山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


鬼の雪隠_亀石_飛鳥京跡苑池_飛鳥寺27

史跡 飛鳥宮跡
飛鳥宮跡は、7世紀中頃から後半に造られた宮殿遺構です。
昭和34年以来の発掘調査で、大きく分けて3時期の変遷が確認されており、王宮名は次のように考えられます。
Ⅰ期遺構  舒明天皇(在位629~641年)  飛鳥岡本宮(あすかのおかもとのみや)
Ⅱ期遺構  皇極天皇(在位642~645年)  飛鳥板蓋宮(あすかのいたぶきのみや)
Ⅲ期遺構  前半:斉明天皇(在位655~661年)  後飛鳥岡本宮(のちのあすかのおかもとのみや)
      後半:天武・持統天皇(在位673~697年) 飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)
見つかった遺構は、飛鳥地域の歴史に止まらず、日本の宮殿の変遷を解明する上で重要な遺構と判断され、国史跡に指定されました。
最上層のⅢ期遺構のうち、内裏に相当する内郭は一本柱列の塀で囲まれた方形区画で、正面である東西5間・南北2間の南門を入った礫敷広場には、東西7間、南北4間の前殿が建っていました。
   令和5年3月 奈良県



新しく建設された「飛鳥京跡苑池休憩舎」。


コスモスが咲き始めていた。


冷房の効いたこの休憩舎で昼食タイム。
この快適な場所で昼食したのはこれが二回目。



昼食後、飛鳥京跡苑池休憩舎を後にする。

つづく。



Feb.4(Tue)06:39 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)