山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


柳谷観音から西山古道8

一向に前に進まないので、足元の花たちを見る。これはタチツボスミレだろう。実のところスミレは種類が非常に多く、私のような素人では判別出来ない。


これはカンスゲ。


一体、この渋滞はいつまで続くのだろうか。


沢の水はとても綺麗に見えた。


特徴的な長い刺と小さな赤い実。アリドオシに違いない。


Apr.23(Thu)23:00 | Trackback(0) | Comment(4) | 山歩き | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
Comment

 1: スミレと蟻とアリドオシ

忙しさにかまけて読めなかったブログを読んでいます。

スミレの頁に立ち止まる。
昔々愛犬の散歩道。
スミレを少しずつ庭に植え替えてたら、
アリンコが大挙してきたのです。
何故だ~?
スミレの種には「エライオソーム」という
蟻の大好きな成分があり、種を蟻に運んで貰うという訳でした。
知らんかったぁ…だからもうスミレは野に咲けと。

アリドオシには蟻をも通すかのような針。
別名「一両」でしょ?
センリョウ、マンリョウ、アリドオシの分限者~(笑)
口ずさむとお正月みたいね。ウフフ(^_^)v


 by 夢子 | Apr.24(Fri)17:02

 2: スミレの話

子供の頃、スミレは近辺では見ませんでした。
タンポポやレンゲは田んぼの畦道などで見かけましたが。

母親の出里である萱生では石垣の隙間などに生えていました。

今、思うのは、野山に咲く花は、野山で見るから美しいのでしょうね。
「エライオソーム」は知りませんでした。


 by oka-nara | Apr.25(Sat)07:12

 3: アケビの花

綺麗~。
「エライオソーム」に繋がっているのね?流石

学園前のギャラリー「空」でレッスンしてるんだけど
限られた空間を庭師さんがデザインされていて、
アケビも白壁に伝わせてあります。
花の時期には花。
実の時期には小さな実も可愛くて、
こんな町中にアケビ…と目を見張ります。

明日は萱生も通るんでしたっけ。
私には初めてお目にかかる石仏ばかりです。
oka氏がいらっしゃれない分、リポートしませう。


 by 夢子 | Apr.25(Sat)11:30

 4: あーとさろん クウ

束子にはモトイ私には高尚過ぎます。
http://web1.kcn.jp/artsalon-ku/cafe.html

> 明日は萱生も通るんでしたっけ。
ええ、そのハズだと思います。

> 私には初めてお目にかかる石仏ばかりです。
えっと、萱生道にはヤマビルは生息してませんが、ヤマダニは生息していますので、お気をつけて、行ってらっしゃい。
それと、レポートお待ちしております。


 by oka-nara | Apr.25(Sat)19:01


(1/1page)