山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


中山道4(醒井_垂井)

2017年4月28日(金)は、N氏と二人で中山道を歩いた。

コースは中山道六十九次のうち、六十一番目の醒井宿から、五十七番目の垂井宿まで。
現在の行政区では、滋賀県米原市醒井から岐阜県不破郡垂井町までとなる。
距離、およそ20km。

当初は関ヶ原宿まで歩く予定であったが、快適に歩くことが出来たので、その先の垂井宿まで足を伸ばした。

今回歩いた宿

【4回】2017年4月28日
六十一番 醒井宿(さめがいしゅく)
六十番  柏原宿(かしわばらしゅく)
五十九番 今須宿(いますじゅく)
五十八番 関ヶ原宿(せきがはらじゅく)
五十七番 垂井宿(たるいじゅく)

柏原宿は見所が多く、これまで歩いてきた中山道の中では、一番のお気に入りとなった。

街道歩きではなく、観光目当てなら、醒井宿が楽しめる。
関ヶ原宿は、古戦場のイメージが強く、中山道としての魅力は乏しいかも。

コース
8:39東海道本線醒ヶ井駅8:47_米原市醒井宿資料館(旧醒井郵便局局舎)前_十王水_料理旅館 夛々美家前_案内板(地蔵川ハリヨ生息地保護区)_案内板(日本遺産 中山道醒井宿)_割烹本陣樋口山前_説明板(ハリヨ_バイカモ)_説明板(醒井延命地蔵尊縁起)_居醒の清水_加茂神社_案内板(鮫島中将の歌碑)_道標(中山道 醒井宿)_説明板(見附跡、枡形)_説明板(鶯ヶ端)_石仏群_案内板(佛心水)_一色(いっしき)バス停前_石碑(中山道 一里塚の跡)_一色八幡神社前_石仏群_道標(中山道)_ホテルリスボン前から旧道に入る_駒札(米原市梓区 中山道松並木)_説明板(推定横河の駅家(うまや)跡)_八王子神社参道前_梓川に架かる梓橋を渡る_慈圓寺前_石碑(ここは清流の里 河内)_梓河内バス停前・道標(←中山道柏原宿 2.3km / →中山道醒井宿 3.8km)・石仏群_道標(中山道 / ←東山道横河駅跡 梓 / →江戸後期大和郡山領 柏原宿)_案内板(街道並び松(古木) ←梓 12本 0.9km / →柏原宿 6本 1.3km)_石仏群_分岐道標(江戸後期 旗本西郷氏領 梓河内村(東地先)を左に見送り 右→中山道へ歩く)_説明板(番の面遺跡)_石柱(集落跡 番の面遺跡)_駒札(菖蒲ヶ池跡)_道標(柏原宿枝郷 長沢)_説明板(小川の関)_長沢集会所前_白山神社前_道標(→西薬師0.8km ↑柏原宿1.8km JR柏原駅2.1km)_道標(従是明星山 薬師×)_駒札(掃除丁場と並び松)_駒札(鶯が原)_道標(←北畠具行郷之墓0.4km ↑柏原宿歴史館0.8km)_説明板(東山道と九里半街道)_駒札(西見附跡)_石柱(柏原一里塚跡 復元)_説明板(復元 柏原一里塚)_天野川に架かる丸山橋を渡る_常夜灯(金毘羅山)_中井川に架かる中井川橋を渡る_駒札(郷宿跡 ごうやどあと)_駒札(「やくし道」 道標)_駒札(柏原銀行跡)_駒札(西の荷蔵跡)_日用百貨の店 さわや前_日枝神社前_柏原宿歴史館_道標(→JR柏原駅0.5km 寝物語の里2.3km)_伊吹もぐさ総本舗(亀屋佐京商店)_市場橋を渡る_常夜灯(秋葉山)_駒札(高札場(札の辻)跡)_石柱(文久元年(一八六一) 皇女和宮宿泊 柏原宿本陣跡地)_駒札(柏原宿本陣跡)_蝋燭屋 助三郎_道標(←寝物語の里1.9km 成菩提院0.7km)_八幡神社前交差点_八幡神社_駒札(芭蕉と伊吹山)_石柱(寺院跡 竜宝院遺跡)_駒札(東見附跡)_説明板(照手姫笠掛地蔵・蘇生寺と由来記)_案内板(柏原宿の略史)_<楓並木>_東海道本線の踏切を横断_神明神社前_石柱(旧東山道)_道標(長比城跡登り口)_<楓並木>_道標(寝物語の里0.6km 中山道今須宿1.0km)_石碑(寝物語の由来)_滋賀・岐阜県境_石碑(舊蹟 寝物語美濃國不破郡今須村)_東海道本線の車返踏切を横断_今須交差点にてR21を横断_石柱(これより 中山道 今須宿 関ヶ原町)_常夜灯_八幡神社前_真宗寺前_駒札(常夜灯)_駒札(問屋場)_垂井警察署 今須警察官駐在所前_今須中学前_妙応寺参道前_駒札(中山道今須宿 本陣跡・脇本陣跡)_中狭川に架かる今須橋を渡る_石柱(一里塚跡 今須宿)_石柱(これより 中山道 関ヶ原宿山中 関ヶ原町)_駒札(今須峠)_東海道本線の山中踏切を横断_駒札(常盤地蔵)_道標を兼ねた石仏_駒札(常盤御前の墓)・昼食_東海道新幹線の高架下を潜る_駒札(鶯の滝)_駒札(黒血川)_道標(←常盤御前の墓250m 7分 / →不破関跡・不破関資料館1km 20分 / ↑大谷吉継の墓600m 15分)_石柱(高札場跡 関ヶ原町)・駒札(高札場跡)_若宮八幡神社参道前・道標(←大谷吉継陣跡310m 大谷吉継墓620m 松尾山眺望地240m)_説明板(大谷吉継墓、大谷吉継陣跡)_駒札(立場)_R21に架かる歩道橋を渡る_石柱(これより 中山道 関ヶ原宿藤下 関ヶ原町)_道標(←150m弘文天皇御陵候補地 自害峯の三本杉)_道標(←10m矢尻の池(井) →大谷吉継墓1km)_若宮八幡神社参道前_駒札(関の藤川(藤古川))_駒札(不破関西城門と藤古川)_不破関守址_駒札(不破関守跡)_道標(←不破関の庁舎跡 60m 2分 大海人皇子の兜掛石・沓脱石)_石柱(郷社 井上神社)_駒札(美濃不破関 東山道と東城門跡)_常夜灯(両皇太神宮)_R365関ヶ原西町交差点を横断_駒札(七つ井戸跡)_若宮八幡神社_祠(馬頭観音)_関ヶ原町非公認 無料休憩所_案内板(ここの地名 桃配山)_分岐(徳川家康最初陣地)_説明板(六部地蔵)_駒札(山内一豊陣跡)_駒札(野上「七つ井戸」)_平木川に架かる平木川橋を渡る_石柱(伊富岐神社)_道標(←垂井宿2.0km / →今須宿7.3km / ここは関ヶ原宿)_駒札(史跡 垂井一里塚・関ヶ原の戦い 浅野幸長陣跡)_駒札(日守の茶所)_道標(南宮江近道八町)_東海道本線の踏切を横断_垂井町保健センター前_駒札(松島稲荷神社の由来)_愛宕神社前_道標(八尺堂地蔵尊道)_本龍寺・石柱(明治天皇垂井御小休所)_駒札(小林家住宅主家)_お休み処 長浜屋_駒札(南宮大社大鳥居)・常夜灯_駒札(中山道 垂井宿本陣跡)_15:13東海道本線垂井駅15:17

画像はこの日歩いた東海道本線醒ヶ井駅から垂井駅までの内、醒ヶ井駅から今須橋(岐阜県不破郡関ケ原町今須)までのGPSログを表示している。



残りの区間、今須橋から垂井駅までのGPSログを表示している。

【参考】これまでに歩いた宿

【3回】2016年11月17日
六十四番 高宮宿(たかみやしゅく)
六十三番 鳥居本宿(とりいもとじゅく)
六十二番 番場宿(ばんばしゅく)
六十一番 醒井宿(さめがいしゅく)

【2回】2016年11月4日
六十六番 武佐宿(むさしゅく)
六十五番 愛知川宿(えちがわしゅく)
六十四番 高宮宿(たかみやしゅく)

【1回】2016年10月31日
六十八番 草津宿(くさつしゅく)
六十七番 守山宿(もりやましゅく)
六十六番 武佐宿(むさしゅく)



May.2(Tue)20:07 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)