山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 

新しい順に表示

金剛山(寺谷源流_文殊西尾根)6

通常はここまで谷水が流れておらず、ホースを通して水がここへ出てくる。
しかし、この日は、あたり一面、水浸し。
これは雪融け水の影響だろう。



ここから山水が出てくる。
茶色の樋が置かれているところ。



まるで洪水みたいな光景だ―笑。


寺谷の通常コース(尾根に取り付く)を左に見送り、谷に沿って源流を遡上する。


通常コースと較べると、踏み跡は薄くなる。

つづく。



3月19日(火)06:40 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(寺谷源流_文殊西尾根)5

一面に積雪が見られるようになる。


雪の上に残る踏み跡を辿る。


テーブルとイスが置かれた休憩ポイント。
通常コースと源流の分岐にもなっている。



イスの雪が取り除かれているので、ここで休憩した登山者がいたようだ。


水場からホースで、休憩ポイントまで水を引いている。

つづく。



3月19日(火)06:37 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(寺谷源流_文殊西尾根)4

「寿龍」と書いているようだが・・。


左岸の崩落した部分。
登山道は右岸に続いているので歩行には支障がない。(赤矢印)



休憩コーナーだが、寒いので休憩する気にはなれない。


右岸は積雪が見られない。
南側(右)からお日様が当り雪がとけるのだろう。



スリップに注意しながら、一歩一歩慎重に階段を登る。

つづく。



3月19日(火)06:35 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(寺谷源流_文殊西尾根)3

登山道脇に残雪が見られるようになる。


高度が少し違うだけでこの有様。
ここは早めのアイゼン装着が正解。



橋は凍結しやすいが、この日はまだ凍結していなかった。


人が歩いたところを歩くようにする。


画像右上は鳥の餌箱だろう。
鳥の姿は見られないが。

つづく。



3月19日(火)06:32 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(寺谷源流_文殊西尾根)2

画像は以前、山崩れがあった場所だが、修復、整備されている。
現状は問題なく歩ける。



画像右上の階段が崩れ落ちている。
ここは赤矢印の通り歩いて岩場をクリア。



水場。


簡易ベンチが置かれた休憩コーナー。
歩き出してまだ間がないので、休憩せずに歩く。



この先、確実に積雪が予想される。
ここで、簡易アイゼンを装着。
片手でワンタッチで取り付けられる。
緑色の結合部分はマジックテープ。
取り外しもワンタッチ。
これを使うようになって、すばやくアイゼンの装着が出来るようになった。

尚、画像の靴は登山靴ではなく長靴モドキ。
靴紐があるので、長靴に見えないが、実際は長靴。
靴紐はお飾り程度。
靴底からの長さ15センチあるので、その程度の積雪なら問題なく使える。

つづく。



3月19日(火)06:29 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

ベートーヴェン ピアノソナタ第17番 キット・アームストロング

ベートーヴェン ピアノソナタ第17番 キット・アームストロングを視聴してみよう。
ピアノソナタ第17番 (ベートーヴェン)
Kit Armstrong

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」作品31/2|キット・アームストロング(ピアノ
(00:00) イントロ
(00:20) I. ラルゴ – アレグロ
(05:26) II. アダージョ
(16:56) Ⅲ. アレグレット
.........
【Google翻訳】
ピアノ・リサイタルは、2023年9月にボンのプレナーザール(連邦ハウス本会議場)で開催されたベートーヴェンフェスト中に行われた。



【参考:ベートーヴェン ピアノソナタ第17番】
ベートーヴェン ピアノソナタ第17番 ヴァレンティーナ・リシッツァ (2014)
http://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc64TC61D57931/1/



3月18日(月)20:39 | トラックバック(0) | コメント(0) | 音楽 | 管理

金剛山(寺谷源流_文殊西尾根)1

2024年1月16日(火)は、週一恒例、金剛山にNa氏と登った。

百ヶ辻駐車場を利用。
登りは寺谷源流、下山は文殊西尾根を歩いた。

画像はこの日歩いたGPSログを表示。
周回ルートの右側が登り、左側が下山ルート。



百ヶ辻駐車場を出発。
トイレを済ませて府道を横断し、伏見峠登山道を歩く。(画像)



寺谷取り付きに到着。
この階段を登る。



暫く歩くと分岐となる。
文殊東尾根方面を直進に見送り、寺谷方面へ右折。
画像は分岐から寺谷方面を撮影。



登山道の右側が切れ落ちている。
滑落に注意しながら歩く。

つづく。



3月18日(月)07:45 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(細尾谷源流_馬の背東道)17/17

左は「活たい造り」390円→290円。
右手前と上の二皿は「活はまち造り」390円→290円×2。

造りは飛びっきり新鮮で厚みがある。



「活たい造り」をズーム撮影。


「しいたけマヨ焼」1ヶ150円×3。


「里芋唐揚げ」3串250円×2。


レシート。

おしまい。



3月18日(月)07:42 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(細尾谷源流_馬の背東道)16

舗装された伏見峠登山道が見えてくる。


伏見峠登山道に降り立つ。
コースは右へ。



舗装はされているが、意外と傾斜は急。


細尾谷の取り付きを振り返って撮影。
この後、駐車場へゴールした。



この日の反省会は、酒場恩人。
大阪市東住吉区駒川5丁目21−3 駒川マンション
14時~22時、水曜日休み
酒場恩人

画像は「アレ入り!造り3種盛り」490円。

つづく。



3月18日(月)07:39 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(細尾谷源流_馬の背東道)15

合流から先、距離は短いが急坂になる。


眼下に登りで歩いた細尾谷との分岐地点が見えてくる。


コースは丸太の橋を渡らずに右折。


細尾谷に沿って下る。
渡渉を何回か繰り返す。



滝のように見えてる細尾谷の水の流れ。

つづく。



3月18日(月)07:35 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(細尾谷源流_馬の背東道)14

この辺りは傾斜がゆるやかだが、ルートの大半が段差のある急斜面となっている。


コウヤボウキに似ているが、少し違うようだ。


ここから急降下。


先程、分岐したルートが見えてくる。


そのルートと、この先で合流。

つづく。



3月18日(月)07:31 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(細尾谷源流_馬の背東道)13

馬の背、下山口に到着。
遊歩道を離れ、ここから尾根筋を下る。
暫く植林帯の中を歩く。



ウリハダカエデ(瓜膚楓)。
若木の時、樹皮は緑色に菱形の縦縞模様。
老木になると灰褐色となるそうな。(未確認)
ウリハダカエデの樹皮



こんなところに簡易ベンチが設けられていた。
まだ、新しい。



分岐。
この日は左折して支尾根を下る。
直進に比べ、こちらの方が歩く距離は短いが、傾斜は急。



クマザサほか、下草が生い茂っている。
6月頃には甘酸っぱいキイチゴの実が生る。

つづく。



3月17日(日)06:16 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(細尾谷源流_馬の背東道)12

かまくらは、先週と較べて小さくなっていた。


11時15分に山頂広場に到着。
9時30分に出発したので所要時間1時間45分。



昼食を済ませ、11時28分下山開始。
寒いので、長居は出来ない。



山頂広場付近は、薄っすらと樹氷が観られた。


遊歩道を金剛山ロープウェイ方面へ向かう。

画像は分岐。
コースは左折。
直進は寺谷、右は文殊尾根。

つづく。



3月17日(日)06:12 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(細尾谷源流_馬の背東道)11

左下から細尾谷の通常コースが合流。
コースは直進。



馬の背下山口を左に見送り遊歩道を直進。(画像では右)
尚、この日の下山はここから。



遊歩道を歩く。


遊歩道に出ると、登山者の姿をパラパラと見る。


この日の山頂の気温は-1℃。
この辺りは残雪が見られた。

つづく。



3月17日(日)06:10 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(細尾谷源流_馬の背東道)10

金剛山遊歩道の地中を貫通する土管。


遊歩道に這い上がる。
遊歩道沿いに電信柱が建っている。



足元に霜柱。


「コウナン 32」と記された電信柱。


金剛山遊歩道を山頂広場方面へ向かう。

画像は「山頂主要建造物配置図」。
山頂広場(国見城跡)は画像の左上。(赤矢印)
現在地は赤四角。

つづく。



3月17日(日)06:07 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理


(1/591ページ)
>1< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 最後