山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


No.1金剛山(サネ尾根・紅葉谷_県境尾根)

<概要>
2019年11月12日(火)は金剛山にNa氏と登った。
水越川公共駐車場にクルマを駐車。

登りはガンドガコバ林道を歩き、カヤンボ谷へ降りてすぐサネ尾根に取り付いた。
途中の三叉路でサネ尾根道から離れ、紅葉谷への連絡道を歩いて紅葉谷源頭部を経て一ノ鳥居前参道に出た。
下山は大日岳、太尾塞跡を経て県境尾根を下った。

サネ尾根は※金剛山の三大急登の一つとされるが、今回、下山に歩いた県境尾根の方が激しいように思う。
県境尾根では明らかにロープが必要と思われる急坂にロープがなく下るのに難儀した。
お尻を地面に着けて重心を低くしながら滑り降りた。
ズボンは多少汚れたが滑落するよりましだ。
尚、県境尾根より一筋西にある西尾根の方が更に急坂らしい。
現地に取り付けられていた絵図によると、県境尾根=急坂、西尾根=激急坂(下りキケン)と表示されていた。
※金剛山の三大急登とは、1.石ブテ尾根47番、2.中尾の背、3.サネ尾根とされている。

【金剛山方面 2019年2月からマイカーを利用しての登山記録】
1.2月21日 金剛山(千早本道_千早城跡)
2.2月25日 金剛山(水越峠_ダイトレ)
3.3月08日 金剛山(千早本道)
4.3月13日 大和葛城山(天狗谷道)
5.3月20日 金剛山(水越峠_ダイトレ)
6.3月26日 金剛山(青崩道)
7.4月09日 大和葛城山(水越峠)
8.4月18日 大和葛城山(天狗谷_水越峠)
9.5月07日 金剛山(青崩道)
10. 5月15日 大和葛城山(北尾根_櫛羅の滝)
11. 5月29日 金剛山(黒栂谷)
12. 6月05日 金剛山(ガンドガコバ)
13. 6月13日 金剛山(太尾東尾根)
14. 6月20日 金剛山(太尾西尾根)
15. 7月05日 金剛山(念仏坂_伏見峠)
16. 7月10日 金剛山(文殊中尾根)
17. 7月15日 金剛山(久留野峠_念仏坂)
18. 7月24日 金剛山(文殊東尾根)
19. 7月30日 金剛山(太尾東尾根_狼谷)
20. 8月06日 金剛山(青崩道_太尾西尾根)
21. 8月12日 金剛山(太尾東尾根_狼尾根)
22. 8月21日 金剛山(寺谷)
23. 9月03日 金剛山(細尾谷)
24. 9月10日 金剛山(馬の背)
25. 9月17日 金剛山(紅葉谷本流_サネ尾根)
26. 9月24日 金剛山(高畑道_千早本道)
27.10月01日 金剛山(松の木道_黒栂谷)
28.10月16日 金剛山(ツツジオ谷_水ヶ阪尾根)
29.10月23日 金剛山(丸滝谷_青崩道)
30.10月30日 金剛山(狼谷_太尾東尾根)
31.11月05日 金剛山(狼尾根_紅葉谷第四堰堤)
32.11月12日 金剛山(サネ尾根・紅葉谷_県境尾根)

<コース>
水越川公共駐車場9:54_ダイトレに合流・ゲート_<ガンドガコバ林道>_県境尾根・西尾根分岐を右に見送りガンドガコバ林道を直進_金剛の水_ダイトレ分岐を左に見送りガンドガコバ林道を直進_カヤンボ谷入渓_サネ尾根取り付き_フイックスロープ_フイックスロープ_道標(←一ノ鳥居・ダイトレ合流 / ガンドガコバ林道・カヤンボ・水越峠)_分岐(モミジ谷第五堰堤方面を右に カヤンボ谷方面を左に見送り サネ尾根を直進)_分岐(ダイトレ方面を左と直進に見送り 一ノ鳥居方面へ右折)_分岐(モミジ谷下流方面を右に見送り 一ノ鳥居方面へ左折)_廃屋_一ノ鳥居前参道出合いを右折_<参道>_葛木神社石段下_気温計(9℃)_売店前_12:17国見城跡・山頂広場・昼食12:35_売店前_大日岳_六道の辻_太尾塞跡・太尾道を左に見送りガンドガコバ林道方面へ直進__ガンドガコバ林道方面直進を見送り 県境尾根へ左折_道標(県境尾根→)_フイックスロープ_道標(←県境尾根→)_注意書き(伐採作業中)_道標(←太尾塞 山頂へ)_道標(←県境オススメ下山ルート)_フイックスロープ・注意書き(あくまでも補助ロープです 全体重をかけないで)_廃林道に降り立つ・道標(県境尾根コース入口 太尾塞跡下へ(急坂) / 西尾根はこの先)・注意書き(ロープはあくまで補助です!)_道標(この先約200m 県境尾根(西)の登り口です ここよりさらに急坂です)_道標(←県境尾根 取りつき もっと先)_道標(→県境尾根取りつき あともう少し3~5分くらい / ↑県境尾根に合流しますがヤブ倒木多し オススメできません)_絵図(県境尾根・西尾根コース入口 / イタズラてこのプレートを外して下の川に捨てないで)_石橋を渡る_ガンドガコバ林道(=ダイトレ)出合を左折)_越口南尾根取付 様子見_水越峠ゲート_14:34水越川公共駐車場

<メモ>
・参加者: 2名。
・コース歩行 (水越川公共駐車場を起点に金剛山頂を周回した所要時間と距離)
 歩行距離: 約10.1km。
 所要時間: 4時間39分。
・当日歩行 (自宅~自宅までの歩数と歩行時間及び推測距離)
 歩数: 27,700歩。
 推測距離: 約18.5km。(0.67m×27,700歩=18,559m)
 歩行時間: 4時間54分。
・反省会: 大阪飯店 大阪市西成区潮路1-3-18 地下鉄・南海天下茶屋駅より徒歩10分

画像は水越川公共駐車場を起点に金剛山頂を周回したGPSログを表示。
(登り:サネ尾根から紅葉谷源頭部 下山:太尾塞跡から県境尾根)



水越川公共駐車場を9時54分に出発。
駐車場に植栽されている樹木が剪定されスッキリしている。



水越峠のゲートを通り抜け、ダイトレ(ガンドガコバ林道)を歩く。

画像はダイトレから南西方向の眺め。
植林の中に所々混ざった自然林が黄葉している。



いつもはやや単調な林道歩きもこの時は黄葉が楽しめた。


下山に歩く予定の県境尾根分岐に取り付けられていた私製のプレート。
「県境尾根・西尾根 入口」と記されている。
この時は意識しなかったが、県境尾根の西側にもう一つ西尾根があるようだ。
(西尾根は未踏破)

つづく。



Feb.25(Tue)05:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)