山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


No.13木津川下流域(流れ橋_三宅安兵衛の道標)

前方に太鼓橋が現れる。
安居橋(あんごばし)で、駒札の説明板によると名前の由来は諸説があるようだ。
安居橋 - Wikipediaによると、
「橋が架けられた時期は不明であるが、1614年-1624年に架設されたという一説の記録が最古のものである。
江戸時代の放生川には、今よりも多くの橋があったとされ、川上から「五位橋」「安居橋」「六位橋」「高橋」という順番に架かっていた。安居橋は当初、五位橋の後に架けられたため「相五位橋」と称され、後に訛って「安居橋」へと変化していったという説が有力である。」



太鼓橋は欄干が朱塗りのイメージがある。
元は朱塗りで色あせたようだ。
京阪沿線の名橋を渡る



ここにも道標を兼ねた石碑が立つ。
「安居橋 左 反橋跡半丁 昭和二年十月 京都三宅安兵衛依遺志建之 右 淀屋旧邸 單傳菴」。



参加者の中に石清水八幡宮へお参りしたいという人が現れたのでお参りすることになった。
徒歩組とケーブル組とに分かれる。
後でわかったが、ケーブルに乗っても石清水八幡宮本殿までは歩かなければならない。
また、ケーブルに乗る時間待ちもあって、結局、徒歩組の方が早く到着した。

徒歩組は摂社の高良神社鳥居前から表参道を歩いた。
画像は表参道に立つ道標。



参道の途中に石柱が立つ。
「舊跡 かげ起よ」と彫られている。
“かげきよ”とは、影(姿)を清めるほどの意味で、昔、このあたりにあった清水に己の影を写して心身を祓い清めたことに由来するようだ。

つづく。



12月15日(日)20:25 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)