山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2018年9月を表示

住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山52

この先から、人の話し声が聞こえた。


いきなり五助山(ごすけやま)の山頂に飛び出た。


四等三角点が置かれており、点名は五介山。標高636.58m。


私製の山名板。
なかなか味わいのある書体で、これは記憶に残るだろう。
山頂からの展望はない。



暫く後続の人たちを待つと、程なくして現れた。
画像は三角点を撮影するAさん。



9月30日(日)18:22 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山51

ササが生い茂った“海原を泳ぐ”イメージで歩く。


このあたり視界が良くて歩きやすい。


カシの木の仲間だろう。
大きくて存在感がある。



これはマツの木。
根元から幹が分かれている。



サルノコシカケ。

色々と撮影ポイントがあるので、登山道からの展望はないが退屈しない。



9月30日(日)18:18 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山50

少し前から登山道にこのような杭を見るようになった。
境界と記されていた。
灘区と東灘区の境界線だろう。



登り返す。
藪っぽい。



三角点ではない。
基準点かと思ったが、後で調べるとそうではなかった。
「H8年 点名:2-32 六甲砂防工事事務所」と記されていた。
通常は“点名:2-32”が基準点の点名だが、調べてもヒットしない。
過去のものかもしれない。



後続の人たちの姿が見えなくなった。
前を歩いていたAさんが、後続の人たちを待つと言い出だしたので、私が先に歩くことになった。
画像は歩いて来た方向を振り返って撮影。
Aさんは私の後を歩く。



このルート、もう一度歩くとしても、一人で歩くのは躊躇したい。
何人かと一緒なら歩ける。
その時は、逆コースとして、登りに歩いてみたいものだ。
ありきたりの登山コースには飽きたという人には面白いコース。



9月30日(日)18:14 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

長尾街道2(道明寺天満宮_玉手山古墳_関屋峠)

2018年9月27日(木)は、ササユリの会に参加した。
タイトルは「長尾街道パート2~土師の里から関屋へ~」。

<概要>
長尾街道(ながおかいどう)は、大阪府堺市堺区から東へ向い、二上山の北麓・田尻峠を越えて、奈良県葛城市の長尾神社付近に至る街道。
この日は第二回目として、近鉄南大阪線土師(はじ)ノ里駅からスタート。

街道を忠実に歩くのではなく、付近に点在する社寺仏閣や史跡などを訪れながら近鉄大阪線関屋へゴールした。
特に柏原市田辺2丁目と香芝市田尻の府県境から先は、歩道のないR165を歩くことになり、非常に危険なのでこれをを避ける為、敢えて長尾街道を歩かず関屋峠を越えた。

ところが、関屋峠までの登山道が、先の台風の影響で、大荒れの状態で、倒木に注意しながら、跨いだり乗り越えたりしながら進んだ。
また下草が腰のあたりまで生い茂ったところもあり、一方では蜘蛛の巣を掃うことも必要。
更に、前日までの雨で足元が悪く、イノシシが掘り起こしてぬかるんだところもあって、転倒に注意しながら進んだ。
このルートは2015年12月に、逆方向(明神山→関屋峠→河内国分)から歩いたことがあるが、その時とは登山道が様変わりしていた。

<コース>
9:35近鉄南大阪線土師(はじ)ノ里駅10:10_鍋塚(なべづか)古墳_土師ノ里 大日如来堂(覆屋)_東高野街道出合_道明寺・森ノ下 ポケットハーフ・白光龍王大神(はっこうりゅうおうおおかみ)・ムクノキ_道明寺(告別式会場)_地蔵堂_道明寺天満宮・神門・石碑(土師窯跡)・拝殿・常夜燈(文化十三丙子年二月吉日建立 宿坊松壽院)・狛犬(取次 二之室 元文三戊午歳正月吉日 大坂北濱弐丁目 願主 西嶋藤右衛門)・絵馬堂・さざれ石・小林一茶句碑(青梅や 餓鬼大将が 肌ぬいで)・常夜燈(文政十三年庚寅四月吉日建立)・登り窯(復元)_近鉄道明寺駅前・石碑(大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑)・ふじいでら観光案内図_近鉄南大阪線の踏切を横断_石川に架かる玉手橋(文化庁登録有形文化財 昭和3年架橋)を渡る_玉手浄水場前_玉手中学校前_急な石段を登る_玉手山東公園_急な石段を登る_柏原市立体育館前_石碑(大坂夏之陣小松山古戦場跡 柏原市長 山西敏一書)_説明板(大坂夏の陣と小松山の戦い/玉手山一号墳)_玉手山一号墳・小松家墓地・南都奉行 奥田三郎右衛門忠次戦死之墓地_急な石段を降りる_原川に架かる新玉手橋を渡る_国分第二雨水ポンプ場前_近鉄河内国分駅改札前_ライフ国分店(トイレ)_<寿横断歩道橋>_西町地蔵尊_12:06大和川親水公園・昼食12:42_奈良街道出合_祠_地蔵堂_説明板(奈良街道(亀瀬越)の道標)・長尾街道(田尻越)分岐_街区三角点 等級:2級 点名:1017A_宮本地蔵_国史跡 松岳(まつおか)山古墳入口_国分神社・常夜燈(安永九庚子年九月 河州安宕郡國分村)・手水舎(天保十五年甲辰九月吉日 世話人何某)_R25を横断_柏原国分ヶ丘墓苑分岐を左に見送り右折_軍人墓地_最奥住宅舗装道路出合いを左折_分岐を右に見送り直進_道標(←明神山)・分岐を左折して山道に入る_私製の道標(←関屋駅 明神山 / 国分→)_関屋峠・私製の道標(左 国分方面 / 右上り 明神山方面 / 右下り 国道165号 関屋駅)・関屋地蔵尊_分岐を左_看板(大阪商業大学校地)_獣避けの金網扉を開閉_関屋北6丁目公園前_西名阪自動車道の高架下を潜る_関屋駐在所前_15:29近鉄大阪線関屋駅15:46

<その他>
・参加者総勢7名。
・コース歩行距離約8km。
・実歩行距離約14km。(自宅~最寄り駅往復約2.7km等を含む)
・歩数2万1千歩。

<参考>
長尾街道
長尾街道→下市街道 Google マップ
長尾街道 - Wikipedia

画像はこの日歩いた近鉄南大阪線土師ノ里駅から近鉄大阪線関屋駅までのGPSログを表示。



青銅製の狛犬。
「取次 二之室 元文三戊午歳正月吉日 大坂北濱弐丁目 願主 西嶋藤右衛門」の銘文。
道明寺天満宮境内にて。



石川に架かる玉手橋。
文化庁登録有形文化財 昭和3年架橋。
クルマは通行不可。バイクは押して渡る。



馬つなぎ。
柏原市国分本町四丁目、奈良街道(亀瀬越)にて。



祠の中に祀られていた石仏。
涎掛けを取り除くと、不明?
奈良街道にて。



9月29日(土)16:30 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山49

ここも大きく降りる。
手袋は必携。



木の枝を掴んでバランスを取りながら降りる。


後続の人を振り返って撮影。
腰を低くして降りる。



ここは左足を岩の隙間に入れて、両手で体を持ち上げてよじ登った。


尾根筋歩きが続く。
掴める木があれば掴んで歩く。
その方が歩行が安定する。
バランスを崩すと大変なこと(=転倒)になる。



9月28日(金)19:08 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山48

この下り、通常ならフイックスロープが必要なほど傾斜が急。
しかし、結局最後まで、このルートではフィックスロープは一度も見ることはなかった。



両手を使って降りる。


このあたりは尾根筋を歩いている。


大きなマツの木の横を通る。


何かの建造物の土台だったのかもしれないが、建造物は付近にはなかった。


9月28日(金)19:03 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山47

岩場に沿って歩く。
右下は切れ落ちている。

左の岩場のこの面だけが平面になっているのが不思議。



この先かなりの段差があるところを降りる。
岩と岩の隙間を潜り降りるが、前を歩くAさんのザックが岩の隙間に引っかかり、スムーズに降りれなかった。

私は手助けしょうとも思ったが、下手にザックを持ち上げるとバランスが崩れるので、様子を見ていたら、クリアされた。

このルートは通常の登山道ではないので、ロープは一切ない。
ここまで来るまでにも、フィックスロープが必要と思われるところが幾つもあった。
軽く飛び降りるように降りるしかない。



ここから先も驚くほど急な斜面が度々現れ、三点支持で慎重に下る。
左下に見える小枝は、伐採されたのではなく、強風で折れたもののようだ。
このような小枝が登山道の周囲にあちこち見られた。



木や岩につかまって、慎重に降りる。


この日はいつもより多くの矢印の赤マークが付けられていた。
赤マークがなければ、迷うところが随所にあった。



9月28日(金)18:58 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

おおばこの会予定表

リンクに「おおばこの会予定表(18年11月~19年4月)」を追加。


9月28日(金)07:57 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

シューベルト アルペジョーネソナタ

シューベルト アルペジョーネソナタを聴いてみよう。


Schubert (Perenyi, Schiff) - Sonata en a minor Arpeggione D821.avi



Schubert - Arpeggione Sonata in A minor D.821 | António Meneses and Maria João Pires



Schubert Arpeggione Sonata in A minor D. 821 : Alexandre Debrus, cello & Alexander Mogilevsky, piano



Schubert - Arpeggione Sonata in A minor (played on the arpeggione), D. 821 (1824)



Schubert Arpeggione Sonata in A minor D. 821



9月27日(木)19:39 | トラックバック(0) | コメント(0) | 音楽 | 管理

住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山46

私はこの時、先頭から三番目を歩いていた。

その内、私の後を歩く人が続いていないことに気づく。
前を歩くAさんが、時々、後続の人たちに声をかける。
その都度、後続の人たちから返事が返ってくる。



先頭を歩く人が振り向いて、「段差、足元注意!」と発している。
あのあたりに段差があるようだ。



大きな岩場が現れる。
後で地図を見たが、東天狗岩と呼ばれる岩場らしい。

ここは岩場の右下へ回り込み、岩場をやり過ごす。
岩場の上には登らない。
岩場の上からの展望はないようだ。



足元に注意して飛び降りるような感じで降りる。


それにしてもデカイ!!


9月26日(水)18:51 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山45

段差があるので、軽く飛び降りるような感じで下山道に取り付く。


遥か彼方に大阪湾を望みながら下るのは爽快な気分。


すぐに大人の背丈以上のササに覆われる。

あまけに登山道に石の段差があって、それに気をつけながら下る。
下が見えないので、ストックで足元を確認しながら進む。
前を歩く人が声を掛けてくれるので助かる。



ササには覆われているが、登山道は明確。


雨露がなかったのは幸い。
ササが濡れていたら、全身ベトベトに濡れるところだった。



9月26日(水)18:46 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山44

前後に歩いている参加者は、ここへ到着した時のメンバーとほぼ同じ。
皆さん、昼食時間は20分程度だったようだ。



六甲有馬ロープウェー 六甲山頂駅方面を左に見送り、太陽と緑の道の道標を見て右折。


すぐに山道となる。

右側の展望が得られるが、霞んでいるので眺めはイマイチ。



やがて分岐となる。
コースはここを右へ下る。
道標には行き先の表示がない。
「右への道は迷いやすく危険です」と記されているが、まったくその通りだった。
後で調べたが、このルートは「五助尾根」と呼ばれているようだ。



直進すると極楽茶屋跡・有馬・六甲最高峰方面で六甲全縦コース。


9月26日(水)18:41 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山43

細長い鳥瞰図が設置されていた。
金属製でスマート。



食事を終え、そろそろ出発。
画像は食事をしたデッキの様子。



先頭グループは12時5分に出発していた。
この後、トイレを済ませ、12時20分に出発した。



水は足りていたが、何かスカッとする飲み物が欲しくて自販機でコカコーラを購入。
缶入りなので、その場で飲み干した。



前方左に見える建物は「六甲枝垂れ」。


9月25日(火)18:10 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山42

矢印の赤マークとその先にTリーダーの姿。


この後、Tリーダーに声を掛けて、六甲おみやげ館の裏側、六甲ガーデンテラス見晴らしのデッキで昼食した。


先頭グループは11時38分に到着していた。
私は丁度20分遅れの11時58分にここへ到着。



ガーデンテラス見晴らしのデッキに座り込んで昼食。


生憎だが、遠望は利かない。


9月25日(火)18:06 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山41

参加者の一人の女性がこの先を歩いて行った。
その後を追ったが、どうも違うようなので引き返した。



ジンギスカンパレスの前を通過。


六甲全縦を六甲山最高峰方面に向かって歩く。


一般的には「ガーデンテラス」はここを指すように思う。
その名前の通り、眺望が得られるテラスになっている。
この時、Tリーダーの姿を見た。
(画像の左端、菅笠を被っている)



一緒に歩いていた参加者の一人が、電波塔が建つ付近が凌雲台なのでは、と話されたが、Tリーダーの姿を見たことを話した。
更に、Nリーダーの姿も見えた。
(画像の右端、タオルを首に掛けている)



9月25日(火)18:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理


(1/6ページ)
>1< 2 3 4 5 6 最後