山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


(続)不動滝橋_満願寺西山_中山最高峰_中山寺奥之院

満開のヤエザクラ。
中山寺奥之院にて。



左、弘法大師像。
右、不動明王と脇侍。向かって右が矜羯羅童子(こんがらどうじ)、左が制多迦童子(せいたかどうじ)。
同じく中山寺奥之院にて。



注連縄が飾られた巨石とその下から湧き水が流れ出ていた。
付近を見渡したが、説明書きはなかったように思う。
後でネット検索すると、大岩は“白鳥石”と呼ばれているようだ。
そしてその大岩の下から“大悲水”(白鳥水)と呼ばれる湧き水が流れ出ている。
堂塔伽藍・奥之院



磨崖仏ならぬ磨崖神!?

傍らの石柱には「宇多天皇御自彫天神」と彫られていた。
菅原道真(すがわらみちざね)を重用した宇多天皇が、自ら大岩に彫ったとされる天神像。
大岩は三段積みで、中央の岩に衣冠束帯姿(いかんそくたいすがた)の天神像が線刻されている。



奥之院から中山寺まで丁石道(十八丁)が続き、石仏が迎えてくれた。

つづく。



May.16(Thu)18:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)