山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


三室山展望台_竜田古道の里山公園_高井田横穴公園

2018年12月18日(火)は、土曜会の有志による「生駒近辺の山や峠越えの道を歩く」シリーズに参加した。
タイトルは「三郷駅から三室山経由で竜田古道を歩く」。

<概要>
この日歩いたコースとほぼ同じコースを、約1年前の2017年7月14日に、N氏と二人で歩いている。
その時の記録「もう一つの三室山と雁多尾畑」を含む 2017年7月の記録 に歩いた詳細をアップしている。

<2017年との比較>
2017年は近鉄生駒線信貴山下駅からスタート。
三郷駅前から三室山(展望台)を経て、竜田古道の里山公園へ。
その後、雁多尾畑(かりんどおばた)の集落に入ったが光徳寺は訪問せず。

今回は途中の三郷駅からスタート。
雁多尾畑の集落に入るまでは同じだが光徳寺を訪問した。
光徳寺を経由する方が近道。
竜田古道の里山公園で昼食。

2017年は雁多尾畑から、どんどの滝前で昼食。
横尾を経て、安堂池から近鉄大阪線安堂駅にゴールした。

今回は雁多尾畑から安堂池までは同じ。
高井田へ向い、高井田横穴公園で横穴墳を観て、柏原市立歴史資料館を見学。
JR関西本線高井田駅にゴールした。

この二つの歩いたコースの大半を占める三郷駅から安堂池迄の区間は重複している。
また、高井田横穴公園も過去に訪問しているので詳細は省略する。

<コース概略>
JR関西本線三郷駅_農住5号公園_三室山展望台_竜田古道の里山公園_光徳寺_どんどの滝・どんどう不動尊_安堂池_史跡 高井田横穴公園_柏原市立歴史資料館_JR関西本線高井田駅 ★反省会 風月 リーベル王寺店

<コース詳細>
9:20JR関西本線三郷駅9:45_磐瀬の杜前_竜田古道道標(→関地蔵 三室山 峠八幡神社)_道標(左 大阪堺道 右 龍田神社道 釋寂照)_関地蔵_竜田古道道標(→三室山)_農住5号公園_クルマ止_広場_万葉歌碑(龍田山 見つつ越え来し 桜花 散りか過ぎなむ)_道標(三室山2・3号古墳→)_竜田古道道標(←三室山展望台 龍田神社本宮跡 龍田本宮御座峰)_説明板(歴史を彩る神の山)_トイレ_表示板(桜の里山公園 三室山10号園)_竜田古道道標(←三室山展望台 龍田神社本宮跡 龍田本宮御座峰)_展望台・四等三角点(点名:三室山 標高:137.06m)・竜田古道道標(→留所 龍田神社本宮跡 龍田本宮御座峰)_案内板(竜田古道推定ルート)_表示板(桜の里山公園 神社跡7号園)_農具小屋跡_石碑(龍田神社本宮址)_トイレ_石垣_井戸_分岐(ぶどう園分岐を左に見送り直進)_表示板(桜の里山公園 桜の園14号園)_車道出合・四つ角を右へ_竜田古道の里山公園南口より入園_案内図(竜田古道の里山公園)_11:05管理事務所裏ベンチ・昼食11:34_府道183号を南へ歩く_雁多尾畑_柏原堅上郵便局前を右折_光徳寺_高見商店前_上町青年会館前_道標(左 大坂 加し王ら 道 / 右 やまミち)_三叉路を左折(岡本ガーデン・山田自動車方面を右に見送る)_道標(おおさか環状自然歩道)_スーパースター(工場)前_どんどう不動尊・説明板(どんどの滝)_道標(←青谷・堅上 2km / →安堂・高井田 2.5km / ここは横尾出荷場 / 竜田道)・道標(勅願所松谷××堂)_覆屋(石造物)_分岐道標(←安堂・高井田 2.1km / このあたりはブドウの名産地 / 竜田道)_車道陸橋の下を潜る_安堂池・分岐道標(JR高井田駅 1200m / 近鉄安堂駅 500m / 横尾 2000m)_表示板(阪南大学所有地)_分岐を左へ_サンヒル柏原前_案内板(史跡 鳥坂寺跡)_史跡 高井田横穴公園_柏原市立歴史資料館_13:42JR関西本線高井田駅 ★反省会 14:02風月 リーベル王寺店15:00

<メモ>
・参加者総勢: 4名。
・実歩行距離: 約16km。(自宅~自宅 最寄り駅等を含む)
・歩数: 2万3千歩。(自宅~自宅 最寄り駅等を含む)
・反省会: 風月 リーベル王寺店 全員参加。

画像はこの日歩いたJR関西本線三郷駅から、同線高井田駅までのGPSログを“青色線”で表示している。
2017年7月14日に歩いたGPSログは“赤色線”で表示。

今回からGPSログの表示はスマホのデータを利用。
当面、ソニーのGPS端末NV-U37はサブで利用し、問題がなければスマホに切り替える方針。



三室山展望台の下から南方向の眺め。眼下に流れるのは大和川。

展望台に補強された手摺。
自然の木を上手く使って作っている。
頑丈に固定されており、手摺を握ってもグラつくことはなかった。

画像の真ん中、細い竹の木が立っている下に四等三角点(点名:三室山 標高:137.06m)が埋まっていた。



早くもスイセンの花が咲いていた。
スイセンは種類が多いがニホンスイセンだろう。



画像は第3支群 18号墳。
横穴の中に石棺が見られる。

以下は現地の説明板より。

高井田横穴群

横穴とは、岩盤に彫りこんだ洞窟をお墓としたもので、「よこあな」とも「おうけつ」ともよばれ、横穴墳あるいは横穴墓とも言います。
横穴は、東北から九州まで全国各地にみられますが、近畿には少なく、大阪では柏原市にしかみられないものです。

第3支群 22~24号墳

高井田横穴群は、地形などから大きく4つのグループに分けられ、それぞれ第1~4支群とよんでいます。
この中で、第2~4支群が国の史跡に指定され、史跡公園として整備しています。

史跡の名称 史跡高井田横穴
史跡指定年月 大正11年3月8日 平成2年3月6日(追加指定)
史跡指定面積 35,594.17㎡
文化庁 大阪府教育委員会 柏原市教育委員会



野生の柿。
ヤマガキとみられる。
高井田横穴公園にて。

おしまい。



Dec.30(Sun)18:01 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)