ごろごろ岳_奥池_東お多福山21 |
|
 |
| 境界見出標。大阪営林局が設置したもの。
歩いていた時は、市境を表すものと思ったが、今見るとそうではなかった。 山地図を見ると登山道は市境に続いている。
| |
 |
| ザラザラと滑りやすい登山道を下ると、赤ペンキで岩にマークしてある。
| |
 |
| 踏み跡が薄くなっており、この手前の分岐を右折したのが違っていたようだ。
| |
 |
| 薄い踏み跡を辿ると、しっかりした登山道に出合い渡渉。
画像ではわかりにくいが、右上に薄い踏み跡(沢の上流方向)があり、そこを辿ってここへ来た。
左上の道はこの後の進行方向とは逆方向の観音山方面とみられる。
| |
 |
| 左側にフェンスが現れ、フェンスに沿って右へ歩く。 フェンスに沿って左に続く道があり、本来この道を歩くはずだった。
しかし、分岐には道標がないので、一度歩いたくらいでは、スムーズに歩けない。
| |
|
May.6(Sat)20:11 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|