山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


住吉大社_止止呂支比賣命神社_極楽寺_方違神社4

「翫物商」と刻まれている。
前述の住吉大社のフェイスブックによると、

「翫物商(がんぶつしょう)とは江戸時代から続く「おもちゃ屋さん」のこと」。



クスノキの巨樹。
住吉神社境内には、いたるところにクスノキの巨樹を見ることが出来る。
この木は、一見、枯れているように見えるが、脇から枝が出て葉っぱをつけていた。



子供たちが奉納したようだ。
三体は小学生の作品。
多分、高学年だろう。
左端の間抜け顔が面白い。
左右の二体は雨避けのビニールを被せている。



左端は幼稚園児の作品。
“おばけおに”と記してあった。



保育園児の作品。
左端はとても保育園児の作品とは思えないほど、良く出来ている。

つづく。



1月3日(水)07:45 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)