西六甲横断_牧場のみち(弓削牧場)20 |
|
 |
| 右に沢が現れる。沢に沿って緩やかに登る。
| |
 |
| ここは共有林となっていた。
| |
 |
| やがて、前方にトタン板のようなものが現れる。 右に電信柱が見える。車道が近いようだ。
| |
 |
| 車道に出合う。ここから暫く車道歩きとなる。
| |
 |
| 関の茶屋。シャッターが降りていた。もう店を閉めているのかもしれない。 自販機はあった。
| |
|
Aug.31(Wed)20:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
西六甲横断_牧場のみち(弓削牧場)19 |
|
 |
| 中央左に見える緑のネットの中を歩く。
| |
 |
| 緑のネットは先ほどのゴルフガーデンから飛んでくるボール避けだろう。 右は竹林。
| |
 |
| 左方向に分岐。ここは直進。
| |
 |
| 一列縦隊で歩く。 私有地を表す土地の所有者の札が立ててあった。
| |
 |
| 以前はここに何か小屋のようなものが建ててあったのかもしれない。 このあたりの谷を“狼谷”(おおかみだに)と呼ぶらしい。
| |
|
Aug.31(Wed)20:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ラジオ体操_2016年1~8月出席状況 |
|
 |
| 近隣地域で行われているラジオ体操に2015年6月24日より参加している。 2016年1~8月の出席状況は下記の通り。
1月 22日 71% 2月 18日 63% 3月 17日 55% 4月 20日 67% 5月 20日 65% 6月 23日 77% 7月 25日 81% 8月 28日 90%
1~8月合計 出席率 71% (173/244日)
今月は出席率が初の90%台となった。 雨が少なかったことが出席率を押し上げた。 欠席日数は僅かに3日。 この3日はいずれも山歩き等で外出しており、 出発時間の都合でラジオ体操に参加出来なかった。
| |
|
Aug.31(Wed)20:01 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
西六甲横断_牧場のみち(弓削牧場)18 |
|
 |
| 地図を見ると、丁度この下あたりに北神急行電鉄の地下路線があるようだ。
| |
 |
| 左手にモダンな建物が現れる。 カフェらしい。
| |
 |
| 右手にゴルフ練習場を見て歩く。 「山ノ街 ゴルフガーデン」。
| |
 |
| この先、住宅地が終わって山に入るようだ。 右はゴルフボール避けのフェンス。
| |
 |
| 車道はここで終わり。
| |
|
Aug.30(Tue)20:31 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
西六甲横断_牧場のみち(弓削牧場)17 |
|
 |
| いーウオークの旗を持って先頭を歩くサブリーダー。 下り道なので歩くペースが早い。
| |
 |
| 牧場の正門に到着。 住宅地に出てすぐ左折。(南西)
| |
 |
| 小倉台の住宅地の中を歩く。
| |
 |
| 少し広い道に出る。 歩道を歩くが舗装道路歩きは相変わらず暑い。
| |
 |
| 築紫が丘4丁目の交差点に到着。 横断歩道を渡って左折。(南東)
| |
|
Aug.30(Tue)20:31 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
矢田丘陵縦走_古の通学路 |
|
 |
| 2016年8月28日(日)は、第46回歩く石仏の辻「矢田丘陵縦走_法隆寺まで」に参加した。 天気予報では台風が襲来、主催者のT氏は中止を決めたが、この連絡が徹底されておらず、中止の連絡を受けなかった4人(K氏、S氏、Iさんと私)が東生駒駅前に集まった。 K氏が代表してT氏に電話し交渉した結果、4人だけで実施することになった。 当初、T氏は矢田丘陵縦走の代わりに生駒山を歩くことを提案したが、生駒山を歩く為に参加したわけではないので、予定通り矢田丘陵縦走を遂行。 T氏が自宅から駆けつけたので、スタートは1時間遅れの10時過ぎ。
この日のコースのメインは、「古(いにしえ)の通学路」で、これは白石畑(しらいしばた)に住む住人が、その昔、麓の小学校に通う時に歩いた道とされる。 実際には通学路のみならず、車道が出来るまでは生活道として利用されていた模様。
斑 鳩 大 事 典 | 飛び地・白石畑(付・マップ)
コース 近鉄奈良線・東生駒駅_生駒市立病院前_矢田丘陵遊歩道・展望広場方面分岐_椚峠(矢田丘陵遊歩道出合い)_どんぐり林道分岐_福祉センター分岐_帝塚山住宅方面分岐_黒谷公園(梅林)分岐_近畿大学分岐_きたやまスポーツ公園分岐_展望地_榁木峠(むろのきとうげ)_パン308店前_郡山警察犬訓練所前_奈良県立矢田自然公園 矢田山遊びの森(案内板)_駐車場前_子ども交流館・昼食_料理体験館前_炭窯前_府県の森分岐_小笹ノ辻(榁木峠分岐)・東屋_すぐ大坂(道標)_まほろば展望休憩所_矢田山最高点343.3m_頂上展望台_矢田峠_元山上口・東山駅方面分岐_南僧坊谷池(みなみそぼだにいけ)_右 やたさん(道標)_国見台_松尾湿原分岐_白石畑分岐_松尾寺駐車場前_松尾寺山門_松尾寺本堂_松尾寺三重塔_松尾山山頂分岐_林道出合い_車道出合い_古の通学路取り付き・白石畑(しらいしばた)集落分岐_斑鳩の里 法隆寺古事の森(案内板)_分岐_通行止道路標識_耕作地_阿摩池(あまいけ)分岐_法隆寺・西大門_法隆寺境内_法隆寺前バス停 ★反省会:鳥貴族JR王寺駅前店
画像は東生駒駅から法隆寺前バス停まで、この日歩いたGPSログを表示している。
| |
|
Aug.29(Mon)20:07 | Trackback(0) | Comment(11) | 山歩き | Admin
|
西六甲横断_牧場のみち(弓削牧場)16 |
|
 |
| 売店の外に置いてあった。山椒の木で作られた“すりこぎ”の売り物。 手に取って匂いを嗅いだが、サンショウの匂いはなかった。 ハイキングに参加された方の中にこれを買った人がいた。
| |
 |
| これは時間など何かを知らせる時に使われるのだろう。 禅宗のお寺で使われる木魚に似ている。
| |
 |
| ここは無料の休憩コーナー。 この横がトイレ。
| |
 |
| 出発5分前になったのでスタンバイする。 外は炎天下。太陽がガンガン照っていた。
| |
 |
| 予定通り11時20分に牧場を出発。 来た道を正門まで戻る。
| |
|
Aug.28(Sun)21:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
西六甲横断_牧場のみち(弓削牧場)15 |
|
 |
| 左、餌の乾草を食べる牛と、水を飲む牛。(右) いずれも人間に例えるなら小学生クラス。 乾草は全量アメリカから輸入していると聞いた。
それにしても、この乾草を食べて牛乳が出来るわけだが、大地に草が生え、その草を牛が食べて牛乳が造られるというプロセスが不思議に思えてしまう。
草がどうして牛乳になる?
| |
 |
| こちらの牛たちは、人間に例えるなら中高生クラス。 暑いので木陰で涼んでいた。
| |
 |
| 「ヤルゴイ」と呼ばれるチーズハウスにやって来た。
「ヤルゴイ」とは、厳冬期を経て春一番にモンゴルの草原に咲く花の名前。 冬を越え、衰えた家畜がそれを食べて元気を取り戻すと言われるハーブ。
| |
 |
| チーズハウスにはレストランもある。 せっかく訪れたので、ミルクを注文した。
| |
 |
| 日頃飲んでいる ならコープの牛乳と比べると甘く感じた。税込324円ナリ。 右上の水は、例の地下200mから汲み上げた水。美味しい。お代わりした。こちらは無料―笑。
| |
|
Aug.28(Sun)21:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
西六甲横断_牧場のみち(弓削牧場)14 |
|
 |
| 牛たちの毎日の暮らしについてお話されるオーナーの弓削さん。 色々と興味が湧くお話を聞かせていただいた。
| |
 |
| 搾乳ロボットの前で牛の状態をチェックする従業員の女性。
| |
 |
| 仔牛小屋・放牧場へやって来た。右奥が放牧場。 説明書きによると、この小屋の仔牛は、生後3~4ヶ月。
| |
 |
| 人間だと小学生クラスという。
| |
 |
| 流石にここまで近づくと臭いが凄い―笑。
| |
|
Aug.27(Sat)20:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
西六甲横断_牧場のみち(弓削牧場)13 |
|
 |
| 牛舎・搾乳ロボットの方向へ行ってみる。
| |
 |
| この牛は、生まれてまだ間がないと聞いた。
| |
 |
| 何と、8月17日に生まれている。僅かに3日前。 オスだが、オスの牛は牛乳が出ないはず!? この牛の運命やいかに!?
| |
 |
| これが搾乳(乳しぼり)ロボットと呼ばれるもの。 ロボットの向こうに牛の姿が見える。
| |
 |
| 説明書き。 1日2回、自らの意志で、このロボットのところへ来るという。
| |
|
Aug.27(Sat)20:08 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
西六甲横断_牧場のみち(弓削牧場)12 |
|
 |
| オーナーの奥さんが機転を利かし、ミルクソフトクリームの販売を11時を待たずに開始された。 で、私が一番乗り―笑。
| |
 |
| これがミルクソフトクリーム。 この牧場では、単にソフトクリームと呼ばず、ミルクソフトクリームと呼んでいる。 しかし、通常、ソフトクリームには、ミルクを使うと思うが・・・。
私が知らないだけだったのかもしれない。 ミルクを使わない、植物性油脂を原料とした生クリームのような食感のソフトクリームがある。 思い起こすと、そのようなソフトクリームを食べたことがある。 そういえば、価格も違っていた。
これに関連して、珈琲に入れるフレッシュだが、これはミルクではない。 これと同じことだろう。
コーヒーフレッシュの成分・添加物の危険性!牛乳と生クリームは入っていない? | 健康一番
なので、正真正銘のミルク入りソフトクリームということになる。 食べた感想だが、当然ながら牛乳の味がした。
| |
 |
| オーナーのお話を聞きながら、ミルクソフトクリームを買い求めるウォーキングに参加された皆さんの列。
| |
 |
| 女性が左手に持っている紙コップの中には、地下200mから汲み上げた水が入っている。 これが美味しかった。
| |
 |
| 牧場での滞在時間が50分あったので、牧場の中を見学した。 (牧場到着10時30分 出発予定11時20分) この滞在時間に対して、参加者の中から「長すぎる」という意見が出た。 これに対し、リーダーが、一旦、滞在時間を10分短縮された。 しかし、ソフトクリームの待ち時間や、牧場内の見学などで、結果的に時間オーバーとなり、予定通り50分間滞在した。 また、リーダーはこの件に関連し、当会は、ただ歩くだけの会ではなく、見学すべきところは十分時間を取ると話された。 いろんな意見があると思うが、私はこれに賛同できる。
| |
|
Aug.27(Sat)20:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
西六甲横断_牧場のみち(弓削牧場)11 |
|
 |
| 右から事務所、チーズ工房、そして左端が菓子工房で、ミルクソフトクリームは菓子工房で販売されていた。※建物は細長い。 画像黒い服を着た女性はオーナーの奥さんで弓削和子さん。 左の旗を持つ男性はハイキングのスタッフ。 右端の女性はお客さんだろう。
| |
 |
| 事務所前に置かれたオブジェ。 西部劇に登場する幌馬車風。
| |
 |
| ミルクソフトクリームの販売窓口。 11時から販売とのこと。 時間は10時半過ぎで、このまま待つのは辛い―笑。
| |
 |
| オーナーの弓削忠生さんと、その左、和子さんご夫婦が登場され、この牧場についてお話をされた。 撮影した画像は逆光となっている。
| |
 |
| 弓削牧場のパンフレット。 この時に頂いた。
神戸・六甲|弓削牧場(ゆげぼくじょう)
「神戸発:これからの"食"についてみんなで考える」
| |
|
Aug.26(Fri)20:28 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
西六甲横断_牧場のみち(弓削牧場)10 |
|
 |
| ようやく牧場の中心に辿り着いた。 最後の坂を登る。
| |
 |
| 油絵風の牧場案内図。
| |
 |
| リーダーによると、弓削牧場特製ミルクソフトクリームがお勧めとのことなので、これを買い求めようとした。
| |
 |
| ところが、どの場所で売っているのかわからない。
| |
 |
| こちらの冷蔵ショーケースにはチーズ製品が置いてあった。 ミルクソフトクリームの売場を、お店の人に聞いて、別の建屋と知り、そこへ急ぐ。 何せ60人が買うことになれば、行列が出来るだろう。待ち時間が惜しいので、速攻で買うことにした―笑。
| |
|
Aug.26(Fri)20:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
西六甲横断_牧場のみち(弓削牧場)9 |
|
 |
| 何か案内板が立ててあったので立ち寄ってみた。 何だろう!? 好奇心(と継続)は力なり―笑。
| |
 |
| 「環境省 重要な里地里山 500選 かがやきの森 東地区」。 「兵庫県内 24箇所の一つ」となっている。 このようなものがあること自体知らなかった。
環境省_生物多様性保全上重要な里地里山(「重要里地里山」)」
ちなみに奈良県は次の5箇所。 1 奈良市 月ヶ瀬 2 奈良市 柳生の里 3 桜井市 山野草の里 4 生駒市 高山地区 5 吉野郡吉野町 吉野山
これに対し、兵庫県は24箇所もあって、ここ「かがやきの森 東地区」の選定理由は、 神戸市の市街地近郊にありながら、手入れの行き届いた残存林が維持されている、約3haの小規模な里山林である。「兵庫方式」として夏緑高林型の落葉広葉樹の整備再生に取り組んでいることから、アベマキ、エゴノキ、ウワミズザクラ、ヤマザクラなど里地里山に特徴的な樹木の生育が確認されている。
| |
 |
| ほどなく弓削(ゆげ)牧場の正門前に到着。 リーダーが、弓削牧場に電話して、「ただいま、正門前に到着しました」と連絡されていた。ということは、正門から牧場までまだかなり歩くことが予想された。結果は勿論その通りで炎天下のアスファルトの坂道を延々と歩いた。
尚、タイムスケジュール表によると、正門への到着予定時間は、10時20分となっていたが、実際に到着したのは僅かに1分遅れだった。 また、タイムスケジュール表には、正門まで歩いた距離3.2km、残りの距離11.4kmも表示されていた。 この距離はアバウトなものではなく、何回も歩いて測定した結果に基づく正確なものだと話されていた。 この会の綿密な予定表には脱帽。
| |
 |
| 弓削牧場 <ご入場にあたって> 牧場内のチーズハウス・ヤルゴイは、私共が手づくりで造りましたチーズや牛乳を召し上って頂く為 11時~18時営業致しております。(水よう定休日) 平日17時までとなります。 尚、当牧場は観光牧場ではありませんので飲食物の持ち込みはご遠慮下さい。 弓削牧場
| |
 |
| 正門から牧場の中心までかなり距離があった。 登り道で日陰はなくアスファルトの照り返しがきつい。
| |
|
Aug.26(Fri)20:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
西六甲横断_牧場のみち(弓削牧場)8 |
|
 |
| 北東方向に丸山を眺めながら小倉台住宅地の中を歩く。
| |
 |
| 送電線鉄塔が現れる。 どうやら、先ほどの交差点から送電線の下を歩いていたようだ。
| |
 |
| 小倉台自治会館を右に見て歩く。
| |
 |
| 阪急バス小倉台4丁目のバス停前を通過し、広陵中学校前の交差点で左折。(東) ここにも弓削牧場を示す看板が見えた。
| |
 |
| 小倉台住宅地の中を一団となって歩く。 風がなく蒸し暑い。
| |
|
Aug.25(Thu)20:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|