No.7金剛山(狼尾根_紅葉谷第四堰堤)
支尾根に登り詰めた。 幾つものテープが貼られている分岐地点。 コースは左上へ。
右は下山方向で行止り。 この場所はチェックポイント。 下山時は注意が必要。 そのまま直進してしまう恐れがあるから。
左折して大日岳方面へ向う。
この辺り下草が少し茂っている。
傾斜が緩やかになると、狼谷分岐地点が近い。 つづく。
Feb.8(Sat)06:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
チャイコフスキー 大序曲 1812年
チャイコフスキー 大序曲 1812年を視聴してみよう。 Tchaikovsky Overture 1812 for Piano+ Valentina LisitsaVIDEO Tchaikovsky Overture "1812"VIDEO Tchaikovsky: Ouverture 1812 | Prinsengrachtconcert 2013VIDEO 吹奏楽 チャイコフスキー1812年(大砲射撃M101 105ミリ榴弾砲)平成28年度自衛隊観閲式(方面統一訓練) Tchaikovsky 1812 Overture with CannonsVIDEO
Feb.7(Fri)21:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
No.6金剛山(狼尾根_紅葉谷第四堰堤)
「→大日岳」を表示。
黄色のマーキングテープがいたるところに貼られ、それを拾いながら登る。 また、踏み跡も明確に続いているので、ほとんど迷うことはない。
「←もみじ谷 / 大日岳→」と記されているようだ。
薄暗い植林帯の中に登山道が続く。 変化に乏しい風景で、まったく面白味はない。
「金剛 狼平」と記されている。 “狼谷は手持ちの山地図に記載されているが、“狼尾根”や“狼平”は記載なし。 この辺りは少しだけ平地となっている。 誰かが名付けたと思われる。 つづく。
Feb.7(Fri)06:51 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.5金剛山(狼尾根_紅葉谷第四堰堤)
「↑大日岳(狼尾根)もみじ谷↓)」と記された私製の道標。 撮影した画像はピントがズレている。
植林帯の中、暫くの間、急坂が続く。
フイックスロープが現れる。
歩いて来たところを振り返って撮影。
この先、直進は行止り。 右上へ直登。 つづく。
Feb.7(Fri)06:50 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.4金剛山(狼尾根_紅葉谷第四堰堤)
狼尾根に取り付く。 フイックスロープが垂れ下がっている。
ロープは一旦、途切れるが再び現れる。
登ってきたところを振り返って撮影。
ロープはないが急坂が続く。
植林帯の中に踏み跡が続いており、登山道は薄暗い。 つづく。
Feb.7(Fri)06:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.4ショパン ピアノ協奏曲第一番 聴き較べ
No.4ショパン ピアノ協奏曲第一番 聴き較べを視聴してみよう。 22.Frédéric Chopin: Piano Concerto No.1 – Olga Kern, Warsaw Philharmonic, Antoni Wit (Audio video)VIDEO 23.Chopin - Piano Concertos No.1&2 (reference recording : Arthur Rubinstein/Skrowaczewski/Wallenstein)VIDEO 24.Josef Hofmann plays Chopin Piano Concerto No 1, Op.11VIDEO 25.Krystian Zimerman plays Chopin Piano Concerto1&2 【complete】【HQ】VIDEO 26.Rosina Lhevinne plays Chopin Concerto No. 1 in E minor Op. 11VIDEO (続々)ショパン ピアノ協奏曲第一番 聴き較べ (18~20 欠) 16.Chopin / Mieczyslaw Horszowski, 1953: Piano Concerto No. 1 in E Minor, Op. 11 - Complete 17.Chopin Piano Concerto No.1 in E minor op.11 18.Chopin: Concerto No.1 for piano and orchestra in E minor, Op.11 19.Chopin Piano Concerto No.1 (Full Length) : Sunwook Kim & KBS Symphony Orchestra 20.Frederic Chopin - Piano Concerto No. 1 Op. 11 21.Chopin - Piano Concerto No. 1, Op. 11, chamber version [Janina Fialkowska](続き)ショパン ピアノ協奏曲第一番 聴き較べ 10.Tiffany Poon plays Chopin Concerto No. 1 in E Minor Op. 11 (Better Audio) 11.ショパン作曲 「ピアノ協奏曲第1番」ホ短調 12.Chopin-Piano Concerto no.1 in E minor,op.11: Daniil Trifonov&the Israel Philharmonic Orchestra: 13.Chopin-Piano Concerto No. 1 in e minor Op. 11 (Complete) 14.Chopin Piano Concerto No. 1 in E minor Op. 11 1/2 Chopin Piano Concerto No. 1 in E minor Op. 11 2/2 15.Chopin / Halina Czerny-Stefańska, 1958: Piano Concerto No. 1 in E minor, Op. 11 - Vinyl LPショパン ピアノ協奏曲第一番 聴き較べ (4 欠) 1.Martha Argerich - Chopin: Piano Concerto No. 1 in E minor, Op. 11 (2010) 2.Chopin Piano Concerto No. 1 Op.11 Evgeny Kissin 3.Krystian Zimerman Plays Chopin Piano Concerto No.1 【High Quality】【Complete】 4.Chopin - Piano Concerto No. 1 (Barenboim) 5.Frédéric Chopin: Piano Concerto No. 1 e-minor (Olga Scheps live) 6.CHOPIN PIANO CONCERTO NO 1 IN E MINOR LANG LANG 2004 7.ショパン: ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11 ポリーニ 1960 8.ショパン ピアノ協奏曲 第1番 ルービンシュタイン/スクロヴァチェフスキ Chopin Piano Concerto No 1 in E minor 9.Chopin Piano Concerto No.1 Op.11 Hiroko Nakamura
Feb.6(Thu)20:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
No.3金剛山(狼尾根_紅葉谷第四堰堤)
右岸に続く比較的しっかりとした踏み跡を辿る。
第三堰堤を越えるとすぐに渡渉して左岸へ。
この辺りは沢のすぐ傍を歩く。
最初の水場。
分岐。 左(直進)は紅葉谷。右は狼谷。 この日歩く狼尾根はこの二つの谷の間にある尾根。 つづく。
Feb.6(Thu)04:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.2金剛山(狼尾根_紅葉谷第四堰堤)
正面はカヤンボ谷入渓地点。 白と赤のペンキでマーキングしている。 カヤンボ谷入渓地点を見送り、道なりに右へ回り込む。
正面左に紅葉谷への入渓地点が現れる。
以前、この四角いポールは、白と赤のペンキで「紅葉谷」と記された面が正面を向いて設置されていた。 ところが、いつの間にか、その面は右側になっている。 これでは、初めて紅葉谷に入ろうとした登山者は多少迷うだろう。 ポールの設置角度を変えたのは登山者とは思えない。 山の管理者或いは管理団体と思われる。 彼らにとって、このようなポールを設置する登山者は歓迎されていないのだろう。 赤の矢印で示したように紅葉谷に入って行く。
紅葉谷を渡渉。 沢の水が濁っているように見えるが、実際は澄んでいる。
すぐに第一堰堤が現れる。 これを右岸から超える。 つづく。
Feb.6(Thu)04:50 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.1金剛山(狼尾根_紅葉谷第四堰堤)
<概要> 2019年11月5日(火)は金剛山にNa氏と二人で登った。 水越川公共駐車場を利用。 登りはガンドガコバ林道を歩いて紅葉谷に入渓。 第三堰堤を過ぎて分岐から狼尾根に取り付いた。 狼尾根は8月12日に下山で歩いて以来二回目。 登りで歩くのは初めて。 下山は狼尾根分岐から紅葉谷第四堰堤への踏み跡を辿った。 このルートを歩くのは初めて。 踏み跡は薄いが赤や黄、緑、青、白のテープまであって、いたるところにマーキングされており分かりやすい。 幾分過剰気味!? 植林帯の殺風景な狼尾根と違い自然林の中に登山道が続くので景色は良い。 この日は丁度、黄葉が見頃。 急坂が何ヶ所かあって、中にはロープが必要と思われるところも。 特に紅葉谷第四堰堤への下りはロープの距離が短く、滑落に注意しながら降りた。 【金剛山方面 2019年2月からマイカーを利用しての登山記録】 1.2月21日 金剛山(千早本道_千早城跡) 2.2月25日 金剛山(水越峠_ダイトレ) 3.3月08日 金剛山(千早本道) 4.3月13日 大和葛城山(天狗谷道) 5.3月20日 金剛山(水越峠_ダイトレ) 6.3月26日 金剛山(青崩道) 7.4月09日 大和葛城山(水越峠) 8.4月18日 大和葛城山(天狗谷_水越峠) 9.5月07日 金剛山(青崩道) 10. 5月15日 大和葛城山(北尾根_櫛羅の滝) 11. 5月29日 金剛山(黒栂谷) 12. 6月05日 金剛山(ガンドガコバ) 13. 6月13日 金剛山(太尾東尾根) 14. 6月20日 金剛山(太尾西尾根) 15. 7月05日 金剛山(念仏坂_伏見峠) 16. 7月10日 金剛山(文殊中尾根) 17. 7月15日 金剛山(久留野峠_念仏坂) 18. 7月24日 金剛山(文殊東尾根) 19. 7月30日 金剛山(太尾東尾根_狼谷) 20. 8月06日 金剛山(青崩道_太尾西尾根) 21. 8月12日 金剛山(太尾東尾根_狼尾根) 22. 8月21日 金剛山(寺谷) 23. 9月03日 金剛山(細尾谷) 24. 9月10日 金剛山(馬の背) 25. 9月17日 金剛山(紅葉谷本流_サネ尾根) 26. 9月24日 金剛山(高畑道_千早本道) 27.10月01日 金剛山(松の木道_黒栂谷) 28.10月16日 金剛山(ツツジオ谷_水ヶ阪尾根) 29.10月23日 金剛山(丸滝谷_青崩道) 30.10月30日 金剛山(狼谷_太尾東尾根) 31.11月05日 金剛山(狼尾根_紅葉谷第四堰堤) <コース> 水越川公共駐車場10:10_ゲート_ダイトレ(ガンドガコバ林道)_金剛の水_カヤンボ谷取付を左に見送り直進_紅葉谷入渓地点_第一堰堤_第二堰堤_第三堰堤_水場_三叉路分岐で紅葉谷、狼谷を左右に見送り フイックスロープを伝って狼尾根に取り付く_道標(↑大日岳(狼尾根)もみじ谷↓)_道標(↑大日岳)_道標(金剛 狼平)_分岐で左折して大日岳方面へ 右折は下山方向で行止り_分岐で狼谷を右に見送り大日岳方面へ直進_分岐で大日岳方面を右に見送り 山頂広場方面へ左折_12:25国見城跡・山頂広場・昼食12:40_分岐で大日岳方面直進を見送り狼尾根方面へ右折_分岐で狼谷を左に見送り 狼尾根方面へ直進_すぐの分岐で狼尾根直進を見送り 紅葉谷第四堰堤方面へ右折_紅葉谷第四堰堤の上流へ降り立つ_紅葉谷_第四堰堤_分岐で狼谷、狼尾根を見送り紅葉谷を下る_第三堰堤_第二堰堤_第一堰堤_紅葉谷入渓地点_<以降水越川公共駐車場まで往路と同じ>_14:31水越川公共駐車場 <メモ> ・参加者: 2名。 ・コース歩行 (水越川公共駐車場を起点に金剛山頂を周回した所要時間と距離) 歩行距離: 約10.8km。 所要時間: 4時間20分。 ・当日歩行 (自宅~自宅までの歩数と歩行時間及び推測距離) 歩数: 24,471歩。 推測距離: 約16.3km。(0.67m×24,471歩=16,395m) 歩行時間: 4時間22分。 ・反省会: スタンド 富 阿倍野区阿倍野筋1-5-1 ルシアスビル B1F 画像は水越川公共駐車場を起点に金剛山頂を周回したGPSログ。 (登り:狼尾根 / 下山:狼尾根分岐から紅葉谷第四堰堤)
水越川公共駐車場を10時10分に出発。 車通行止めゲートを抜けガンドガコバ林道(ダイトレ)を歩く。 画像は林道から南西方面の眺め。 この日はまずまずの天気。 一ノ瀬735mから太尾道を経て太尾塞跡960m。 更に大日岳1,094mへの稜線が途切れ途切れ見える。
東側に奈良盆地、御所方面の展望が開けるところに到着。 ベンチが置かれている。 ここが越口と思われる。
金剛の水。 夏場なら冷たい金剛の水で手を洗い、口をゆすぐところだが、今の時季は素通り。 尚、金剛の水は年間を通じて水温が変わらないので、冬場は温かく感じる。
ダイトレ分岐。ダイトレ方面は橋を渡る。 画像は分岐を振り返って撮影。 引き続きガンドガコバ林道を歩く。 つづく。
Feb.5(Wed)05:50 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲を視聴してみよう。 Beethoven violin concerto Sergey Khachatryan & Lorenzo Viotti 30 07 2017VIDEO Beethoven: Violin Concerto - Rotterdam Philharmonic Orchestra and Isabelle Faust - Live HDVIDEO BEETHOVEN Concerto for Violin and Orchestra - Hilary Hahn, violin; Leonard Slatkin, conductorVIDEO Beethoven: Violin Concerto, Op. 61 - Liza Ferschtman - Live concert HDVIDEO
Feb.4(Tue)18:08 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
No.11天保一揆と国宝善水寺
磨崖仏を遠望。 遠目で見た限りでは、何か信仰とは関係の無いモニュメントを眺めているような気がした。 磨崖仏の間近まで行くことが出来たが、Yo氏が気乗りしない様子でここで退散することに。
来た道を三叉路まで戻り、甲西駅へ向かって歩く。 八坂神社、湖南市立岩根小学校前を通過。 途中、三上山432m(近江富士:右)と菩提寺山353.3m(左)が遠望出来た。 三上山の方が標高が高いがこの位置からだと低そうに見える。
思川と野洲川に架かる甲西橋を渡って西に向かって一本道を歩き、草津線の踏切手前で右折。(北西) 画像は踏切に入って甲西駅方面を撮影。 草津線は単線。
十二坊405.06mを遠望。 山頂の右下に白い建造物が見えるが、十二坊温泉(ゆらら)だろうか。
15時44分、JR草津線甲西駅にゴールした。 尚、反省会は夕食を兼ねてJR京都駅構内の塩小路カフェ おしまい。
Feb.4(Tue)05:52 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
No.10天保一揆と国宝善水寺
善水寺を後にする。 これにてこの日の予定は終了。 ゴールの甲西駅に向かって歩いた。 ふと見ると、森の入口らしきに常夜燈と道標が立つ。
道標には「神?んみち」と彫られていた。 この森の向こうにある高倉神社への参道を示しているのかもしれない。
高倉神社の鳥居前を通過して暫く歩く。 三叉路で「→0.5km 磨崖仏不動明王」と記された道標を見て右折。(北) この磨崖仏はコースに入っていなかったので、私達はスタッフの人に話しをしてここで別れた。
車谷川に沿って歩くと砂防堰堤が現れる。
更に進むと説明板が立っていた。 「町指定文化財 磨崖不動明王尊 花園区 昭和52年10月4日指定」 磨崖仏とは、自然石の崖の面などを磨いてそれに彫刻した仏像などをいい、インドや中国に多いといわれている。 この尊像は、高さ620㎝、幅198㎝の大きな自然の岩に彫られており、通称車谷不動と呼ばれている。 像高は425㎝、肘幅210㎝、顔幅80㎝という大きな磨崖仏で、右手には長さ230㎝もある宝剣を持って立っており、江戸時代の作と思われる。 町内には、菩提寺に国指定文化財の閻魔像や岩根・不動寺に町指定文化財の閻魔不動明王尊、妙感寺の裏山に町指定文化財の磨崖地蔵があり、その他にも三雲、吉永、平松、正福寺、菩提寺などにも存在している。 平成4年3月 甲西町教育委員会 つづく。
Feb.4(Tue)05:51 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
No.9天保一揆と国宝善水寺
観音堂手前の分岐で来た道を戻らず、直進して本坂、仁王門跡方面へ降りる。
本坂の急な石段。
コースは沢に沿って左だが、磨崖仏に立ち寄る。 ほとんどの皆さんが磨崖仏を見学しようとしたが、足場が少し悪いこともあって、実際に見に行かれたのは半分くらいだろうか。
磨崖阿弥陀如来坐像。 左右に火袋が彫られている。
印象としては信仰に対する緊迫感がないが、何かほのぼのとした情感が漂う。 これはまったく私的な感想 つづく。
Feb.4(Tue)05:51 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
アン・アキコ・マイヤース
アン・アキコ・マイヤースを視聴してみよう。 Anne Akiko Meyers Performs the 1st part of Mendelssohn Violin Concerto Op.64 in E MinorVIDEO Anne Akiko Meyers Performs the 2nd Mvt. of Mendelssohn Violin Concerto Op.64 in E MinorVIDEO Anne Akiko Meyers Performs the Finale from the Mendelssohn Violin Concerto Op.64 in E MinorVIDEO Anne Akiko Meyers Plays Bach's 'Air' on the ex-Napoleon/Molitor Stradivarius ViolinVIDEO Somewhere Over the Rainbow | Anne Akiko Meyers & Anton Nel | WGBH MusicVIDEO Anne Akiko Meyers & Reiko Uchida play 'Clair de Lune'/MoonlightVIDEO
Feb.3(Mon)18:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
No.8天保一揆と国宝善水寺
国宝 善水寺本堂 一棟 所有者 善水寺 所在地 甲賀郡甲西町大字岩根 指 定 明治三二年四月五日 善水寺の創立は古く奈良時代の和銅年間で、この本堂は延文五年(1360)の火災後、貞治三年(1364)に再建されたと伝えられる。 本堂は桁行七間、梁間五間、入母屋造、檜皮葺の大型仏堂である。 平面は前方二間通りが外陣、後方三間が内陣、脇陣、後陣からなり、後陣の中五間の後方に庇を張り出す。 柱は丸柱で長押を廻し、頭貫に木鼻を付けない。 組物は出組、支輪付き、中備えは間斗束である。 内外陣境は格子戸・菱欄間で区画し、床はすべて板張り、天井は組入天井で、側廻り(庇)は化粧屋根裏とする。 内陣の須弥壇上には附指定の厨子を安置する。 この本堂は外陣虹梁の架構に特徴がある。 一般的には入側柱と内外陣境柱の梁間に虹梁を架け、柱を省略するが、ここでは桁行方向の三間に大虹梁を架け、入側中央二本の柱を抜き、外陣の空間を広くしている。 この本堂は和様を基調としながらも、大きな断面の丸桁、繰り型付き実肘木、虹梁持ち送り肘木、手挟彫刻、桟唐戸など禅宗様式を取り入れ、金剛輪寺本堂と共通点が多いことにも注目される。 平成十年三月 滋賀県教育委員会
法華塔と善水元水。 善水元水を口に含んでみたが美味しい。
善水寺と善水の由来 傳教大師最澄上人がこの寺へ来られた時、京で病んでおられた桓武天皇に、境内百伝(ももつて)の池水を汲んで、医王善逝の秘法によって加持された香水を、献上されたところ、忽ち病が快癒され、その喜びを縁として、「岩根山善水寺」と号されました。 【以下省略】
寺名の由来となった百伝池。(ももつてのいけ) 本堂の中から撮影。
善水寺を辞し、観音堂の手前まで戻る。 つづく。
Feb.3(Mon)06:19 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin