No.4岸和田城と周辺散策 |
|
 |
| 撮影した画像では分かりにくいが、肉眼では僅かに「別寅かまぼこ」と読めた。
| |
 |
| Google マップを見ると「別寅かまぼこ 城内寮」と表示されていた。 この豪邸の中に従業員の寮があるらしい。
| |
 |
| 岸和田高校運動場の手前で左折。 左手に岸城(きしき)神社が現れる。
岸城神社
岸和田城・三ノ丸に鎮座し、御祭神は天照皇大神・素戔嗚尊・品陀別命の三柱。 村・町・浜方三郷を氏地とする岸和田総鎮守。 旧・郷社。岸和田祭発祥の宮。 天照皇大神は往古より当地の産土神で、現・境内地は慶長2年(1597)の小出秀政による岸和田城天守竣工の頃に整備され、疫病退散に神威を発揮する素戔嗚尊(牛頭天王)が祀られると共に、品陀別命(八幡神)も併祀された。 宮寺・日光寺(廃寺)の文書には、素戔嗚尊は正平17年(1362)に京都・感神院(八坂神社)より勧請され、当初は隣邑地域に祀られたとある。 御宮の名称で崇敬された当社は、明治初年に岸城神社と改称。 宮座が現存し、旧暦では6月、8月、11月の13日に、新暦では月遅れで祭祀が営まれる。 例祭は9月15日。神賑行事として各町から曳き出された地車は、旧・北大手門から城入りし当社に宮入りする。
岸和田市
| |
 |
| 岸城神社にお参りする。
| |
 |
| 手水舎。
つづく。
| |
|
Apr.27(Mon)05:03 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|