山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


No.20長野神社_烏帽子形山城跡_高向神社_金剛寺

高向神社、社殿正面。


高向神社
高向・日野両地区を氏地とするこの神社は素戔嗚尊を祀っている。
毎年10月10日の例大祭の幕は正午の宮入りをもって切って落とされる。
ところせましと観衆の集う境内に猿田彦等の練を先頭に、こども獅子舞、日野獅子舞、氏地内の地車が勇壮に宮入を行う姿は圧巻である。
本殿(市指定文化財)は切妻平入で珍らしく、向拝の向唐破風(屋根)正面柱間三間で内陣の仕切だけが五間という例は数少ない。
棟札から慶長13年(1608)の建立であることがわかる。
また所蔵の多数の絵馬のうち高向神社祭礼風景を描いた文久3年(1863)の「高向神社祭礼絵馬」(市指定文化財)は郷土の民族資料、美術資料として価値の高いものである。
昭和60年3月 河内長野市



境内で昼食。


何か曰くありげな石に見えたが、説明書きはなかった。


境内の奥にあるお寺風のお堂。

つづく。



Dec.30(Thu)06:08 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)