山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2017年2月を表示

観音山_樫ヶ峰_岩倉山3

洋風のモダンな建物が建ち並ぶ。


地すべり資料館 (300m先)の案内板を見て前進。


仁川の様子。

溶岩が冷えて固まった岩なのかもしれない。



仁川に架かる橋を渡る。


橋から上流方向の眺め。
この先、川に沿って車道はなかった。



2月28日(火)20:12 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

観音山_樫ヶ峰_岩倉山2

東口にて、この日歩くコースの説明をするリーダーのA氏。

この後、右後方に見える地下道入口へ入る。



仁川駅西口への地下道を歩く。


仁川沿いに左岸を歩く。この道は東向きの一方通行となっている。

地すべり資料館 (1500m先)の案内板あり。



阪急オアシスを右に見て歩く。

前方に見える丸い山が甲山。
今日はこの山には登らない。



西宮市のマンホールの蓋。

日本マンホール蓋学会 によると、甲子園球場はもちろん、酒蔵と酒樽、そして市の花である桜の花びらがちりばめてある。



2月28日(火)20:08 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

観音山_樫ヶ峰_岩倉山1

2017年2月19日(日)は、山を登る会の第934回例会に単独で参加した。

六甲山系の観音山_樫ヶ峰(馬の背)_岩倉山の三座に登った。
時節柄、北斜面では所々残雪が見られた。

岩倉山は六甲全山縦走路上にあってよく歩かれているが、観音山と樫ヶ峰はマイナーな山。
今回登った鷲林寺から観音山へのルートは、山地図では危険マークがついている。
また、樫ヶ峰の南斜面も危険マークと迷いマークが幾つも付加されており、単独や個人のグループでは行きにくい山域。

このようなところは、激登りと激下りがつきもの。そして、藪っぽいところやガレ場も。
また、観音山では少しだが岩登りもあった。
分岐や踏み跡がいたるところにあって、道標はほとんどない。
もう一度、GPSなしで歩け、と云われても私には無理。

今回のリーダーはA氏。
彼のコース設定は、昼食後も、かなりのウエイトを歩く設定になっている。
この日も盤滝で昼食後、樫ヶ峰と岩倉山に登った。

1月3日に「山を登る会」で歩いた生駒山以来、1ヶ月半振りの山歩き。
出発前、駅前で準備体操を少し行ったが、観音山への登山途中、右足のふくらはぎが2回痙攣を起こした。
1回目は軽く、それで、2回目の痙攣をある程度予測出来た。
幸い大事には至らず、様子を見ながら、そのまま歩き続けた。

帰宅後、お風呂で足の筋肉をマッサージしたが、翌朝、両足の太ももが筋肉痛。
山を歩く時と平地を歩く時に使う筋肉とは違う。
最低でも、1ヶ月に2度は山を歩かないと、このようなことになる。反省。

今回、初めて先頭集団と一緒にゴールまで歩いた。
参加人員は89名で、昼食時点では目測45名程度いたが、ゴールの宝塚駅では10人程度。

この会では、昼食以外、ほとんど休憩を取らない。
従って、各自で休憩する必要がある。
甲山森林公園に到着して、服装の調整を行ったが、休憩というほどでもなく、立ち止まったのは僅かに1分。
それ以外では鷲林寺境内でのトイレ休憩。

また、聞いていた通り、Tリーダーは終始立ったまま昼食を取っていた。
彼のトレードマークである“菅笠”を被る姿を最近見ないので、本人に確認したところ、冬場は“菅笠”を被らず“カウボーイハット”とのこと。

コース
8:49阪急今津線仁川駅東口9:18_仁川駅地下道を歩く_仁川(にがわ)左岸_道標(地すべり資料館 1500m先)_阪急オアシス前_仁川百合野町地区 地すべり資料館前_丁石(甲山大師十一丁)_上ヶ原浄水場前_供養塔(六十六部供養塔)_学校法人関西学院第4フィールド前_丁石(九丁)_甲山(かぶとやま)森林公園入口_丁石(八丁)_展望台・シンボルゾーン分岐_みくるま池に架かる橋を渡る_管理事務所分岐_車道出合い(甲山大師道)_神呪寺方面歩行者用散策路分岐_森林公園駐車場前_バス停(阪神バス 県立甲山森林公園前)_丁石(三丁)_石仏(第二番)_石仏群_バス停(阪神バス 甲山大師下)_石仏群_甲山自然の家分岐_神呪寺(かんのうじ)前_石人_バス停(阪神バス 甲山大師)_石仏群_北山貯水池_アガペ甲山教会前_甲山墓園前_鷲林寺町交差点を横断_常夜燈_道標(鷲林寺参道)_鷲林寺会館前_鷲林寺参道取り付き_石仏群_カトリック シトー会 西宮の聖母修道院前_鷲林寺(じゅうりんじ)・トイレ休憩_観音山頂分岐(別ルート)_八臂荒神(はっぴこうじん)お堂脇から山道に取り付く_堰堤_岩場登り_展望岩_観音山526m_フェンス・分岐_奥池あそびの広場方面分岐_境界標識(西宮市)_六甲山最高峰分岐_渡渉_堰堤_渡渉_舗装道路(車両通行止)出合い_簡易トイレ(西宮市美化第1G)_11:55盤滝(ばんたき)・仁川堰堤・昼食12:18_県道16号線出合い_仁川に架かる上盤滝橋を渡る(県道82号線)_山道取り付き_小笠峰・外れ峰分岐_<社家郷山展望ルート>_道標(西三ツ辻出合から東三ツ辻出合方向へ歩く)_馬の背(樫ヶ峰山頂手前)_樫ヶ峰山頂分岐_逆瀬川河原歩き_渡渉_堰堤_河原駐車場_ゆずり葉第3公園前_宝塚エデンの園前_駒札(譲葉社)_宝塚市ゆずり葉台二丁目15_行者山ハイキングコース取り付き_行者山ハイキングコース案内板_白瀬川源流方面分岐_行者山分岐_分岐(六甲縦走路を左に見送り岩倉山反射板方向へ)_岩倉山反射板_六甲全山縦走路出合い_岩倉山488m_砂山権現前_塩尾寺(えんぺいじ)前_塩尾寺駐車場_常夜燈_甲子園大学前_塩尾川に架かる月見橋を渡る_道標(左 塩尾寺 是ヨリ十五丁)_武庫川に架かる宝来橋を渡る_14:35阪急宝塚線宝塚駅。

歩行距離:約16km。参加者89名。

画像はこの日歩いた阪急仁川駅から阪急宝塚駅までのGPSログを表示。



早朝の蛙股池。7時過ぎに撮影。
池の水位は徐々に回復してきている。



阪急仁川駅東口。

仁川駅は西口と東口があるが、どちらが集合場所なのか案内されていなかった。
この日歩くコースや、電車に乗る人の利便性からみて、西口だろうと思っていた。

ところが、駅前にはそれらしき人の姿が見えず、東口に向かうとお馴染みの人たちが居られた。
結果、西口付近は狭いので東口の方がベターだった。



宝塚市の住居表示案内図。

仁川駅は宝塚市にあるが、西宮市との市境に位置する。
この地図では、宝塚市の表示となっており、これから歩く西宮市内の参考にはならない。



阪急仁川駅東口にて出発時間待ちの皆さん。


2月28日(火)20:01 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

神戸八社巡り55

一つ北側の筋、「三宮センター街」を歩いて三宮駅へ。


サンチカA5出入口より地下へ入る。


阪神三宮駅へ。


15時2分発の奈良行快速急行に乗って帰路に着いた。おしまい。


2月27日(月)20:39 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

神戸八社巡り54

三宮神社、拝殿。

案内によると、ご祭神:湍津姫命(たきつひめのみこと) ご祭神は、一宮神社と同じく、福岡県の宗像大社(むなかたたいしゃ)より招かれたといわれ、江戸時代には、尼崎藩主に篤く信仰された。神戸開港の祭、社前で神戸事件が起こった。二宮神社の兄神と、年に一度の対面をされると伝えられている。

神戸事件 - Wikipedia によると、慶応4年1月11日(1868年2月4日)に神戸(現・神戸市)三宮神社前において備前藩(現・岡山県)兵が隊列を横切ったフランス人水兵らを負傷させ、銃撃戦に発展し、居留地(現・旧居留地)予定地を検分中の欧米諸国公使らに水平射撃を加えた事件である。備前事件とも呼ばれる。明治政府初の外交問題となった。この事件により、一時、外国軍が神戸中心部を占拠するに至るなどの動きにまで発展したが、その際に問題を起こした隊の責任者であった滝善三郎が切腹する事で一応の解決を見た。相前後して堺事件が発生し、共に外国人に切腹を深く印象付けることとなった。



境内の紅梅が見頃を迎えていた。


紅梅の後はサザンカと見られる。
周囲にはビルが建ち並び、境内は詰まっている感じ。



手水舎。

ステンドグラスを使った手水舎を見たのはこれが初めて。
神戸らしくお洒落。
近隣の企業が奉納。



三宮神社を後にし、阪神三宮駅へ向かう。
画像は三宮本通商店街。



2月27日(月)20:34 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

神戸八社巡り53

一の鳥居で右折し、旧居留地・大丸前方向へ歩く。

右に見える洋館は神戸セントモルガン教会。
結婚式場を兼ねた教会。
とても立派な外観。

神戸セントモルガン教会



左後方に神戸大丸を眺めていたら、目の前に三宮神社の社標と社殿があった。

“三宮”は神戸の中心地で、駅名でも広く知られている。
しかし、三宮神社を訪れたのはこれが初めて。

旧神戸村の氏神であり、“村社”なので、他の「生田裔神八社」(いくたえいしんはちしゃ)と同じくこじんまりとしている。



東側から境内に入ると神祠が見えた。(河原霊社)


    源平の史蹟

  河原霊社のいわれ

  祭神 河原太郎高直公(兄)
     河原次郎盛直公(弟)
  祭日 二月七日(旧暦)

 寿永三年(西暦1184)に起こった源平一ノ谷合戦生田の森で一番乗りの功名手柄立てその後討ち死にをした源氏の勇士河原兄弟の塚とその馬塚がこの附近にあったが神戸開港以後土地の発展につれてその塚は惜しくも跡を失ってしまった。大正十一年四月 三宮町三丁目の有志がこの有名な源平の遺跡を世に顕彰すると共に兄弟の霊を祀って霊社を建立した。
 旧遺跡は都市計画のため昭和三十四年四月少し北の方に当たる地に移したがまたまた環境の変化によって昭和四十六年に三宮神社境内に遷した。平成七年の阪神大震災に因り壊滅したのでこの地に復興したものである。

  平成十年一月吉日
      河原霊社奉賛会



このような石造物を時々見る。
比較的新しい時代に作られたように見えた。



2月27日(月)20:27 | トラックバック(0) | コメント(1) | ウォーキング・散策 | 管理

神戸八社巡り52

B6出入口より地上に出る。


地上に出ると、そこは「いくたロード」のど真ん中。
生田神社一の鳥居が見える方向(南)へ歩く。



三宮本通商店街を横断。


鳥居の向こうに聳えるビルは神戸朝日ビルで高さ112m。

神戸朝日ビル



生田神社一の鳥居を振り返って撮影。


2月27日(月)20:21 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

塩屋の洋館_六甲西麓散歩-追加

旧グッゲンハイム邸 - Wikipedia によると、旧グッゲンハイム 邸(きゅうグッゲンハイムてい)は兵庫県神戸市垂水区にある異人館。 設計はアレクサンダー・ネ ルソン・ハンセルと推定されている。 1階と2階に各々設けられた5連アーチのベランダを特徴とするコロニアルスタイルの西洋館は、1912 年塩屋海岸を南に望む高台にドイツ人貿易商グッゲンハイムの自邸として建設された。 グッゲンハ イムが1915年まで居住し、その後複数の所有者を経て竹内油業の所有となってからは長期間同社の社 員寮として使用されていた。 阪神淡路大震災で被災して以降は空家となり取り壊される可能性も取り沙汰されていたが、2007年に 塩屋在住のステンドグラス作家デュルト・森本康代[1](でゅると・もりもとみちよ)ら[2]が保存及び 維持管理の為に私財をなげうって購入し、修復作業完了後、2007年10月から貸会場として提供を開始 した。2008年2月から、定期的に一般への無料公開も実施している。

旧グッゲンハイム邸での説明その1 森本アリ

旧グッゲンハイム邸での説明その2 森本アリ

北野異人館の洋館とエライ違います。地域の人々のコミュニケーションの場となっている。



2月26日(日)23:12 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

塩屋の洋館_六甲西麓散歩

2017年2月25日(日)は、い―ウォークのウォーキングイベントにY氏と一緒に参加した。
題して、ひょうご巡歩「塩屋の洋館と六甲西麓プロムナード」。

西神戸エリアの洋館は広域に点在するが、比較的集中する“塩屋”地区を訪問した。
塩屋駅はかつて六甲全山縦走路のスタート地点。
(現在は須磨浦公園駅)

塩屋に洋館があることは情報として知っていた。
昨年、六甲全山縦走路を宝塚から“逆打ち”したが、この時、ゴールとなった塩屋を訪れた。
しかし、旧縦走路周辺では洋館を観ることが出来なかった。

今回、訪門したのは、旧ジェームス邸(望淡閣)と旧グッゲンハイム邸。

コース
9:18JR垂水駅西口9時44分_垂水駅西口(交差点)_垂水商大筋_五色塚古墳分岐_西垂水墓地前_垂水体育館前バス停前_神戸旭が丘郵便局前_神戸徳洲会病院前_星陵高校前_第二神明道路に架かる陸橋を渡る_折が谷公園_神戸掖済会病院(緊急受付)_多聞東中学前_舞子高校前_学が丘北公園_垂水健康公園・休憩_県民ふれあい広場_急階段を下る_ルイシャトレ垂水壱番館(マンション)前_室山西公園_中山バス停前_急階段を下る_名谷(みょうだに)小学校前_福田川に架かる学校前橋を渡る_福田川に架かる滑(なめら)橋を右に見送る_トーテムポール(つつじが丘親水広場へ向かう)_小川に架かるつつじ橋を渡る_トーテムポール(福田川プロムナード)・休憩_福田川に架かる荒神橋を渡る_明石海峡大橋架橋記念名谷あじさい公園・休憩_福田川に架かるあじさい橋を渡る_第二神明道路・阪神高速5号湾岸線の高架下を潜る_珈琲店MARK前_第二神明道路の高架下を潜る_大澤病院前_ジェームス山天然温泉 月の湯舟前_ジェームズ山北公園_12:45イオン・ジェームス山店前・昼食13:32_東垂水町南公園_ジェームス山自動車学院本校前_カッパキッチン前_ライオン石像(ジェームス山テラス)_塩屋中学前_井植記念館(元三洋電機塩屋教育訓練センター)分岐_ジェームス山外国人住宅街入口(立入禁止)_ライオン石像(ジェームス山外国人住宅街)_岩船不動明王前_ジェームス山 塩屋カントリークラブ(レストラン)前_垂水区塩屋町六丁目30_日本伝導隊関西聖書神学校聖泉館前_旧ジェームス邸(望淡閣)_ワコーレエクセレント塩屋(マンション)前_山陽電鉄本線・JR山陽本線の高架下を潜る_R2沿いに東へ歩く_くぎ煮山本屋前_塩屋(交差点)_塩屋駅前_管公橋(R2)_JR山陽本線に架かる陸橋を渡る_山陽電鉄本線の踏切を横断_旧グッゲンハイム邸_旧後藤邸_西向地蔵尊_垂水区塩屋町三丁目3_JR塩屋駅前_15:06山陽電鉄塩屋駅15:08

画像はこの日歩いたJR山陽本線垂水駅から山陽電鉄塩屋駅までのGPSログを表示。



旧グッゲンハイム邸。この日は工事中にもかかわらず、中に入れて頂き、説明を聞くことが出来た。


2月26日(日)22:29 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

神戸八社巡り51

海岸線のりばへ続く地下道。
この地下道、いつもこんな様子で人の姿が見られないとのこと。
お店がないので、歩く人が少ないのだろうか。

リーダーのI氏によると、地下鉄海岸線を利用する人が少ないとのことで、神戸市は中学生以下の子供を海岸線に限って無料にすると話していた。
にわかに信じ難かったが、最近、そのことを新聞記事で見た。

地下鉄海岸線が中学生以下無料 神戸市が社会実験 神戸新聞



地下道に展示してあった絵画。

「神戸をかたる画家たち」として「集い」小磯良平 1954年



「働く人」小磯良平 1959年


「三人の踊り子」小磯良平 1970年

小磯良平 - Wikipedia によると、小磯 良平(こいそ りょうへい、1903年7月25日 - 1988年12月16日)は、日本の昭和期に活躍した洋画家。肖像画、特に群像を多く手がけたことで知られる。神戸市出身。



まったく人通りがない。


2月25日(土)20:59 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

神戸八社巡り50

わざわざ店の中に入って、そのことを店の人に確認するI氏。
結果、姫路市が発祥の地だった。



中央区役所前の交差点を右折。
中央区役所、三宮図書館の建物を右に見ながら南西方向へ歩く。

そして、さんちかタウンA23出入口より地下へ。



ミント神戸(神戸新聞会館)分岐を右に見送ってさんちか味ののれん街を歩く。


三宮ビル南館、地下鉄海岸線方向へ。

私は三宮の地下街をほとんど歩いたことがないので、ここはリーダーについて歩くだけ。



市営地下鉄海岸線の方向へ歩く。


2月25日(土)20:49 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

神戸八社巡り49

二宮筋商店街を南へ歩く。

道路は南方向からの一方通行。
人通りが少ない。クルマの通行も。



二宮市場入口。

I氏によると、この辺り、以前はもっと活気があったが、最近は寂れてしまったとのこと。



前方に阪急神戸線とJR東海道本線の高架が現れこの下を潜る。


このビルが神戸市内で一番高い。

「シティタワー神戸三宮」で高さ190.0m。
と云われても、ピンと来ないが、地上54階、塔の部分が2階となっている。

神戸市・超高層ビルデータベース・ ランキング一覧

真下から見上げると、その高さが実感出来なかった。

シティタワー神戸三宮



I氏が突然立ち止まり、ラーメン屋の看板を指差す。
この店「ラー麺ずんどう屋」と云う名前だが、姫路市が発祥らしい。



2月25日(土)20:42 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

神戸八社巡り48

ここまで七宮を皮切りに、時計回りに八宮・六宮、五宮、四宮とお参りした後、兵庫県庁内で昼食を済ませ、一宮、二宮と巡拝した。
残るは三宮のみとなった。



二宮神社と彫られた自然石の社標。

「葺屋荘 総鎮守」とあるが、案内によると、明治時代には、旧・葺合区内の全神社を合祀し、葺屋荘総鎮守を冠していた。その後、合祀された神社も元の地域に戻され、現在は生田北向八幡宮だけが合祀されている。



大正六年七月の記銘がある常夜灯。


二宮神社を後する。こちらが正面参道。
鳥居前の道は狭く一方通行となっている。



一方通行の道を西方向へ歩く。

「二宮温泉」の看板が掲げられた商店街の入口を正面に見て左折。(南)



2月24日(金)20:22 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

神戸八社巡り47

これらの造形物は、椋白龍社(むくのきはくりゅうしゃ)「白龍大神」の前の参道脇に置かれていた。

案内によると、「白龍大神」は昭和33年(1958)創建された社で、二宮神社の鬼門を守る白蛇が現れ社を建てれば龍となり人々の願いを叶えるということで建設された。



ズラリと並んだ酒樽。
伏見の清酒の銘柄も見える。



二宮神社、拝殿。

ご祭神:天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)・応神天皇 案内によると、ご祭神の天忍穂耳尊は、天照大神の命令で、日本の農作物がよくできるように努力された神様とされている。

二宮神社



拝殿前に御幸石と彫られた神石。


ケヤキの御神木。
樹齢七百年と案内されていた。



2月24日(金)20:17 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

神戸八社巡り46

境内で一際目立つ石の祠。
祠の中にはキツネが祀られていた。



おイネ狐と記された駒札。
この石像に祈れば 良縁と子宝に恵まれ 石像のおなかをさすれば 安産うたがいなしと 伝えられています

それにしても、“おイネ”という名前が気になるが…。

おイネ狐の話



境内に置かれていた造形物。
説明はなかった。破損した石造物に見える。



手と足を使って、体をくねらせているように見える。


常夜灯の竿の上に破損した石造物が積まれている。
阪神淡路大震災をイメージしたものかも知れない。



2月24日(金)20:09 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理


(1/5ページ)
>1< 2 3 4 5 最後