山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


No.20野殿旧道

水の流れる音が聞こえ、眼下に沢が現れる。


沢に注ぐ谷筋に人造物が見える。


人造物は堰堤。
左に石仏らしきが見えたので、近づいてみたが違っており自然の石だった。



沢に巨大なコンクリート製の人造物が見える。


10時46分、崩壊した橋に到着。
橋梁の橋脚のみが残されており橋桁はない。
橋桁は洪水で流されたようだ。

つづく。



Feb.19(Sat)07:16 | Trackback(0) | Comment(2) | 山歩き | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
Comment

 1: Tsさん、み~つけた!

見慣れた後ろ姿とザック
同行者は、やっぱり、Tsさんでしたか。


 by Yopnchan | Feb.19(Sat)08:34

 2: いつもお越し頂き

いつもお越し頂き有難うございます。
Ts氏とはこの山行だけではなく、幾多の山行を一緒に歩いています。(2人以上の場合もあり)
しかし、非常に貴重なものが含まれており、盗難などの恐れがある為、公開するのを控えています。
今回はそのようなものはありませんのでアップした次第です。
この日、私は終始、子供になりきって麓の小学校に通う気持ちで歩きました。
正確には知りませんが、このような通学は昭和28年8月14日~16日の南山城水害が起こるまで続いたのでしょう。
1953年 南山城の大雨 (昭和28年)8月14日~16日 - NHK


 by oka-nara | Feb.19(Sat)12:55


(1/1page)