山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


太子道(筋違道)29

やがて前方に丘陵が見えてくる。全体が竹林に覆われており、この時は古墳には見えず。


そして右手にこの日何度目かとなる鎮守の森らしき森。


初めて鳥の山古墳を訪れる。
※Wikipediaによると、「島の山古墳(しまのやまこふん)は、奈良県川西町唐院に所在する4世紀末~5世紀初頭の前方後円墳であり、馬見古墳群の北群に属する。古墳は国の史跡、出土品は重要文化財に指定。」
【概要】川合大塚山古墳の西方約1キロの寺川左岸上の微高地に築造された。別名島根山古墳。周辺の古墳とともに三宅古墳群を形成する。 盾型の周濠を含めた長さは265メートル、幅175メートルである。東西くびれ部には造り出しがある。墳丘からは葺石と埴輪列(朝顔形円筒、家形、盾型、靫形)が検出された。また平成17年度に行われた第10次調査において、西側くびれ部から祭祀に用いられたと考えられる植物製の籠が出土した。
当古墳の位置は大和盆地の河川が合流する場にあり、交通の要所を押さえた場にあることが大塚山古墳群と共通している。また川合大塚山古墳と島の山古墳の墳形規格が同じであるという点からも、この二つの古墳は関係が深いとみられる。この古墳に関する記述は古く、江戸時代の学者である木内石亭が著した「雲根志」に「神代石」という名で、この古墳から出土した鍬形石が記されている。



鎮守の森に見えたのは比売久波(ひめくわ)神社の森。


比売久波神社の案内板。


7月13日(月)20:10 | トラックバック(0) | コメント(0) | 石仏 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)