山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


Show by Aug/2024

生駒駅_鷲尾山頂直下_客坊谷_瓢箪山駅25

工事中の場所を避けて通る。


慈光寺前から西へ下る。


少し下った辻に祀られているお地蔵さん。
「弘化四羊年九月」の銘。(1847年)



生駒縦走歩道を引き続き南へ歩く。


「暗峠→」「鳴川峠方面→」へ。

つづく。



Jul.31(Wed)05:55 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

生駒駅_鷲尾山頂直下_客坊谷_瓢箪山駅24

舗装された管理道(=生駒縦走歩道)を歩く。


摂河泉展望コースのトンネルを潜り、引き続き、管理道を、なるかわ園地方面へ歩く。


管理道の途中で、慈光寺への近道を歩く。(赤矢印)


暫く山道を歩いて、慈光寺の西側に続く道を歩こうとしたが工事中だった。(画像)


工事中のところを大勢で歩くと道が荒れるので、私は慈光寺の境内に入った。
画像は山門前で撮影したサツキの花。

つづく。



Jul.31(Wed)05:51 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

生駒駅_鷲尾山頂直下_客坊谷_瓢箪山駅23

ところがアジサイはまったく開花しておらず、その為、あじさい園の散策はパス。


来た道を戻り、暗峠方面(生駒縦走歩道)へ降りる。


ここで管理道に合流。


歩いて来たところを振り返って撮影。
この後、「生駒縦走歩道→」、「なるかわ園地→」へ向かう。



管理道の脇で見た、幾つも枝分かれした樹木。

つづく。



Jul.31(Wed)05:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

生駒駅_鷲尾山頂直下_客坊谷_瓢箪山駅22

ここは滑りやすいので、手摺を軽く掴んで降りる。


信貴生駒スカイラインのトンネルを潜る。


T会長は菅笠だと雨雫が垂れるのでビニールを被せていた。


あじさい新道分岐に到着。
分岐を右折。



アジサイの開花状況をチェックする為、あじさい新道を下って、様子を見に行った。

つづく。



Jul.31(Wed)05:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

生駒駅_鷲尾山頂直下_客坊谷_瓢箪山駅21

電波塔が連立する山頂尾根を南へ歩く。
この辺りですれ違うのは登山客だけ。



金剛山の千早本道登山道で、これと同じものを見た。
おそらく同一人物の仕業。



この先の分岐を右へ。
この場所で標高628m程度。



ノイバラと見られる。
【参考】
ノイバラ



分岐からは下り道の連続。

つづく。



Jul.31(Wed)05:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番 ベアトリーチェ・ラナ

プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番 ベアトリーチェ・ラナを視聴してみよう。
ピアノ協奏曲第3番 (プロコフィエフ)
Beatrice Rana

Prokofiev: Piano Concerto No. 3 - Beatrice Rana - Otto Tausk - Sinfónica de Galicia
【Google翻訳】
セルゲイ・プロコフィエフ (1981-1953)
ピアノとオーケストラのための協奏曲第3番 ハ長調 op. 26
I. アンダンテ - アレグロ (0:15)
II.「主題と変奏」アンダンティーノ (09:50)
Ⅲ.アレグロ、マ・ノン・トロッポ (19:30)
ベアトリーチェ・ラナ(ピアノ)
ガリシア交響楽団
オットー・タウスク監督
録音は2018年4月28日にスペイン、ア・コルーニャのオペラ宮殿で行われた。


【参考:プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番】
辻井伸行 ライブ イン ウィーン プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番
http://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc64Ly617A7487/1/

【参考:ベアトリーチェ・ラナ】
バッハ チェンバロ協奏曲第1番(BWV1052) ベアトリーチェ・ラナ
http://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc64fD61654088/1/



Jul.30(Tue)20:41 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin

生駒駅_鷲尾山頂直下_客坊谷_瓢箪山駅20

この遊具は「ぷかぷかパンダ」というらしい。
【参考】
ぷかぷかパンダ



昼食場所のSL列車の東側へ向かう。


巨大な屋根があり、テーブル・イスも完備されている。
ここで昼食。



先頭グループは、11時23分に昼食場所に到着、11時50分出発となっていた。
尚、生駒山頂の一等三角点は、SL列車の遊技場の中にある。



トイレを済ませ、11時47分、先頭グループが出発。

つづく。



Jul.30(Tue)05:53 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

生駒駅_鷲尾山頂直下_客坊谷_瓢箪山駅19

駐車場の東端に到着。
ここから山頂へは階段を登る。(赤矢印)
階段の下に登山者の姿が見えたが、私達とは別のグループ。



階段を登る。


傾斜が緩やかになってきた。
生駒山上遊園地が近い。



コースは左上だが、右下方向に踏み跡がある。(緑矢印)
これは宝山寺への旧道かもしれない。
「関係者以外 立入禁止」の看板が立ててあった。



生駒ケーブル生駒山上駅前を通過。

つづく。



Jul.30(Tue)05:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

生駒駅_鷲尾山頂直下_客坊谷_瓢箪山駅18

スカイライン脇に設けられた歩道を歩く。


(生駒山上)遊園地駐車場はこの先。


そして、左手に見慣れた「経塚」の看板が見えた。


そういえば、「経塚」から北方向へ歩いたことがなかった。
というか、スカイラインしかないと思っていたが、今回歩いて来た歩道があった。
「経塚」には立ち寄らず駐車場へ向かう。



広大な駐車場を東へ横断。

つづく。



Jul.30(Tue)05:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

生駒駅_鷲尾山頂直下_客坊谷_瓢箪山駅17

看板が見えたので、振り返って撮影。
「風葉」以外にも、何らかの施設があるようだ。



これはウツギの仲間だろう。


ウツギに交じって、スイカズラの花も咲いていた。(赤丸印)
こちらは甘い匂いが漂う。



この道路歩きは貸切の状態。
クルマも歩行者も見なかった。



やがて、信貴生駒スカイラインが右側に見えてくる。
今、歩いている道は、この先、消滅する。

つづく。



Jul.30(Tue)05:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

生駒駅_鷲尾山頂直下_客坊谷_瓢箪山駅16

舗装道路を南へ歩く。
この道路はクルマの通行がほとんどないようだ。
関係者以外のクルマは通行止めかと思ったが、そうではなかった。



私はこの辺りを歩くのが初めてで、ここが生駒山の、どの辺りに位置するのかピンとこなかった。
Hリーダーによると、例えば大阪府の八尾市付近から生駒山を眺めると、生駒山の山頂に建ち並ぶ電波塔群で、一番北の端のエリアに見える位置という。
何回も生駒山を訪れているが、何故、今までこの付近を歩くコース設定がなかったのか不思議に思った。



右手に「CAFE TERRACE 風葉」、「風葉 キャンプ場」の看板が掛かった建物があった。
乗用車が駐車してあり、ナンバープレートが東海ナンバーだったので少し驚いた。
隠れ家的な場所なのかも知れない。
ネット検索すると宿泊も可能だが、営業日はカフェも含め 毎週 土曜日・日曜日。
【参考】
風 葉



引き続き舗装道路を南へ歩く。

帰宅後、このエリアを地図で確認したところ、クルマで来る場合、信貴生駒スカイライン(有料)に入り、そこから分岐する脇道を走ることになる。
この脇道は周回道。なので袋小路になっている。
徒歩の場合は、生駒ケーブル山上駅から「風葉」まで15分程度。
隔離されたような場所に位置している。
山歩きの場合は、今回歩いた鷲尾山へのルートが目当てになる。
しかし、一般的な登山道ではないので、訪れる登山者は限られる。



暫く歩くと、見慣れた生駒山上の電波鉄塔群が見えて来た。(赤四角)

つづく。



Jul.30(Tue)05:36 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

生駒駅_鷲尾山頂直下_客坊谷_瓢箪山駅15

道路は舗装されていた。
コースは左。(南)



この付近で見られる幾つかの無線中継所は、関西電力生駒無線中継所のエリアに建っているようだ。


舗装道路への出入口を振り返って撮影。


巨大な無線中継所が周りに点在していた。


暫く歩くと、M氏が再び、ここから鷲尾山頂を案内するとのことだった。
彼によると、ここから山頂にアクセスする方が距離的に近いらしい。
これに対し、Hリーダーがあまり好意的な反応を示さなかったこともあり、結局、誰も彼について行かなかった。

つづく。



Jul.29(Mon)06:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

生駒駅_鷲尾山頂直下_客坊谷_瓢箪山駅14

フェンスの周りを時計回りにほぼ半周する。
一方、フェンスから離れ、左方向に続く薄い踏み跡があった。
おそらく、鷲尾山頂へと続くのだろう。
しかし、下草が生い茂り、踏み込むのを躊躇せざるを得ない状況。
又、M氏もこの踏み跡はパスした。



左(東)方向に踏み跡があってこれを辿る。


フェンスの頭上には巨大な無線中継施設が建っていた。


しっかりとした踏み跡を歩く。


前方が明るくなって、すぐに道路に出た。

つづく。



Jul.29(Mon)06:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

生駒駅_鷲尾山頂直下_客坊谷_瓢箪山駅13

この辺りは比較的周囲の見通しが良かったものの、この後、再び鬱蒼とした樹林帯の中を進む。


下草や倒木に夜露が降り、それがズボンを濡らしてしまう。


派手な倒木エリア。
それでも、しっかりテープが巻かれていた。



ようやく「鷲尾山→」を示す道標があった。
Hリーダーによると、山頂付近は荒れているとのことで、コースに含まれず、希望者のみのオプション扱いとなった。

尚、生駒市と東大阪市の上石切を結ぶ古道、「辻子谷(ずしだに)越」の途中に、興法寺というお寺があって、このお寺の山号が「鷲尾山」と号している。
【参考】
興法寺



私は山頂へ行くことを希望する人がいれば同行しても良かったが、先導するM氏以外、誰も手を挙げなかったので、この時は態度を明確にしなかった。
この後、無線中継所のフェンスに沿って歩く。

つづく。



Jul.29(Mon)06:34 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

生駒駅_鷲尾山頂直下_客坊谷_瓢箪山駅12

登山道はいつの間にか、急坂になっていた。
前方が渋滞気味なので、後を向いて撮影。
ここでも撮影した画像はブレている。



このようにブレる場合、デジカメの性能も勿論だが光不足でもない。
つまりは足元が安定していないのがその理由。
(歩きながら撮影するから)



赤テープを目で確認しながら進む。


特に踏み跡が分かりづらい所は赤テープが目立っていた。


ここに来て、ようやく稜線に出たようだ。

つづく。



Jul.29(Mon)06:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin


(1/12page)
>1< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 End