山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


星田連山1

2014年12月27日(土)は、交野市の星田連山をH氏と二人で歩いた。これに先立ち、「山を登る会」の例会が12月14日に開催され、星田三山を歩かれていた。この例会に参加を予定していたが、急遽、所用で参加できず、改めて、この日、H氏と二人で歩くことになった。この山域は2007年頃に、通い詰めたことがあり、比較的よく知っている。しかし、7年前になるので、当時とは様子が違っていた。具体的には、星田新池から星田三山の一座、日高山を目指して拂底(ぼって)谷を歩いたが、途中、登山道が崩落。一つ目はなんとかクリアーできたものの、二つ目の崩落地では前進することを断念、やむなくUターンした。星田新池まで戻り、登山道を探索したところ、偶然にも日高山の登山口を発見。谷筋の崩落により、これに代わる尾根筋と思われる。或いは7年前にもあったのかもしれない。丁度その頃、日高山の登山口の前で、犬を散歩中のご婦人がおられ、ダメもとで情報収集したところ、なんと、その方は以前、近辺の山域を歩いており、日高山の尾根道は歩いても面白くないとのことで、ご婦人お勧めの地獄谷を歩くことに決めた。地獄谷は7年前に一度だけ歩いており、徐々に記憶が甦ってきた。このアクシデントにより、予定では日高山、星田山、北山師岳(きたやましだけ)の“星田三山”を踏破するつもりが、時間の関係で、日高山は山頂を踏めず。その代わり、当初の予定にはなかったが、星田連山の最高峰、羽伏山284.2mまで足を伸ばした。

コース・タイム
9:20星田駅9:27_大谷橋(交差点)_9:38傍示川橋_9:48きんもくせい特別養護老人ホーム前_9:53星田新池広場_9:58星田新池堤防_<ぼって谷>_10:07尾根道分岐(尾根道を少し探索)10:11_10:16廃墟_10:17崩落地(一つ目)_10:20崩落地(二つ目)Uターン10:21_10:36星田新池堤防_10:37登山道探索_10:39日高山登り口分岐_10:48星田新池堤防_<地獄谷>_10:58長澤又吉霊(石碑)_10:59堰堤or石垣or水路?_11:02志津大神(水の神様)_11:08聖滝(別名:なすび石の滝)11:11_11:14北山師岳分岐_11:20広望丘(こうぼうきゅう)_11:28五段の滝_11:32消防施設小屋前_11:40星田山_11:50星海山_12:08地獄谷山・昼食12:37_12:41北山師岳(きたやましだけ)_12:50西茨尾山_12:55茨尾山_13:02弁財天山_13:03宗円ころり分岐_13:14大谷山(おおたんやま)_13:37羽伏山_13:55大谷山_14:04星田園地分岐(=宗円ころり分岐)_14:06馬木の領(せ)分岐_14:13南宗円山_14:16宗円山_14:20宗円ころり(急坂)_14:23抜谷領(せ)_14:34分岐_14:37星田9丁目54付近に下山_14:39やきもの妙見工房前_14:42義晴地蔵寺_14:47豊臣稲荷鳥居(星田妙見宮)_14:54星田妙見宮15:10_15:26星田公園前_15:34星田駅 ★反省会 16:14餃子の王将放出駅前店17:13_17:18放出駅17:24

画像はこの日歩いたGPSログ。



近鉄京都線に乗って新田辺駅で下車。徒歩でJR京田辺駅へ向う。画像はJR京田辺駅。


星田駅に到着。H氏は既に来ていた。


大谷橋(交差点)に出て、車道に沿って歩く。きんもくせい特別養護老人ホームが目印となる。画像は傍示川(ほうじがわ)沿いに続くサクラ並木。


最初、舗装された傍示川の右岸を歩いていたが、左岸が地道で歩きよさそうなので歩いてみた。しかし、途中で歩道がなくなり、画像のような、住宅地の中の“藪道”を歩く羽目になった―笑。


Dec.30(Tue)21:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)