西国街道19 |
|
 |
| 萱野家と三平に関する詳しい説明板。
| |
|
こちらが涓泉亭(けんせんてい)の建物。
| |
|
萱野三平旧邸を後にする。
| |
|
西国街道を歩き、道標に見える「勝尾寺大鳥居」へ向う。
| |
|
西国街道沿いの旧家。
| |
|
Jun.26(Thu)22:17 | Trackback(0) | Comment(2) | ウォーキング・散策 | Admin
|
1: 晴れゆくや 日頃こころの 花曇り
|
|
| 忠と考の狭間で自刃した涓泉。 四十八番目の赤穂浪士と今も尚語り継がれているのですね。 時代とは言え28歳の若者が命を絶って、本当に心の花曇りは 晴れたのでしょうか…閉ざされた未来を来世に繋がねば救われない気持ち。
ただ歩くだけでなく、此処を紹介してくれてありがとう。 重く受け止めました。
| |
|
by 夢子 | Jun.27(Fri)21:48
|
2: 幻の桜
|
|
|
> 28歳の若者が命を絶って、本当に心の花曇りは晴れたのでしょうか
「晴れゆくや」と云うのは、三平自身の日頃の心の葛藤、鬱屈が今ぞ消滅すると云う意味のみではなく、主君長矩の無念の思いが晴らされることを、ひたすらに願う意味でもあると、解釈されている方もおられるようです。 奥が深いと言うか、どこまでも出来た人。 「幻の桜-萱野三平自刃」 http://www.k4.dion.ne.jp/~nobk/minoh/maborosi.htm
> ただ歩くだけでなく、此処を紹介してくれてありがとう。
残念ながら、当日は、ただ歩くだけでした。 萱野三平のことは、ブログにアップしている中で知ったのです。 「切腹の間」のことも、その時は知りませんでした。 何故、人形が置いてあるのかと思った程度。 横に「萱野三平、切腹の間」と、立て札があったのですが、墨が滲んで読めなかった。
西国街道を歩く中で、何箇所も気になるところがありました。 道標やお堂などの遺物です。しかし、立ち寄ることなく通過しました。 これがもし、郷土の観光ボランティアの方の案内だと、このようにはならなかったでしょう。 例えば、この日の参加者は100名を越えていたと思うけど、20人程度のグループに分けて、小グループで案内方々歩くことも可能です。 100名を越える団体が、旧道の狭い辻で、たむろしていたら、周囲に迷惑がかかります。 この日は、ウォーキング協会の主催なので、案内する人がおられないし、遺物を観るのが目的ではなく、歩くことが目的なのでしょう。
画像は中庭に設置されていた「義士萱野三平之舊跡」と彫られた石碑です。
| |
|
by oka-nara | Jun.28(Sat)10:41
|