No.24長野公園(長野 河合寺 丸山 観心寺 延命寺) |
|
 |
| 里山を歩く。
| |
 |
| 付近は野菜などを栽培する菜園になっている。
画像は金属で作られた置物。
| |
 |
| 千早口駅→を示す道標。
| |
 |
| 沢に沿って続く山越えの道。
| |
 |
| 道標。 「←千早口駅 延命寺→」。
つづく。
| |
|
Apr.14(Tue)05:36 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.23長野公園(長野 河合寺 丸山 観心寺 延命寺) |
|
 |
| 延命寺境内の石仏。 阿弥陀如来三尊像かもしれない。
| |
 |
| 毘沙門堂に掲げられていた扁額。
| |
 |
| 延命寺を後にする。
| |
 |
| 来た道を戻り分岐で左折(南)。
| |
 |
| ゴールの千早口駅へ向う。
つづく。
| |
|
Apr.14(Tue)05:36 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.22長野公園(長野 河合寺 丸山 観心寺 延命寺) |
|
 |
| 延命寺、境内に立つ石仏の一体。
| |
 |
| 地蔵菩薩像かもしれない。
| |
 |
| 弁財天を祀る池。
| |
 |
| 片ひざを立てた輪王坐(りんのうざ)と呼ばれる座り方。
| |
 |
| こちらの石仏は右手が与願印、左手に蓮華付き水瓶を持っておられる。
つづく。
| |
|
Apr.14(Tue)05:36 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
ソニー・クラーク クール・ストラッティン |
|
| ソニー・クラーク クール・ストラッティン を視聴してみよう。 ソニー・クラーク クール・ストラッティン
Sonny Clark / Cool Struttin
| |
|
Apr.13(Mon)17:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
|
No.21長野公園(長野 河合寺 丸山 観心寺 延命寺) |
|
 |
| モミジの木の真下から青空をバックに紅葉を撮影。
| |
 |
| 西国三十三ヶ所の石仏の一体。 何か動物の上に乗っているように見えた。
| |
 |
| 紅葉が素晴らしく、上を見上げて何枚も撮影。
| |
 |
| こちらも西国三十三ヶ所の石仏の一体。
| |
 |
| 聖観世音菩薩と思われる。 ふくよかなお顔が印象的。
つづく。
| |
|
Apr.13(Mon)05:39 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.20長野公園(長野 河合寺 丸山 観心寺 延命寺) |
|
 |
| 境内の所々に西国三十三ヶ所の石仏が立つ。 これは十一面千手観世音菩薩だろう。
| |
 |
| 「蓮池」を示す大きな案内板。
| |
 |
| 撮影した画像は、光の当たり具合で紅葉が上手く写っていないが、肉眼では綺麗だった。 上手く撮影できる場所を探したが見つからず。 皆さんが立っている場所から上を眺めるのが良かったのかもしれない。
| |
 |
| 蓮池の中ほどに立つ中国風の小さな五重塔。
| |
 |
| 黄葉したイチョウの葉が絨毯のように美しい。
つづく。
| |
|
Apr.13(Mon)05:39 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.19長野公園(長野 河合寺 丸山 観心寺 延命寺) |
|
 |
| 千早口駅方面分岐を右に見送り直進すると延命寺を示す道標が立つ。
| |
 |
| 延命寺、山門に到着。 このお寺は境内拝観自由。
| |
 |
| 僅か100円で案内して貰えるとのことだが、時間もないのでパス。 正面は毘沙門堂から本堂へと続く参道。
| |
 |
| 本堂の裏手に黄葉したイチョウの巨樹が見られた。
| |
 |
| 右手、蓮池方向に鮮やかな紅葉が見えたので、先にこちらへ向う。
つづく。
| |
|
Apr.13(Mon)05:39 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
マイルス・デイヴィス カインド・オブ・ブルー |
|
| マイルス・デイヴィス カインド・オブ・ブルーを視聴してみよう。 カインド・オブ・ブルー
Miles Davis - Kind of Blue (1959) - [Best Jazz Records]
| |
|
Apr.12(Sun)17:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
|
No.18長野公園(長野 河合寺 丸山 観心寺 延命寺) |
|
 |
| 三叉路で府道214号線に出合い左折。(東) 左は農産物販売所。
| |
 |
| すぐに分岐となり、府道214号線を左に見送り、正面に見える道を歩く。 角に「河内長野市テクルート」の大きな案内図が立つ。(画像)
| |
 |
| 農産物直売所の前を歩きながら、延命寺の参道を歩く。 どれもこれも格安。
| |
 |
| ひょうたん南瓜(かぼちゃ)。 今は西洋かぼちゃ(パンプキン)が主流だが、昔のかぼちゃはこれらしい。
| |
 |
| 細い道をクルマに注意しながら歩く。
つづく。
| |
|
Apr.12(Sun)05:29 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.17長野公園(長野 河合寺 丸山 観心寺 延命寺) |
|
 |
| この辺りは民家が見られるが、すぐに林道歩きとなる。
| |
 |
| 舗装はされているものの、峠越えのような道を延命寺へ向かって歩く。 クルマはほとんど通行しない。
| |
 |
| 薄暗い植林帯の中を歩く。
| |
 |
| やがて自然林が現れ、民家が見えてくる。
| |
 |
| 三叉路に立つ道標。 「←三日市町駅 / 延命寺 ソタ峰峠→」。 左折して延命寺方面へ。
つづく。
| |
|
Apr.12(Sun)05:29 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.16長野公園(長野 河合寺 丸山 観心寺 延命寺) |
|
 |
| 観心寺を後にして東へ。 三叉路で右に見える橋を渡る。 左はR310、中央は旧道。
| |
 |
| 朱色塗りの橋、石見川に架かる南大門橋を渡る。
| |
 |
| 常夜燈と道標が立つ。 この道は河泉街道と呼ばれる旧道。
| |
 |
| 道標は「右 かうや た? みち」と彫られているようだ。
| |
 |
| 河泉街道はこの分岐を右折。 直進は集落に続く道で行止り。
つづく。
| |
|
Apr.12(Sun)05:29 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
ラ・ニーニャ・デ・ロス・ペイネス |
|
| ラ・ニーニャ・デ・ロス・ペイネスを視聴してみよう。 ラ・ニーニャ・デ・ロス・ペイネス
Flamenco.- La Niña de los Peines: Al Gurugú: Tangos.
La Niña de los Peines - Quisiera yo renegar (Petenera)
LA NIÑA DE LOS PEINES, SAETAS DE 1 920....
bulerías, alegrías y tangos - la niña de los peines
| |
|
Apr.11(Sat)19:31 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
|
No.15長野公園(長野 河合寺 丸山 観心寺 延命寺) |
|
 |
| 観心寺の山門西側、駐車場に建つ大楠公騎馬銅像。
| |
 |
| 山門へと続く参道。 この日、観心寺の参観はなし。
| |
 |
| 観心寺
奈良時代に役小角が開き、弘法大師の弟子実恵が827年に創立したこの寺は、楠木正成幼年時代の学問所でもあり、南朝ゆかりの寺としても有名。 広い境内には、国宝の金堂をはじめ後村上天皇の檜尾陵・楠公首塚・楠公建掛塔などがあり、また寺宝としては、国宝の如意輪観音坐像をはじめとする重要文化財や、楠木家文書などの貴重な資料が多数所蔵されている。 境内は、昭和9年国の史跡に指定された。
| |
 |
| 山門の扁額には遺跡本山(ゆいせきほんざん)と記されている。 遺跡本山とは、真言宗のお寺の位を表している。 総本山:金剛峯寺、大本山:寳壽院、遺跡本山:神護寺、観心寺、別格本山:・・・。
| |
 |
| 山門前でトイレ休憩。
つづく。
| |
|
Apr.11(Sat)05:36 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.14長野公園(長野 河合寺 丸山 観心寺 延命寺) |
|
 |
| 南海バス観心寺バス停前を通過。
| |
 |
| 観心寺へは右の車道を直進するが、塔頭らしき寺院があったので立ち寄る。
| |
 |
| 史跡観心寺境内 観心寺子院 旧槇本院
観心寺は、かつて「子院」(塔頭)と呼ばれる多くの寺院を境内に抱えており、このような子院は全盛期に60坊ほどあったことが絵図や古い文書などで確認でき、僧侶の居住する場所でもありました。 この場所にあった槇本院(まきもといん)は、観心寺の有力子院として江戸時代の河内名所図会や観心寺境内図に往時の姿が描かれています。 現在は、主に主坊として機能を果たしています。 表門と土塀に囲まれた旧槇本院の敷地には、持仏堂(寛永19年(1642)、大阪府指定文化財)、中門(寛永21年(1644)、大阪府指定文化財)、書院(正保4年(1647)、重要文化財)、庫裏(正保4年(1647))などの文化財建造物をはじめ、江戸時代初期のものとみられる庭園もあります。
| |
 |
| 現在この建物は予約制の「創作精進料理KU-RI」となっている。(2016年10月~ 月曜~水曜日)
| |
 |
| 車道へ戻り石垣塀に沿って観心寺へ向う。
つづく。
| |
|
Apr.11(Sat)05:35 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.13長野公園(長野 河合寺 丸山 観心寺 延命寺) |
|
 |
| この先、前方の車道を横断。
| |
 |
| 南天の実。 日当たりが良いのか、たわわに実っている。
| |
 |
| 信号機のない横断歩道を横断。
| |
 |
| 府道209号線に出合い、これに沿って左折。
| |
 |
| 皇帝ダリア(キダチダリア)が見事に咲いていた。 背丈が高いので遠くからでもよくわかるが花は見づらい。
つづく。
| |
|
Apr.11(Sat)05:35 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|