山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


No.17長野神社_烏帽子形山城跡_高向神社_金剛寺

やがて左手に河内長野市立ふるさと歴史学習館が見えてくる。


門を過ぎてすぐ、左側に石造物が順序良く並べられていた。
この様子から、元からここにあったものではなく、ここへ移設されたものだろう。

左から、一見すると「×野山 ×剛山」と見えるが、よく観ると「高野山 金剛山」と彫られていた。
その右、正面には「右 ふじい寺道」と彫られている。
更にその右は「左 かうやみ×」。“み×”は“みち”だろう。



左から「右 かうや」。
その右、正面は「南無阿彌陀佛」。
右側面は「右 ふしいてらみち」。(この部分は別に撮影した画像を右横に貼り付けた)



これは方位盤と呼ばれるもの。
国内の各都市と、皇居・伊勢神宮、中国・朝鮮半島、東南アジアの主要都市が示されている。
昭南島(=シンガポール)もある。
このことから、方位盤が製作されたのは1942年~1945年頃だろう。
日本占領時期のシンガポール



暫くすると、Tリーダーから先行している私に電話が入り、この日は、ふるさと歴史学習館を見学しないとのこと、なのですぐにここを切り上げ、Tリーダーに合流すべく向かった。
画像は一個だけ残っていた柿の実。

つづく。



Dec.29(Wed)05:52 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)