山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


墨坂神社_御井神社_悟真寺_仏隆寺1

2024年4月7日(日)は、第87回こばこの部に参加した。
題して「伊勢街道から悟真寺、仏隆寺へ~千年桜見参~」。
悟真寺のシダレザクラ(枝垂桜)は15年くらい前と比較すると、樹勢が衰えたように見受けられた。
一緒に参加したT氏も同じ感想。
彼は色が薄くなったとも。(薄ピンク→白っぽいピンク色)
仏隆寺の千年桜は時期的に少し早かったようだ。
そして、この老木も又、元気がなさそうに見えた。

<コース>
近鉄大阪線榛原駅_宇陀市歴史文化館 旧旅籠「あぶらや」_恵比須神社(榛原えびす)_墨坂神社_宮本公園_弘法大師の岩清水_桧牧(ひのまき)バス停前_桧牧の道標(県内最古の道標)_御井(みい)神社・ツルマンリョウ自生地_悟真寺380m・昼食_自明(じみょう)_高井_仏隆寺_高井バス停16:20発_<バス>_榛原駅

画像は榛原駅を起点に(バスに乗車した行程を含む)ゴールの榛原駅までのGPSログを表示。
一部、GPSが正しく受信出来ていない箇所がある。
(青矢印の区間2箇所=青線で表示したところが誤受信)



榛原駅南口からスタート。
「ファミリーマート榛原駅前店」を右に見て東へ歩く。
「福寿館はいばら本店」の辻で左折。(北)
通常は「福寿館」の前を通り抜け、R369に出て左折、「榛原空襲供養碑」を見るのが一般的なルート。
しかし、この日はいつもと違って、少し変則的に歩いてみることに。



近鉄大阪線の高架下を潜って信号機のある交差点を渡る。
すると、直進の細い道が見えた。
これを歩いてみることになった。



この先、クルマは通行不可かと思ったが、急坂ながらクルマの通行は可能。


民家が建つ辻に出る。

つづく。



5月26日(日)06:10 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)