山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


水の街おおさか 水辺を歩く

2018年2月22日(木)は、ササユリの会に参加した。
題して「まち歩き 水の街おおさかを訪ねて~水辺を歩く~」。
スタートは地下鉄千日前線西長堀駅。
ゴールは淀屋橋駅だったが、歩き足りなかった人?は難波駅まで歩いた。

コース
地下鉄千日前線西長堀駅_大阪市立中央図書館前_木村蒹葭堂(けんかどう)邸跡・石柱_和光寺・阿弥陀池_土佐稲荷神社_木津川に架かる伯楽橋(はくらくばし)を渡る_大正時代の松島橋親柱・説明板・絵図_木津川に架かる松島橋を渡る_トコトコダンダン(水辺エリア)_木津川に架かる大渉橋(おおわたりばし)を渡る_阪神高速16号大阪港線の高架下を潜る_川口居留地跡_日本聖公会川口基督教会前_木津川に架かる木津川橋を渡る_舊大阪府庁跡地・石柱・案内板_大阪府立江之子島文化芸術創造センター_大阪府西大阪治水事務所_地下鉄阿波座駅地下入口8_靭公園(西園)・昼食_靭海産物市場跡(石柱)_ITCうつぼテニスセンター前_楠永大神・楠玉大神_靭公園(東園)_オブジェ_西船場小学校前_日本高等学校野球連名前_日本キリスト教団大阪教会前_土佐堀川に架かる筑前橋を渡る_大阪市立科学館前_国立国際美術館前_錦橋北詰_中之島緑道_土佐堀川に架かる淀屋橋を渡る_京阪本線淀屋橋駅地下入口7_<御堂筋を歩く>_近鉄大阪難波駅
参加人員12名。

画像はこの日歩いた地下鉄千日前線西長堀駅から近鉄大阪難波駅までのGPSログを表示している。



大正時代の松島橋の親柱(左)と、説明板、絵図に見入る参加者の人たち。


トコトコダンダン(水辺エリア)。

かつての立売堀川の入掘りを埋め立てて水辺エリアとして整備。

この後、偶然にもトコトコダンダンを設計した女性と大阪府西大阪治水事務所の人に出会い、お話を聞くことが出来た。

~DESIGNで人・まち・水辺をつなぐ~



靭公園(東園)のオブジェ。
皆さん、本物だと思って近づいた。私もその中の一人。



錦橋北詰に掲示された古い絵図を眺める参加者の人たち。


Feb.23(Fri)17:53 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)