山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2017年8月10日を表示

松尾山_嵐山(城址)_烏ヶ岳6

石段が現れ、これを降りる。


石段を降りたところに東海自然歩道の道標。

コースはここで東海自然歩道を離れ、苔寺方面へ左折(西)する。



こちらは北方向、鈴虫寺(華巌寺)方面。=東海自然歩道。

この分岐で、赤マークの矢印が見つからなかったので、少し探した。

すると、後方からKリーダーが現れ、「ここは左折」と話された。
赤マークの矢印がないのは、「誰かが知らずに剥がしたのではないか」とも。



分岐正面に「かぐや姫竹御殿」の看板が掛かっていた。

かぐや姫 竹御殿 - Wikipedia によると、金閣寺を模して作られた竹の御殿である。豊かな竹林が広がり、竹取物語の舞台とも言われる京都松尾の地に、竹工の名人・長野清助が27年の歳月をかけて独力で建造した。現在は占い師をしている親族が管理しており、一般公開されている。願い事を書いた色紙で折鶴を折って、竹御殿の中に安置されたかぐや姫像に捧げると、願い事が叶うという。鈴虫寺、苔寺、地蔵院などの名所が散在するこの地において、独特の存在感をかもし出している。



苔寺方面へ歩くと、左側に京都バスの「苔寺・すず虫寺」バス停が現れる。


8月10日(木)20:03 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

松尾山_嵐山(城址)_烏ヶ岳5

分岐を右折(北)し、正規のコースに復帰する。
歩き出してすぐ、左手に「衣笠山 地蔵院 竹の寺 全景」の絵図が掲げられている。
右横には「細川護熙元首相筆 襖絵公開中」。

細川護熙元首相と地蔵院は関係がありそうだ。


地蔵院(竹の寺・細川護煕氏の 襖絵・京都市西京区)



山門前。

今度は「一休さん 生誕の地」と掲げられている。



細川元首相や一休さんのことは、駒札に説明されていた。


      地蔵院
 衣笠山と号する臨済禅宗の寺で、通称、谷の地蔵、又は、竹の寺とも呼ばれている 。
 この地には、もと歌人の衣笠内大臣藤原家良の山荘があったが、家良の没後、貞治六年 (一三六七)に、管領の細川頼之が、宗鏡禅師に深く帰依して当寺を建設した。宗鏡は、恩 師夢窓国師を開山に請じて、自らは第二世となった。
 以後、当寺は、細川家の庇護を受け 、次々と伽藍を建立し、境内塔頭三院、末寺二十三寺を数える一大禅刹となったが、応仁の 乱により諸堂悉く焼失してしまった。その後、江戸時代の貞享六年(一六八六)に、第十四 世古霊和尚によって寺観が整えられた。
 現在の本堂は(地蔵堂)は、昭和10年(一九三五) に再建したもので、堂内には、本尊の延命安産地蔵菩薩のほか、夢窓国師、宗鏡禅師、細川 頼之の木像を安置している。また、方丈前には、「十六羅漢の庭」と呼ばれる枯山水庭園が あり、本堂南には、宗鏡禅師、細川頼之の墓がある。尚、一休禅師が幼少の頃修養された寺 でもある。
              京都市



左は地蔵院の駐車場。


道なりに北へ歩くと、右手に立派な屋敷塀が現れる。
個人宅のようだ。



8月10日(木)19:58 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

松尾山_嵐山(城址)_烏ヶ岳4

この道は、過去に「京の古道」の一つ「唐櫃越」(からとごえ)で歩いている。


左右に竹林を見ながら歩く。

撮影した画像では分かりにくいが辺りは薄暗い。



暫く歩くと、視界が開け墓地が現れる。
桜谷(五ヶ寺)共有墓地で六地蔵が迎えてくれた。
ここで今日歩くコースはこの道ではないことに気付いた

この先、墓地を過ぎると、“丁塚”(ちょうづか)と呼ばれる分岐地点があり、分岐から苔寺方面へ山道が通じていることは知っていた。

しかし、実際に歩いたことはなく、分岐までの距離もそこそこあるので、ここは引き返すことにした。



画像は引き返す途中で撮影。


唐櫃越分岐に戻って来た。
9分程度ロスした。
こんな日もある



8月10日(木)19:54 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理


(1/1ページ)