山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


薬師禅寺_天皇の杜古墳_福成寺_洛西竹林公園35

史跡 樫原(かたぎはら)廃寺跡

この寺跡は昭和42年2月から4月にかけて発掘調査され、八角塔跡などが立派に残っていることから昭和46年3月に国の史跡に指定され、永久に保存されることになった。
寺跡には、一辺6mの八角形の瓦積基壇の塔跡を中心に、約35m南へ離れた所に、東西(間口)20m、南北(奥行)約11mの基壇をもつ門と、その左右にそれぞれ幅(南北)5m、長さ(東西)約22mの基壇をもつ回廊が建ち、北へ折れ曲がって南北に65m以上、幅2.4mの基壇を持つ築地塀が建てられていたことが、発掘調査により明らかになった。
そのほか、塔路の北方約39m離れた所に堂路があるらしいことが地形から想定できる。
おそらく、この堂の左右にも回廊があり東西の築地塀に達していたと予想され、堂に後方にも別の堂舎があったと考えられる。
塔跡には、今の地表から深さ約2mの地下に円形の柱型を掘りくぼめた心柱の礎石がある。
また出土する単弁八葉の蓮華文をもつ軒丸瓦、素文の額に蓮華文を打ち出している軒平瓦及びその瓦を使って基壇を積む手法から、7世紀半ばに造られた寺院であったと推定される。
この樫原の土地は当時高野郡に属し、葛野の地は秦氏の勢力下にあったことから、この寺院の造営に秦氏が関与している可能性もある。
山背一円には、×××うに地域に住む豪族が創建にかかわった寺院がいくつか知られ、発掘調査も行われている。
八角の塔をもつ形式の寺院跡はこの時代においてわが国では例がなく、この寺跡は京都市民にとって、先祖のことを知る大きな手がかりとなり、国にとっても極めて価値の高い貴重な史跡である。
京都市
指定年月日 昭和46年3月1日
指定面積 5,456.14㎡



右、史跡 樫原廃寺跡の石碑と、八角塔跡前で上記の説明板をご覧になる皆さん。


礎石。


周辺の景色。


樫原廃寺跡を後にして福成寺へ。
画像は宝珠山 福成寺の寺標。



12月29日(土)18:31 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)