喪中のご挨拶 |
|
 |
| 喪中のご挨拶
| |
|
Dec.21(Wed)21:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.20金龍寺跡_若山神社_水無瀬の滝_小倉神社 |
|
 |
| 続いて「119番通報ポイントD-6」。
| |
 |
| 若山神社へ。
| |
 |
| 分岐には道標が立てられているので迷うことはない。
| |
 |
| 急な下りだが、階段が設けられていて安全。
| |
 |
| 何回目かとなる送電線鉄塔が現れる。
つづく。
| |
|
Apr.9(Sat)06:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.19金龍寺跡_若山神社_水無瀬の滝_小倉神社 |
|
 |
| ここも鉄塔付近の木々を綺麗に伐採している。
| |
 |
| 若山神社へ向かう。
| |
 |
| 傾斜がほとんどない、なだらかな尾根筋を歩く。
| |
 |
| 太閤道を若山神社へ。
| |
 |
| 「119番通報ポイントD-5」。 この後、このチェツクポイント板は幾つか見られた。
つづく。
| |
|
Apr.9(Sat)06:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.18金龍寺跡_若山神社_水無瀬の滝_小倉神社 |
|
 |
| 前方に皆さんが集まって、ひとかたまりになっていた。
| |
 |
| その場所は若山の山頂で山名板が掲げられている。
| |
 |
| 若山315.23m、三等三角点、点名:成合。
| |
 |
| 山頂はなだらかな尾根筋にあって、三角形の尖ったピークではない。 山名板がなければ、山頂とは気付かないだろう。
| |
 |
| 再び送電線鉄塔が現れ、眺望が得られるところに到着。
つづく。
| |
|
Apr.4(Mon)07:50 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.17金龍寺跡_若山神社_水無瀬の滝_小倉神社 |
|
 |
| 10時32分、巨大な送電線鉄塔下に到着。
| |
 |
| ここからは南方向に眺望が開けた。(北方向は山並み) 眼下に淀川の流れがクッキリと見える。
| |
 |
| 鉄塔付近以外は植林や雑木が生い茂っている。
| |
 |
| 電波反射板が建っていた。
| |
 |
| 電波反射板を過ぎると森の中を歩くようになる。
つづく。
| |
|
Apr.4(Mon)07:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.16金龍寺跡_若山神社_水無瀬の滝_小倉神社 |
|
 |
| 若山神社を示す、文字が色あせた道標。
| |
 |
| 「一九三」と彫られた石柱。 石柱は尾根筋に埋められていたようだ。
| |
 |
| 何か植物が植えられているように見えた。 花壇?
| |
 |
| 道標の横に別の道標が見える。 赤丸印。
| |
 |
| 左分岐で「岩神神社」を指している。 コースは左折せず若山神社へ直進。
つづく。
| |
|
Mar.29(Tue)19:36 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.15金龍寺跡_若山神社_水無瀬の滝_小倉神社 |
|
 |
| 尾根筋に出る。 自然林の森で明るく周囲の見通しが良い。
| |
 |
| 「←若山神社 金竜寺跡→」を示す道標。 道標の傍に石柱が立っている。
| |
 |
| 石柱には「?僧大界第二十標」と彫られている。 一番上の漢字が分からない。 その横に以前撮影した画像(2016年12月6日)を貼り付けたがやっぱり不明。
| |
 |
| 平坦で歩きよい登山道を辿る。
| |
 |
| 若山神社へ向かう。
つづく。
| |
|
Mar.29(Tue)19:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.14金龍寺跡_若山神社_水無瀬の滝_小倉神社 |
|
 |
| 境内の随所に見られる石仏。
| |
 |
| 七重石塔。 意外と新しいものかも知れない。 コンクリート製ではないと思うが、詳しく見なかった。
| |
 |
| 「←金竜寺跡 若山神社→」を示す道標。
| |
 |
| 休憩後、再び歩き出す。 若山神社へ向かう。
| |
 |
| 「太閤道 若山神社→」を指している古い道標。
つづく。
| |
|
Mar.26(Sat)06:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.13金龍寺跡_若山神社_水無瀬の滝_小倉神社 |
|
 |
| 五輪塔の後に見える堀は弁財天池のようだ。 赤丸印の石仏は弁財天様?
| |
 |
| 弁財天様?をズーム撮影。 弁財天とはまったく違うものかもしれない。
| |
 |
| 階段状に整然と石が並べられている。
| |
 |
| 元は建物があったとみられる跡。
| |
 |
| 金龍寺跡で5分程度小休止した。
つづく。
| |
|
Mar.26(Sat)06:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.12金龍寺跡_若山神社_水無瀬の滝_小倉神社 |
|
 |
| 座禅石を振り返って撮影。 岩の上部は平になっており、座禅を組むのに適している。
| |
 |
| この先、平地になっているようだ。
| |
 |
| 右側に石垣跡が見られ、一帯は平地になっていた。
| |
 |
| 石垣跡。
| |
 |
| 10時10分、金龍寺十三丁丁石が立つ金龍寺跡地に到着した。
つづく。
| |
|
Mar.23(Wed)06:41 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.11金龍寺跡_若山神社_水無瀬の滝_小倉神社 |
|
 |
| 足元に注意しながら歩く。
| |
 |
| 金龍寺十一丁丁石。
| |
 |
| ここから急坂になるが距離は短い。
| |
 |
| 後を振り返って撮影。
| |
 |
| 座禅石と記された岩。 文字通りお坊さんがこの岩で座禅を組んだのだろう。
つづく。
| |
|
Mar.23(Wed)06:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.10金龍寺跡_若山神社_水無瀬の滝_小倉神社 |
|
 |
| 前方から二人連れの男女の登山者と対面した。 我々がこれから向かう若山神社方面からやって来たとみられる。
| |
 |
| 頭上に注意しながら歩く。
| |
 |
| 再び沢を渡る。
| |
 |
| 前方にも丁石が立っている。(十丁)
| |
 |
| 倒木の下を頭を下げて通過。
つづく。
| |
|
Mar.21(Mon)06:39 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.9金龍寺跡_若山神社_水無瀬の滝_小倉神社 |
|
 |
| 勾配が緩やかになる。
| |
 |
| 小さな橋を渡る。 この付近で服装を調整する人がチラホラいた。
| |
 |
| 前方にも丁石。
| |
 |
| 金龍寺九丁丁石。
| |
 |
| 傍らに「←磐手橋 金竜寺跡→」と記された道標が落ちていた。
つづく。
| |
|
Mar.21(Mon)06:36 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.8金龍寺跡_若山神社_水無瀬の滝_小倉神社 |
|
 |
| 次第に傾斜が急になり、九十九折りに登る。 前方に鳥居が建っている。
| |
 |
| 9時54分三好大明神前に到着。 神社には立ち寄らず、引き続き金龍寺跡へ向かう。
| |
 |
| この辺り傾斜が急で倒木が多い。 また、周囲には竹が蔓延っている。
| |
 |
| 一列になって歩く。 落ち葉で足元が滑りやすい。
| |
 |
| 金龍寺八丁丁石。
つづく。
| |
|
Mar.20(Sun)06:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.7金龍寺跡_若山神社_水無瀬の滝_小倉神社 |
|
 |
| 左のフェンスに沿って歩く。 比較的穏やかな傾斜の道。
| |
 |
| 金龍寺四丁丁石。 この後、金龍寺跡に近づくにつれて数字が大きくなり、十三丁丁石が最後。
| |
 |
| 暫くは平坦な道が続く。
| |
 |
| 沢に架かる橋を渡る。
| |
 |
| 沢の右岸を辿る。 この先、岩場の上を歩く。
つづく。
| |
|
Mar.20(Sun)06:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|