山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


NO.1嵯峨天皇陵_京見峠_菖蒲谷池_高雄

<概要>
2019年8月25日(日)は山を登る会の第1,053回例会にM氏と参加した。
参加予定だったSiさんは事情によりお休み。
集合場所の阪急嵐山駅前でF氏と出会い、前後しながらも3人で一緒に歩いた。

この日の“目玉”は菖蒲谷池(しょうぶたにいけ)から高雄へと続く「嵯峨大覚寺⇔高雄ハイキングコース」。
初めて聞いた名前だが、50年くらい前に歩かれていた道だろうか?
調べた分けではないが、嵐山高雄パークウェイが開通したのが今から54年前の1965年。
それまでに歩かれていた道という勝手な推測。
かなり荒れていて、一般のハイカーは歩かないだろう。
いつもながら在り来りの登山道に飽きた“好事家”向け。

規定のコースは清滝川沿い、京都トレイル91の道標が立つ分岐で京都トレイルを離れ、元祖嵯峨酵素ぶろ前を経て、再び清涼寺東門へと戻る周回コースだった。
しかし、歩き足りない?三人は清滝川に沿って下り、錦雲渓、清滝、鳥居本町を経て、JR嵯峨嵐山駅へゴールした。(規定のゴールは阪急嵐山駅)

<コース>
(JR嵯峨嵐山駅)_阪急嵐山駅9:15_嵐山公園亀山地区_清涼寺(嵯峨釈迦堂)・弥勒多宝石仏_<林道観空寺谷線>_嵯峨天皇陵_眺望地_説明板(朝原山)_京見峠_菖蒲谷池(しょうぶたにいけ)・バーベキューコーナー・三嶋神社・10:57昼食11:20_<嵯峨大覚寺⇔高雄ハイキングコース>_嵐山・高雄パークウェイのトンネルを潜る_道標(子安延命地蔵尊)_R162を横断_御所ノ口バス停前_青龍宮前_高雄神護寺前(交差点)_指月亭前_京都トレイル北山89分岐で神護寺方面へ左折_高雄観光ホテル前_<清滝川に沿って東海自然歩道を清滝方面へ>_東海自然歩道道標(清滝2.7km→)_京都トレイル北山91分岐で当日のコース北嵯峨方面を左に見送 直進して京都トレイルを潜没橋・清滝へ_東海自然歩道道標(清滝1.7km→)_<錦雲渓>_清滝川に架かる潜没橋を渡る_広場_京都トレイル北山92分岐で清滝へ0.8km_京都トレイル北山93分岐で清滝へ_清滝記念会館(廃墟)前_清滝公衆トイレ前_清滝トンネルを潜る_東海自然歩道道標(←嵐山2.8km)_平野屋前_愛宕神社一の鳥居_京都トレイル西山8分岐で嵐山公園方面へ_鮎の宿つたや前_八体地蔵前分岐で左折(東)_瀬戸川に架かるまんだら橋を渡る_常夜灯二基(まんだら山)_石仏_石人像_大覚寺道バス停前_地蔵堂_嵯峨釈迦堂前バス停前_京都愛宕郵便局前_14:03JR嵯峨嵐山駅

<メモ>
・参加者総数: 82名。・個人参加: 2名+1名。
・リーダー: N氏
・コース歩行 (阪急嵐山駅~JR嵯峨嵐山駅までの所要時間と距離 但し当日規定のコースから離別(京都トレイル91~嵯峨嵐山駅間))
 歩行距離: 約17.6km。
 所要時間: 4時間53分。
・当日歩行 (自宅~自宅までの歩数と歩行時間及び推測距離)
 歩数: 31,430歩。
 推測距離: 約21.0km。(0.67m×31,430歩=21,058m)
 歩行時間: 5時間3分。
・反省会: 塩小路カフェ JR京都駅構内 0番線ホーム上 参加:3名。

画像は阪急嵐山駅を起点に高雄方面を時計回りと逆に歩いたGPSログを表示。
当日の規定コースは黒色で表示した。



弥勒多宝石仏。(鎌倉時代後期)

両面に石像物が彫られている。
画像右は弥勒菩薩坐像。左は裏面で多宝塔。
清涼寺(嵯峨釈迦堂)にて。



道標。
「嵯峨帝陵 後宇多帝陵 / 北十三町」。



曼荼羅山(五山送り火鳥居形)の遠望。

僅かながら鳥居の形が見えた。



茅葺の民家。
京都市右京区嵯峨大覚寺門前六道町付近にて。

つづく。



Aug.29(Thu)18:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)