柳谷観音から西山古道46 |
|
|
開花を待つハナミズキ。
| |
|
阪急長岡天神駅改札口前を通過し、餃子の王将・長岡天神店で反省会となった。
| |
|
長岡京市のマンホールの蓋。筍をイメージしている。
| |
|
JRで帰宅の為、JR長岡京駅へ向かう。画像は西国街道の道標。
| |
|
JR長岡京駅前広場でジャズ演奏が開催されていたので、暫く聴いて、JRで京都駅へ向かい近鉄電車に乗り換えて帰宅した。おしまい。
| |
|
May.13(Wed)22:27 | Trackback(0) | Comment(4) | 山歩き | Admin
|
柳谷観音から西山古道45 |
|
|
モミジの新緑。
| |
|
有名なキリシマツツジ。まだ蕾。
| |
|
キリシマツツジが満開の頃、この参道は人で埋め尽くされる。
| |
|
長岡天満宮を後にする。画像はモッコウバラ。
| |
|
阪急長岡天神駅を撮影。咲いている花はキリシマツツジだろう。
| |
|
May.13(Wed)22:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
柳谷観音から西山古道44 |
|
|
お楽しみ抽選会があった。私は702番でハズレ。
| |
|
天満宮の方が、お茶のサービス。美味しかったので2杯頂いた。
| |
|
境内で見たムクロジの巨樹。樹齢約200年。
| |
|
この花は名前がわからない。つる性に見えるが。
| |
|
枝垂桜。
| |
|
May.13(Wed)22:24 | Trackback(0) | Comment(9) | 山歩き | Admin
|
柳谷観音から西山古道43 |
|
|
長岡天満宮の社殿。
| |
|
ズラリと並んだ酒樽。
| |
|
ヤマブキが見頃。
| |
|
ゴールに到着。
| |
|
参加者は1,514人で多め。
| |
|
May.13(Wed)22:23 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
柳谷観音から西山古道42 |
|
|
掘りたての筍を買い求める人たち。
| |
|
太鼓山通りを歩く。
| |
|
丹波街道に出て、東台バス停前を通過。
| |
|
西陣町の交差点で村田製作所前を通り過ぎる。ここまで来ると長岡天満宮は近い。
| |
|
長岡公園に到着。
| |
|
May.13(Wed)22:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
柳谷観音から西山古道41 |
|
|
本社と覆屋。
| |
|
阿形。
| |
|
舞殿。
| |
|
走田神社を後にする。筍の皮が大量に捨ててあった。
| |
|
筍を掘る人。専用の道具がある。
| |
|
May.13(Wed)22:21 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
柳谷観音から西山古道40 |
|
|
上ノ町バス停を過ぎて奥海印通りを東へ歩き、光風美竹通りで左折。画像は左折地点に立てられていた筍をイメージした道標。まだ新しい。
| |
|
前方に見えるこんもりとした鎮守の森が走田神社。走田神社を訪れるのはこれが二回目。
| |
|
走田神社のご由緒。走田とは走り穂、初穂を作る田、つまり早稲田の守護神。
| |
|
正面参道だが、私は途中まで石の階段を登らずに、舗装されたなだらかな坂道を登った。通常は帰り道となっている。
| |
|
占いに使われていたとされる勧請縄。参道の階段はなだらかな坂道と交差している。
| |
|
May.13(Wed)22:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|