山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


(続)イノラムキ古墳_生駒山_暗峠_躑躅の群生地

イノラムキ古墳、南側石室入口部分。
古墳は標高360m、南側の傾斜地に築造されている横穴式石室。
東西15m、南北18mで三段造り、7世紀中頃~後半の築造とされる。



生駒山を歩こう会によるイノラムキ古墳 命名説によると、

この古墳は7世紀中頃から後半(平城京の時代)に築造され、日下部氏?が埋葬されていた説が有ります。
なぜ入り口が南側を向いているのでしょう?
天国へ行ける様、埋葬者自身が太陽に向かって祈る為、南向きに築造されたと考えられます。
祈ると言う行為、言葉は方言で祈らー(イノラー)。
太陽に向かって祈るのが「祈る向き」=「イノラームキ」。
これが「イノラムキ」に成り「イノラムキ古墳」と命名されたものと考えられます。

補足 第三者が埋葬者に“祈らす”「イノラす」・埋葬者、俺が“祈らー”「イノラー」



生駒山山頂に向かって辻子谷(ずしだに)を登る。
何回か管理道を横断すると、通行止めのフェンスが現れる。
フェンスの隙間から自己責任で進入した。
画像は崩落した斜面を登る参加者を振り返って撮影。



斜面が大きく崩落した箇所に出る。
ブルーシートを被せて覆っている。



信貴生駒スカイラインを横断。石段を登ると生駒山上遊園地。
(入園無料)

画像は遊園地の様子。
子供連れのファミリーを多く見かけた。

つづく。



Jun.24(Mon)18:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)