て近鉄市尾駅方面へ。
| |
 |
| 今住公民館前に立つ常夜燈。
| |
 |
| 常夜燈には「天下泰平豊國安民」と彫られていた。
つづく。
| |
|
Jun.13(Sat)03:58 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|