鬼の雪隠_亀石_飛鳥京跡苑池_飛鳥寺31 |
|
 |
| 蘇我入鹿の首塚を角度を変えて撮影。
【参考:乙巳の変】 Search Labs | AI による概要 乙巳の変(いっしのへん)は、飛鳥時代の645年に発生した政権転覆(クーデタ)の事件です。 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)が、蘇我入鹿(そがのいるか)を暗殺し、蘇我氏を滅ぼしました。 発生の経緯 聖徳太子の死後、蘇我氏は権勢を強め、蘇我蝦夷と蘇我入鹿が強い権力を握りました。 蘇我氏による専横に不満を抱いた中大兄皇子と中臣鎌足が、蘇我入鹿を暗殺しました。 蘇我入鹿の父である蘇我蝦夷は自害に追い込まれました。 結果 中大兄皇子が実権を握り、天皇中心の国づくりの基礎がつくられました。 中大兄皇子は、中臣鎌足とともに政治改革「大化の改新」を実施しました。 「大化の改新」により、豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へと移り変わりました。 乙巳の変の古戦場は、奈良県高市郡明日香村の飛鳥宮跡です。
| |
 |
| 飛鳥寺西門跡 飛鳥寺は西暦588年につくり始められた日本最初のお寺。 塔を中心にその北と東西に三つの金堂がたっていた。 北の中金堂にあった鞍作鳥作といわれる飛鳥大仏は、いまもその位置を動いていない。 西門は礎石をおいて柱を建てた瓦葺きの門。 開口3間11.5m、奥行2間5.5mの規模だった。 門の西には塀があり、土管をつないだ上水道が埋まっていた。 寺の四方に開いた門のなかでは、この西門が最も大きい。 寺の西に、飛鳥寺の檜舞台、「槻(ケヤキの古名)の木の広場」があったからだ。 中大兄皇子と藤原鎌足はここの蹴鞠の場で出合い、645年に大化改新をなしとげた。 この時、二人は飛鳥寺に陣をかまえ、西門から甘樫丘の蘇我入鹿・蝦夷の舘をにらんでいた。 672年の壬申乱の時には広場を軍隊がうめつくした。 その後は、外国使節や遠方の使者を歓迎する宴会の場となり、噴水がおかれ、歌や踊りが満ちあふれた。 西門はそんな飛鳥の歴史をみまもってきたのだった。
| |
 |
| 西門跡付近から飛鳥寺を眺める。
| |
 |
| 飛鳥寺略縁起 崇峻天皇元年(五八八)曽我馬子が創立した日本最初の本格的寺院であり、寺名を法興寺、元興寺、飛鳥寺(現在は安居院)とも呼んだ。 本尊飛鳥大仏(釈迦如来)は推古天皇十三年(六○五)天皇が詔して鞍作鳥仏師に造らせた日本最古の仏像である。 旧伽藍は仁和三年(八八七)と建久七年(一一九六)に焼失し、室町以降は荒廃したが、寛永九年(一六三二)と文政九年(一八二六)に再建され今日に至っている。 現在は真言宗豊山派に属し、新西国第九番、聖徳太子第十一番の霊場でもある。
| |
 |
| 平成二十年(西暦二〇〇八年) 飛鳥大仏開眼一四〇〇年
推古天皇一三年(六〇五)日本最古の金銅丈六釈迦如来像の造立が発願され、同天皇一七年(六〇九)に開眼供養されてから一四〇〇年目にあたります。 中世の火災によって損傷されているものの、今以って元の位置に瑞座し給う日本の歴史的尊像であります。
つづく。
| |
|
Feb.4(Tue)06:53 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|