山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


矢田山磨崖仏_金勝寺30

墓地に入ってすぐ、一番最初に見た石仏。細目で、口元をキュッと締め、瞑想中のように見える。今、撮影した画像を見ると、石仏にはひびが入っているように見える。実物を観た時は、このようなひびには気づかなかった。
※「石仏の辻」によると、「船型如来立像 延宝六年(1678) 手に華皿を持つ「平群谷」より。
※ネット検索すると、「華皿(はなさら)は華籠(けこ)とも呼ばれ、法要の際に散華する花びらを盛る器。」



十三仏石塔。
※金勝寺のHPによると、「南北朝時代~鎌倉時代にかけて全国的に広まった民間信仰。死者の追善供養のため(ときには逆修供養のため)、初七日不動・二七日釈迦如来・三七日文殊・四七日普賢・五七日地蔵・六七日弥勒・七七日薬師・百ヵ日観音・一年勢至・三年阿弥陀・七年阿閦・十三年大日・三十三年虚空蔵である。この十三仏は高さ173センチ船型を作り、天蓋の下面に13尊の像を浮彫りする。像の横に尊名を刻み分かりやすい。室町時代後期、天文22年(1553)3月15日の銘や新三郎逆修の銘文から逆修供養として造立されたことがわかる。」
【 金勝寺墓地の十三仏説明図 】「忌日供養の仏像十三体を三列四段に配置。右下の不動明王から左に進み、ジグザグに上に進む。 最後が三十三回忌の虚空蔵菩薩である。」
尚、Weblio辞書によると、文中の「逆修供養」の「逆修」とは、生前にあらかじめ死後の冥福を祈って仏事を行うこと。
※金勝寺のHP http://www.kinsyouji.or.jp/treasure/index.html



六地蔵1/6。持物(じもつ)は、右手に錫杖、左手に宝珠。
※金勝寺のHPによると、「地蔵菩薩は、六道の世界(地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人界・天界)の衆生の救済と教化につとめる仏。江戸時代延宝6年(1679)頃に造立されている。これから六道に旅立つ死者を守るため、死者の世界と現世との境である墓地に立っている。」



六地蔵2/6。右手に錫杖、左手に宝珠らしきもの。


六地蔵3/6。両手で蓮華らしきもの。


8月12日(火)12:15 | トラックバック(0) | コメント(0) | 石仏 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)