紫唐辛子の挿し穂_ネギの植え替え |
|
 |
| 毎年、紫唐辛子の苗を購入して植えている。 この唐辛子、どこの園芸店にでも売っているわけではない。 何せ奈良県特産品なので、ローカルな唐辛子。
先日、某店で購入したが、店には3つしか苗が残っていなかった。 家族で食べるには、3株もあれば十分だが、ご近所などにお裾分けも考えて、苗を増やすことにチャレンジした。
購入した苗をそのまま植えるのもよいが、穂先を摘むと脇から芽が出てきて、横に広がり収穫も多く望めるようだ。
そして、摘んだ穂先は捨てないで、挿し穂にする。 野菜の挿し穂ってあまり聞いた事がないが、ものは試し、ダメ元でやってみることにした。
実はこのことを教えてもらった人は、昨年、この方法で挿し穂に成功している。 苗は同じ紫唐辛子。
画像は手前が穂先を摘んで植えた紫唐辛子。 後に見えるのはタマネギ。
| |
 |
| 摘んだ穂先をポットに入れて挿し穂にチャレンジ。
| |
 |
| 紫唐辛子の説明書き。
| |
 |
| こちらはネギ。
ネギ坊主が出てきたので、植え替えることにした。
ちなみに、我が家の昨夜の夕食はネギ焼き。 ネギを刈り取ったので―笑。
ネギ焼きは、お好み焼きの要領だが、ソースやマヨネーズはつけない。 ポン酢で食べると美味しく頂ける。 味付けしたコンニャクを入れると、より一層美味しい。
| |
|
Apr.21(Fri)20:13 | Trackback(0) | Comment(0) | 園芸 | Admin
|