金剛山(青崩道ピストン)4 |
|
 |
| 登山道左脇にフェンスが張られているところを通過。
| |
 |
| 丸太の休憩ポイント。 ここは休憩せずに歩く。
| |
 |
| 薄暗い植林帯の中に登山道は続く。
| |
 |
| この先、左方向に分岐。
| |
 |
| 左下に踏み跡があって、目印の赤テープが巻かれている。(赤四角印) 石ブテ西谷へ降りる一回目の踏み跡となっている。(未踏破) コースはこれを見送り、引き続き青崩道を歩く。
つづく。
| |
|
6月12日(木)06:25 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
金剛山(青崩道ピストン)3 |
|
 |
| 西方向の眺望が得られるビューポイントに出る。 眼下に小峠谷を挟んで、朝日を浴びた赤阪山尾根の陵線が望める。
| |
 |
| ヤマフジ(山藤)の仲間。 巻き付かれた木は精気がない。
| |
 |
| 引き続き、やや単調な尾根道を歩く。
| |
 |
| 何かと思ったが、雪を丸めて置いてあった。 (赤丸印)
| |
 |
| 登山道脇に残雪が見られるようになる。
つづく。
| |
|
6月12日(木)06:22 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
金剛山(青崩道ピストン)2 |
|
 |
| すぐ右手に分岐があり、山道がある。 山道への取り付きに案内板が見える。 (赤丸印)
| |
 |
| 案内板には「青崩コース→」と記されている。
| |
 |
| 最初は穏やかな傾斜の登山道を歩く。 付近一帯は植林。
| |
 |
| 丸太の階段が続く。 以後、山頂広場まで尾根道を歩く。
| |
 |
| やがて、植林の中に自然林が混ざるようになる。
つづく。
| |
|
6月12日(木)06:19 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
金剛山(青崩道ピストン)1 |
|
 |
| 2025年1月14日(火)は、週一恒例、金剛山へNa氏と登った。 R309水越トンネル大阪側入口手前、旧道R309公衆トイレ付近に路肩駐車。
金剛山頂広場まで、青崩(あおげ)道(=北尾根)をピストンした。 画像は当日歩いたGPSログを表示。
| |
 |
| R309水越トンネル大阪側入口手前から、旧道R309に入り、トイレ前から西方向(大阪側)を撮影。 道路案内標識が見えるところからR309。(赤矢印)
| |
 |
| 旧道R309から離れ、舗装された林道を歩く。 一般車通行禁止のチェーンが掛かっているが人は通行可。
| |
 |
| トイレの裏側に林道が続いている。
| |
 |
| 舗装された林道を歩く。
つづく。
| |
|
6月12日(木)06:16 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
金剛山(寺谷_馬の背西道)15/15 |
|
 |
| “立ち呑み”となっているが、イスが用意されている。 敢えて云えば、“立ち呑み価格”の店。
メニューは壁に貼り出されている。 これが西成スタイル。
冬場のお薦めは、おでん。 以下は100円メニュー。 大根、玉子、厚揚げ、平天、ちくわ、ごぼう天、焼き豆腐、こんにゃく。
その他、糸こんにゃく2個セット、ジャガイモ、ウインナー 130円。 きんちゃく、牛すじ 150円。
焼き鳥もお薦め。 ねぎま、もも、はらみ、かわ、つくね、レバー、砂ずり 100円。
| |
 |
| 刺身や、食事も出来るようだ。
| |
 |
| 焼き鳥を注文したが、美味しい。
| |
 |
| 湯豆腐 480円も注文したが、これはイマイチ。 (あくまで私の主観)
| |
 |
| 二店舗のお勘定。
おしまい。
| |
|
6月12日(木)06:09 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
金剛山(寺谷_馬の背西道)14 |
|
 |
| 串カツを個別に注文した場合の価格表。 お任せ7本盛 920円(@131円/本) で注文した方がリーズナブル。 (赤四角印)
| |
 |
| ガチャをする。 この店に来たら、これを絶対にやらないと損。 一回100円。100円玉をガチャに入れる。 出てきたボールを店員に渡す。
| |
 |
| この日は赤色のカードが三枚出てきた。 画像は三枚分、これで300円。一貫50円。 メチャ美味しい。
| |
 |
| ズワイガニを食べるのが、結構、時間が掛かった。
| |
 |
| この日は二次会へ。 お店は、立ち呑み グルメ。 大阪市西成区萩之茶屋2丁目7 9:00~21:30 無休
画像はお店の入口。
つづく。
| |
|
6月11日(水)05:53 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
金剛山(寺谷_馬の背西道)13 |
|
 |
| お通し 税込290円。
| |
 |
| 本日のイベント料理。(一人一杯限定) ズワイガニ 590円也。 これを注文。
| |
 |
| ドリンクは3人で、熱燗 390円×3、ぬる燗 390円×2、ハイボール 350円×2を注文。 (赤四角印)
| |
 |
| ズワイガニが登場。 セルフカットとなっていた。
| |
 |
| 串カツ おまかせ7本盛 920円。(@131円/本)
つづく。
| |
|
6月11日(水)05:48 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
金剛山(寺谷_馬の背西道)12 |
|
 |
| 登山道に土嚢袋が置かれている。
| |
 |
| 細尾谷に合流し、谷に沿って下る。 画像はフイックスロープが取り付けられた岩場。
| |
 |
| 伏見峠登山道に降り立ち右折。
| |
 |
| 細尾谷の下山口を振り返って撮影。 この後、駐車場へ向かう。
| |
 |
| 反省会は、鮨と酒 【謹賀】 新世界店 大阪市浪速区恵美須東3丁目3−10 11:00~23:00 無休
画像はお店の入口。
つづく。
| |
|
6月11日(水)05:44 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
金剛山(寺谷_馬の背西道)11 |
|
 |
| 金剛山遊歩道を歩き、途中から馬の背(尾根道)を歩く。
| |
 |
| 馬の背を歩く時に、たいていチェックしているウリハダカエデの木。(瓜膚楓) 幹の木肌が特徴的。
| |
 |
| 分岐に到着。 この日は直進して西道を歩く。 前回、左折して東道を歩いていた。
| |
 |
| 切り株を置いただけの休憩コーナー。 休憩している人の姿を見たことがない。
| |
 |
| やがて、左から東道が合流してくる。
つづく。
| |
|
6月11日(水)05:41 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
金剛山(寺谷_馬の背西道)10 |
|
 |
| アラレちゃんらしい。 これも形が崩れていてわかりにくい。
| |
 |
| ジャイアン、パート2かな。 先程のジャイアンより、こちらの方が分かりやすい。
| |
 |
| 昼食を終え下山開始。
スリップを回避する為、溝の脇道を歩くNa氏。 私も彼の後に続いた。
| |
 |
| ご覧の通り、人の姿がまったく見えない。
| |
 |
| 葛木神社参道から離れ、直進して金剛山遊歩道を歩く。
つづく。
| |
|
6月10日(火)05:40 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
金剛山(寺谷_馬の背西道)9 |
|
 |
| 雪のかまくら。 先週と較べると小さくなっている。 “かまくら”と云うより、単に雪をかき集めて積み上げているだけ―笑。
| |
 |
| 山頂広場の様子。 寒いから、皆さん、山頂広場を避けているのかも。 登山者の姿が見られない。
| |
 |
| カチンカチンに凍てついている。
| |
 |
| おお、懐かしい~、鉄腕アトム。 【参考】 鉄腕アトム
| |
 |
| ジャイアンらしい。 かなり崩れているが・・。
【参考:Search Labs | AI による概要】 雪でできたジャイアンの像のようです。 ジャイアンは、藤子・F・不二雄の漫画『ドラえもん』に登場するキャラクターで、ガキ大将として知られています。 この雪像は、ジャイアンの特徴的な顔つきをよく捉えており、特に大きな口と鼻が印象的です。 また、横に小さな雪だるまが添えられているのが特徴的です。
つづく。
| |
|
6月10日(火)05:35 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
金剛山(寺谷_馬の背西道)8 |
|
 |
| 凍結した登山道に注意しながら登る。 フイックスロープが取り付けられている。(赤矢印)
| |
 |
| 金剛山遊歩道に出合う。 コースの山頂広場方面は右へ。
| |
 |
| 登山道の脇を歩く。
| |
 |
| 葛木神社参道に合流。 左下へ。
| |
 |
| この日の山頂の気温は-3℃。 但し、10時44分現在。
つづく。
| |
|
6月10日(火)05:30 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
金剛山(寺谷_馬の背西道)7 |
|
 |
| この休憩ポイントは、通常コースと源流コースの分岐になっている。 この日は、足場が悪そうなので、源流コースを避け、通常コースを歩いた。 階段が多いが、足を取られることはほとんどない。
谷から上がり、尾根筋に取り付いて、先程までいた休憩ポイントを見下ろす。(赤四角印)
| |
 |
| 整備された登山道を歩く。 傾斜はかなり急。
| |
 |
| やがて、前方に陵線が見え出してくると、金剛山遊歩道は近い。
| |
 |
| 振り返って、登って来た方向を撮影。 すると、単独行の男性が休憩していた。(赤丸印) 途中、登山道で彼とは会わなかった。 ルートが幾つかあって、違うルートを登って来たから。 彼が居る場所は直登ルート。 私達が登って来たのは穏やかな傾斜のルート。
| |
 |
| ここも凍結している。 凍結したところはなるべく避ける。
つづく。
| |
|
6月10日(火)05:17 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
金剛山(寺谷_馬の背西道)6 |
|
 |
| 右岸を遡上する。
| |
 |
| テーブルとイスが置かれた休憩ポイント。 9合目となっている。
| |
 |
| ここはビニールシートが敷かれているので、棒切れなどで付着した水を取り除き、お尻が濡れずに座ることが出来る。
| |
 |
| 水場。 オレンジ色のコップが置かれていた。
| |
 |
| 足元を見ると、カチカチに凍てついていた。
つづく。
| |
|
6月9日(月)05:40 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
金剛山(寺谷_馬の背西道)5 |
|
 |
| 谷の中を歩く。 谷水をパイプの中に通して、右脇に流し出そうとしているが、時間が経つと、“元の木阿弥”になる。
| |
 |
| 左岸の斜面が大きく崩れている。 踏み跡は右岸に続いているので、歩くのに支障はない。
| |
 |
| このような“演出”が人気となっているようだ。 見つけると、ほっと、したりする。
| |
 |
| 切り株を置いただけの休憩ポイント。(赤四角印) 濡れているので、座る気になれない。 ここでは、ザックを置いて立ち休憩する程度。
| |
 |
| 伏流水となっているが、水の流れる音がチョロチョロと聴こえる。
つづく。
| |
|
6月9日(月)05:36 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|