No.3金剛山(狼尾根旧道_ガンドガコバ林道)
駐車場で一緒になった女性二人(+幼児)のパーティに追い着かれる。
彼女たちはあっという間に先に行った。
10時24分、金剛の水に到着。 休憩中の女性達と三度目の挨拶を交わし、我々が先に出発した。
橋を渡らずにダイトレ分岐を左に見送り直進。 画像は橋を振り返って撮影。
正面のカヤンボ谷入渓地点を見送り、道なりに右にカーブ。 つづく。
Jan.9(Sun)05:51 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.2金剛山(狼尾根旧道_ガンドガコバ林道)
ススキの向こうに太尾(尾根道)方面の眺望が利く。
色鮮やかな錦絵の世界。
モミジの紅葉が素晴らしい。 左後方は太尾塞跡方面。
トレイルランの単独男性。 ザック(リュック)が小さいのですぐに分かる。 両手を振る姿も登山者とはまるで違う。
落ち葉が積もった林道を歩く。 朝日が眩い。 つづく。
Jan.9(Sun)05:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
フラメンコ歌唱の儀式と地理 ディエゴ・デル・ガストール
フラメンコ歌唱の儀式と地理 ディエゴ・デル・ガストールを視聴してみよう。Diego del Gastor Rito y Geografía del Cante Flamenco - Diego del GastorVIDEO 【参考】 ディエゴ・デル・ガストールhttp://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc64x5614AF572/1/
Jan.8(Sat)19:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
No.1金剛山(狼尾根旧道_ガンドガコバ林道)
<概要> 2020年11月17日(火)は、毎週恒例、金剛山にNa氏と二人で登った。 水越峠バス停横駐車場を利用。 駐車場で、先週、出会った母と幼児の二人連れと、新顔の女性の3人のパーティーと一緒になった。 我々が先に出発したが、途中で彼女達に追い越された。 先週とまったく同じパターンで、彼女達は紅葉谷に向かったが、我々は狼谷へ。 と云うことで、登りは紅葉谷から狼谷に入り、狼尾根の西側に位置する旧道(とみられる)を歩いた。 狼尾根の旧道を歩くのはこれが初めて。 このルートは山頂から狼尾根を下ってくる際、三叉路の直進ルートに当り、現地の概略図に直進は×マークされている。 このマークは直進不可の意味。 コースは三叉路で右折して狼平へ向かうように案内している。 下山ルートとしては利用に適さないものの、登りではどうかという疑問が残っていて、今回、それにチャレンジしてみた。 結果は、急斜面でやはり登りにも適さないということがわかった。 しかし、フイックスロープが備えられていれば問題なく歩けるだろう。 下山は太尾塞跡からガンドガコバ林道を経てダイトレを歩いた。 【金剛山方面 2019年2月下旬からマイカーを利用しての登山記録】 ★2022年1月7日現在。 ★新型コロナウイルス(別名:武漢肺炎/COVID-19など)の感染拡大により、下記4回に渡って山行を中断又は抑制。 1.2020年03月1日~2020年5月31日迄の3ヶ月間、山行を中断。 2.2020年12月2日~2021年2月28日迄の3ヶ月間、山行を中断。 3.2021年04月8日~2021年6月20日迄の2ヶ月間、山行を抑制。 4.2021年08月2日~2021年9月30日迄の2ヶ月間、山行を中断。 2019年 1.2月21日 金剛山(千早本道_千早城跡) 2.2月25日 金剛山(水越峠_ダイトレ) 3.3月08日 金剛山(千早本道) 4.3月13日 大和葛城山(天狗谷道) 5.3月20日 金剛山(水越峠_ダイトレ) 6.3月26日 金剛山(青崩道) 7.4月09日 大和葛城山(水越峠) 8.4月18日 大和葛城山(天狗谷_水越峠) 9.5月07日 金剛山(青崩道) 10. 5月15日 大和葛城山(北尾根_櫛羅の滝) 11. 5月29日 金剛山(黒栂谷) 12. 6月05日 金剛山(ガンドガコバ林道) 13. 6月13日 金剛山(太尾東尾根) 14. 6月20日 金剛山(太尾西尾根) 15. 7月05日 金剛山(念仏坂_伏見峠) 16. 7月10日 金剛山(文殊中尾根) 17. 7月15日 金剛山(久留野峠_念仏坂) 18. 7月24日 金剛山(文殊東尾根 オオヤマサギソウ) 19. 7月30日 金剛山(太尾東尾根_狼谷) 20. 8月06日 金剛山(青崩道_太尾西尾根) 21. 8月12日 金剛山(太尾東尾根_狼尾根) 22. 8月21日 金剛山(寺谷) 23. 9月03日 金剛山(細尾谷) 24. 9月10日 金剛山(馬の背) 25. 9月17日 金剛山(紅葉谷本流_サネ尾根) 26. 9月24日 金剛山(高畑道_千早本道) 27.10月01日 金剛山(松の木道_黒栂谷) 28.10月16日 金剛山(ツツジ尾谷_水ヶ阪尾根) 29.10月23日 金剛山(丸滝谷_青崩道) 30.10月30日 金剛山(狼谷_太尾東尾根) 31.11月05日 金剛山(狼尾根_紅葉谷第四堰堤) 32.11月12日 金剛山(サネ尾根・紅葉谷_県境尾根) 33.11月29日 金剛山(太尾東尾根_紅葉谷支流・第五堰堤) 34.12月03日 金剛山(文殊中尾根_ババ谷) 35.12月10日 金剛山(松の木道_かま道) 36.12月28日 金剛山(細尾谷) 2020年 37. 1月09日 金剛山(かま道_水ヶ阪尾根・千早本道作業場) 38. 1月14日 金剛山(水ヶ阪尾根_黒栂尾根) 39. 1月21日 金剛山(黒栂尾根_水ヶ阪尾根) 40. 1月29日 金剛山(釜谷道_千早本道) 41. 2月04日 金剛山(千早神社裏参道・本道_松の木道・釜谷中) 42. 2月10日 金剛山(狼谷ロープ道_ダイトレ) 43. 2月19日 金剛山(香楠荘尾根_寺谷) 44. 2月27日 金剛山(ババ谷尾根・文殊西尾根_文殊中尾根) 《2020年03月1日~5月31日迄の3ヶ月間、山行を中断》 45. 6月03日 金剛山(ババ谷_文殊中尾根_ババ谷枝道) 46. 6月09日 金剛山(細尾谷_馬の背西道) 47. 6月16日 金剛山(カタクリ尾根_馬の背東道) 48. 6月23日 金剛山(石ブテ尾根新道_青崩道) 49. 7月16日 金剛山(石ブテ尾根47番_太尾西尾根) 50. 7月21日 金剛山(文殊東尾根_寺谷) 51. 7月30日 金剛山(水ヶ阪尾根(水場 新道 山頂 東尾根 材木置場)) 52. 8月04日 金剛山(寺谷源流_細尾谷) 53. 8月11日 金剛山(細尾谷源流_寺谷) 54. 8月24日 金剛山(ツツジ尾谷源流_国見橋_水ヶ阪尾根_大師辻) 55. 8月31日 金剛山(石ブテ尾根旧道_青崩道) 56. 9月08日 金剛山(ババ谷_細尾谷) 57. 9月14日 金剛山(紅葉谷沢沿いの道_ガンドガコバ林道) 58. 9月28日 金剛山(紅葉谷道_太尾東尾根) 59.10月06日 金剛山(細尾谷_馬の背西道) 60.10月14日 金剛山(紅葉谷旧本流_サネ尾・ダイトレ) 61.10月21日 金剛山(紅葉谷本流_太尾東尾根) 62.10月28日 大和葛城山(天狗谷_水越峠) 63.11月10日 金剛山(狼谷ロープ道・サネ尾_ダイトレ) 64.11月17日 金剛山(狼尾根旧道_ガンドガコバ林道) 65.11月26日 金剛山(狼谷_サネ尾根) 66.12月01日 金剛山(ババ谷中尾根_馬の背西道・寺谷東尾根) 《2020年12月2日~2021年2月28日迄の3ヶ月間、山行を中断》 2021年 67. 3月03日 金剛山(細尾谷_馬の背西道) 68. 3月10日 金剛山(ババ谷尾根_ババ谷枝道B) 69. 3月17日 金剛山(釜谷道_松の木道) 70. 3月24日 金剛山(わさび谷(尾根道)_黒栂尾根) 71. 3月31日 金剛山(かま道_わさび谷(尾根道)) 72. 4月07日 金剛山(カタクリ尾根_湧出岳_香楠荘尾根) 《2021年04月8日~6月20日迄の2ヶ月間、山行を抑制》 73. 4月24日 金剛山(高天道_カトラ谷_マツバカケ尾) 74. 5月10日 金剛山(天ヶ滝新道) 75. 6月23日 金剛山(細尾谷_カタクリ尾根谷) 76. 6月28日 金剛山(寺谷源流_文殊東尾根) 77. 7月13日 金剛山(細尾谷源流_香楠荘尾根変則) 78. 7月20日 金剛山(馬の背東道_ババ谷) 79. 7月27日 金剛山(文殊東尾根_細尾谷源流) 80. 8月01日 金剛山(寺谷源流_文殊中尾根) 画像は水越峠バス停横駐車場を起点に金剛山頂広場を周回したGPSログを表示している。
《2021年08月2日~2021年9月30日迄の2ヶ月間、山行を中断》 81.10月05日 金剛山(細尾谷源流_馬の背東道) 82.10月11日 金剛山(寺谷源流_ババ谷枝道) 83.10月20日 金剛山(太尾東尾根_紅葉谷本流尾根道) 84.10月27日 金剛山(紅葉谷本流尾根道_太尾東尾根) 85.11月03日 金剛山(カトラ谷_千早本道・水ヶ阪尾根) 85.11月16日 金剛山(紅葉谷第4堰堤_狼尾根枝道_太尾東尾根) 86.11月23日 金剛山(水ヶ阪尾根・千早本道_カトラ谷) 87.11月30日 金剛山(中尾の背_青崩道) 88.12月09日 金剛山(カヤンボ谷_サネ尾) 89.12月14日 金剛山(県境尾根・太尾塞跡_サネ尾・ダイトレ) 90.12月22日 金剛山(地蔵尾根(ツンバ尾)_文殊中尾根) 91.12月29日 金剛山(太尾東尾根_サネ尾・ダイトレ) 2022年 92. 1月05日 金剛山(紅葉谷本流 氷瀑_太尾東尾根) <コース> 水越峠バス停横駐車場9:40_9:51ダイトレ合流・ゲート_10:24金剛の水_10:33モミジ谷入渓地点_第一堰堤_第二堰堤_第三堰堤_10:47分岐で狼谷へ_11:03狼尾根旧道取付_11:25狼尾根通常ルートに合流_11:39狼谷ルート・狼尾根東ルートに合流_11:50太尾道と合流_11:53青崩道と合流_山頂気温(13℃)_11:59国見城跡・金剛山頂広場・昼食12:18_12:32大日岳山頂1,094m・気温計(15℃)_12:47六道の辻_12:55大和葛城山ビューポイント_12:59太尾塞跡_13:05ガンドガコバ林道合流_13:38ダイトレ合流_14:12ダイトレゲート_14:14水越峠バス停横駐車場 <メモ> ・参加者: 2名。 ・コース歩行 (水越峠バス停横駐車場を起点に金剛山頂広場を周回した所要時間と距離) 歩行距離: 約11.5km。 所要時間: 4時間33分。 ・当日歩行 (自宅~自宅までの歩数と歩行時間及び推測距離) 歩数: 28,983歩。 推測距離: 約19.4km。(0.67m×28,983歩=19,418m) 歩行時間: 5時間0分。 ・反省会: すき焼・鍋物 なべや 大阪市西成区天下茶屋北2-6-5 JR・南海 新今宮駅、地下鉄御堂筋線・堺筋線 動物園前駅から徒歩12分 画像は駐車場で、先週、一緒になった母と幼児の親子連れと、新顔の女性のパーティーと出会った場面。 挨拶を交わし、9時40分に我々は先に出発した。
林道を歩き、9時51分ダイトレに合流。 ゲートを通り抜ける。
トレイルランが10日前の2020年11月7日に行われていたようだ。
二つ目のゲートも横を通り抜ける。 つづく。
Jan.8(Sat)05:31 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
マリア・ジョアン・ピレシュ&ジュリアン・リベール シューベルト 幻想曲D.9
マリア・ジョアン・ピレシュ&ジュリアン・リベール シューベルト 幻想曲D.940を視聴してみよう。マリア・ジョアン・ピレシュ Julien Libeer 幻想曲D940 Maria João Pires & Julien Libeer play Schubert Fantasy in F minor, op. 103 (live) Maria João Pires, piano Julien Libeer, piano ........... 28/01/2014 Brussels, Palais des Beaux-ArtsVIDEO 【参考】 モーツァルト ピアノ協奏曲第17番 マリア・ジョアン・ピレシュhttp://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc64ff618253CB/1/ マリア・ジョアン・ピレシュhttp://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc623I602240A0/1/ シューベルト 4つの即興曲 D.899 マリア・ジョアン・ピレシュhttp://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc64j761471AB2/1/
Jan.7(Fri)16:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
No.40長野神社_烏帽子形山城跡_高向神社_金剛寺
まずは定番となっている「豊祝セット」税込500円を注文。 ドリンクは生ビールをチョイス。
枝豆、やきとり(ねぎ間)、鶏の磯辺揚げ、ちぎり揚げがセットになっている。
店内から通路を撮影。 この店は立ち飲み屋。
追加で三種のきき酒セットを注文。 本醸造 貴仙寿辛口、純米酒 朱雀門、純米吟醸 無上盃、60ml×3酒、370円。
おつまみもヘルシーメニューから追加注文した。 おしまい。
Jan.7(Fri)05:42 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
No.39長野神社_烏帽子形山城跡_高向神社_金剛寺
天野山金剛寺 奈良時代に行基が開創し、弘法大師が密教の修業をした地と伝えられるこの寺は、“女人高野・天野行宮”の名で知られる。 南北朝時代には、後村上天皇の行在所となり、以後南朝三代にわたる行宮であったことから、歴史上“天野行宮”と呼ばれている。 また建築物や寺宝には、多くの国宝・重要文化財があり、特に室町時代に造られた庭園は一見の価値がある。 境内は昭和9年国の史跡に指定された。
名残惜しいが、そろそろ帰宅する時間となった。
14時15分、南海バス天野山バス停(金剛寺前)にてバスを待つ。
バスは時刻表通り20分に河内長野駅に向けて出発。
この日の反省会は、蔵元豊祝 難波店 所在地は大阪市中央区難波4丁目1-17 近鉄大阪難波駅構内 Time's Place 難波。 参加者はMu氏と私の2名。 つづく。
Jan.7(Fri)05:38 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
レーナード・スキナード ワン・モア・フロム・ザ・ロード
レーナード・スキナード ワン・モア・フロム・ザ・ロードを視聴してみよう。レーナード・スキナード ワン・モア・フロム・ザ・ロード Lynyrd Skynyrd-One More From The Road (MCA 8011, 1976) 1.ワーキン・フォー・MCA - "Workin' for MCA" (Ed King, Ronnie Van Zant) - 4:38 2.アイ・エイント・ザ・ワン - "I Ain't the One" (Gary Rossington, R. Van Zant) - 3:37 3.サーチング - "Searching" (Allen Collins, R. Van Zant) - 3:51 4.チューズデイズ・ゴーン - "Tuesday's Gone" (A. Collins, R. Van Zant) - 7:39 5.サタデイ・ナイト・スペシャル - "Saturday Night Special" (E. King, R. Van Zant) - 5:30 6.トラヴェリン・マン - "Travelin' Man" (R. Van Zant, Leon Wilkeson) - 4:08 7.ウィスキー・ロック・ア・ローラー - "Whiskey Rock-a-Roller" (E. King, Billy Powell, R. Van Zant) - 4:14 8.スウィート・ホーム・アラバマ - "Sweet Home Alabama" (E. King, G. Rossington, R. Van Zant) - 6:49 9.ギミー・スリー・ステップス - "Gimme Three Steps" (A. Collins, R. Van Zant) - 5:00 10.コール・ミー・ザ・ブリーズ - "Call Me the Breeze" (J.J. Cale) - 5:27 11.T・フォー・テキサス - "T for Texas" (Jimmie Rodgers) - 8:26 12.ザ・ニードル・アンド・ザ・スプーン - "The Needle and the Spoon" (A. Collins, R. Van Zant) - 4:17 13.クロスロード - "Crossroads" (Robert Johnson) - 3:44 14.フリー・バード - "Free Bird" (A. Collins, R. Van Zant) - 11:30VIDEO
Jan.6(Thu)16:39 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
No.38長野神社_烏帽子形山城跡_高向神社_金剛寺
重文指定されている石造三重塔二基のうちの一基。
お寺の中に「光厳天皇文骨所」の駒札が立ててあった。
光厳(こうごん)天皇は北朝の初代天皇。光厳天皇
御神木だが傾いている。
この巨大な御神木は杉だろう。 つづく。
Jan.6(Thu)08:07 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
No.37長野神社_烏帽子形山城跡_高向神社_金剛寺
多宝塔(塔婆)。(重文) 平安時代の創建。 豊臣秀頼公による修理の際に大改造された。 昭和31年の解体修理で、わが国最古の多宝塔の形式をとどめた極めて貴重な建物であることが判明した。 本尊 大日如来 (パンフレットより)
「南北朝史蹟 後村上天皇 観月亭」。 後村上天皇が月を愛でた名刹。 別に撮影した観月亭の建物を画像の左に貼り付けた。
閼伽井屋。
重要文化財 閼伽井一棟。 閼伽井は仏前に供える閼伽の水をくみ取るための井。閼伽井 閼伽
開山堂一棟。(重要文化財) つづく。
Jan.6(Thu)08:03 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
No.36長野神社_烏帽子形山城跡_高向神社_金剛寺
この日参加した歩き会(おおばこの会)では、拝観料が必要な神社仏閣は拝観しないことが慣例になっている。 ところが、金剛寺では拝観が可能なコース設定となっていた。 つまり、ここで解散するということで、このままバスに乗って帰宅してもよいし、拝観してもよいという選択肢があった。 画像は拝観券売場。
私は金剛寺を訪問するのは初めてなので、拝観することにしたが、時間があまりなかったので、入山料200円のみにした。
シダレザクラと見られる。 その大きさにビックリ。 左の建物は楼門。 ここから入って来た。
境内は紅葉が見頃。
金堂。(重文) 平安時代治承2年(1178)の創建。 丈六(約4.85m)の大日如来像を安置するため内陣の天井は極めて高い。 慶長の大修理で改造されたが、内陣はよく原形をとどめている。 (パンフレットより)丈六 つづく。
Jan.5(Wed)06:17 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
No.35長野神社_烏帽子形山城跡_高向神社_金剛寺
鮮やかな朱色の橋が天野川に架かる。
石橋も観られた。
白壁と紅葉のコントラスが引き立つ。 青空があれば、尚良かったが。
楼門。(重要文化財)
持國天立像。(重文 鎌倉時代) 鳩除けの金網が邪魔をして、残念ながら上手く撮影出来ず。 つづく。
Jan.5(Wed)06:12 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
No.34長野神社_烏帽子形山城跡_高向神社_金剛寺
天野山金剛寺は令和2年度「日本遺産」に認定されていた。 “女人高野”というキャッチフレーズは、室生寺の別称かと思っていたが、ここ金剛寺でも使われていた。 河内長野市のHPによると、宇陀市の室生寺、九度山町の慈尊院などと連携して申請していたとのこと。令和2年度「日本遺産」に認定されました!
境内では、丁度、紅葉が見頃を迎えていた。
天野川の清き流れ。
天野川沿いに続く道を南へ歩く。
右手に金剛寺本坊前を通過。 つづく。
Jan.4(Tue)06:38 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin