金剛山(ツツジオ谷) |
|
 |
| 2016年3月29日(火)は、金剛山にツツジオ谷(筒城谷とも呼ぶ)からY氏と二人で登った。
ツツジオ谷は登山地図に記載が無く、タカハタ道の途中、腰折滝の上の分岐で橋を渡る。 橋を渡らずに直進すればタカハタ道。
タカハタ道は遠い昔、下山に歩いたことがあるが、今となれば、記憶がおぼつかない。
今回歩いたツツジオ谷(旧道)は、頂上付近まで谷に沿って歩き、源流部では、谷の中を歩くイメージで、沢の遡上という感じ。
源流部には杉の巨樹があって、ここまで辿るのが旧道と呼ばれているようだ。 途中、右岸に踏み跡があったが、最近はこの急坂をよじ登って頂上に向かうようだ。
新道分岐の前に、トラロープが何箇所にも設置され、危険度はカトラ谷より高い。 カトラ谷同様、下山に歩くのは避けたい。
ここはまた、氷瀑も楽しめると聞いた。 中ほどに10~20mの滝が二本かかり、これらの滝で氷瀑が観られるのだろう。 但し、簡易アイゼンや軽アイゼンでは無理。 8本か10本爪の本格アイゼンが必要。
それにしても、金剛山にこんなルートがあったとは知らなかった。 季節を変えて、また是非、歩いてみたい。
尚、下山は久留野峠を経由した。
この日は、Y氏に教えてもらったお得な「金剛山ハイキングきっぷ」を利用した。 南海電車とバスがセットになっており、通常価格より、20%程度OFFとなる。
なんば発着の料金。 通常 2090円 ハイキングきっぷ 1690円。 400円のお得。
金剛山ハイキングきっぷ|南海電鉄
当日は平日だったので、バスの本数が少なく、行き帰りとも待ち時間が長かった。 今後は注意したい。
コース概略 南海高野線・河内長野駅_<バス>_金剛登山口バス停_まつまさ前_黒栂谷道分岐_腰折滝_タカハタ道分岐_堰堤(四基)_一ノ滝_二ノ滝_墓地_六地蔵_国見城跡・昼食_転法輪寺_一ノ鳥居_展望台前_ちはや園地・ログハウス_伏見峠_地蔵祠_久留野峠_ロープウェイ前_百ヶ辻_ロープウェイ前バス停_<バス>_河内長野駅
画像は当日歩いたGPSログを表示している。金剛登山口バス停からロープウェイ前バス停まで。
| |
|
Mar.30(Wed)20:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|