夏野菜 |
|
 |
| 今年の夏、家庭菜園で夏野菜のゴーヤ、茄子の栽培に挑戦している。 紫とうがらし、枝豆は従来から栽培。
画像はゴーヤ。 比較的、栽培が簡単とされる。 雄花は沢山花をつけるが、雌花は少ないように思う。 雌花が咲いても、受粉できなかったら結実しない。 なので、雌花を見つけたら、雄花をちぎって強制的に受粉している。
| |
 |
| ズーム撮影。 このゴーヤ、実が大きくなるのが早いように思う。 どんどん大きくなる。 結実してからまだ2週間も経っていない。 しかし、そろそろ収穫の時季。 もう少し大きくなってからと待っていたら、次の日に黄色くなっているということがあるらしい。 今日、収獲した。
| |
 |
| こちらは茄子。 上手く撮影出来ていない。 茄子は肥料を多く必要とする。
肥料不足の場合、花びらの色が薄い。 葉が小さく、垂れ下がっている。 実が硬い。(石ナス) などが肥料不足のサイン。
ナスの育て方.com
| |
 |
| そして枝豆。紫色の小さな花が咲いている。 黒豆。ビールに最高!! 朝取りというのではなく、収獲して即、煮る。 煮あがったら、熱いうちに食べるのがベスト。
枝豆の収穫時期は、非常に短い。 1週間から10日程度。 一度に食べきれない。 冷凍したことがあるが、味は落ちる。 最近では、わざと収獲を遅らせ、大豆(黒豆)にしている。
| |
 |
| 最後は紫とうがらし。 大和野菜なので一般的には知られていない。 軟らかくて美味しい。
唐辛子/むらさきとうがらし 大和の伝統野菜
我が家では、4~5日に一回程度、食卓に上る。 それくらい沢山実をつける。ご近所にお裾分けも。 肥料不足の場合、実が真っ直ぐにならず、曲がってしまう。
| |
|
Aug.4(Fri)20:03 | Trackback(0) | Comment(2) | 園芸 | Admin
|
1: 祝豊年万作!
|
|
| 日頃の丹精の賜ですね。
私の方は、日頃の不精のせいで、茄子、ゴーヤ、トマト、スイカは不作。キュウリ、ピーマン、シシトウは平年並み。 2回蒔き直した、枝豆に期待してます。
| |
|
by Yonchan | Aug.5(Sat)17:04
|
2: 来年はキュウリに挑戦
|
|
|
沢山、植えられてますね。
トマト、カボチャは作ったことがありますが、キュウリ、スイカはまだです。 キュウリ→ゴーヤ、スイカ→カボチャに栽培の仕方が似ているみたいなので、来年挑戦したいです。
画像は枝豆(黒豆)です。 茹で立てを食べたら、栗みたいに美味しいです。
マメ科の植物は「マルカメムシ」がつくので、少しやっかいです。
| |
|
by oka-nara | Aug.5(Sat)17:38
|