大和文華館_無料招待デー2 |
|
 |
| 本日、午後から大和文華館へ散歩がてら出かけてきた。
展示していたのは中国の工芸品で、漢、唐、北宋、南宋、元、明、清などの時代の陶磁・金工・漆工の名品約80件。
期間は10月2日(日)まで。 入場料 一般620円。
| |
 |
| こちらは今後の展観予定。2017年4月まで。 おしまい。
| |
|
Sep.16(Fri)15:57 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
大和文華館_無料招待デー1 |
|
 |
| 2016年9月16日(金)は、近畿日本鉄道(株)の創業日として、「大和文華館」の無料招待デーとなっている。
・日時 2016年9月16日(金) 午前10時~午後5時(入館は午後4時まで) ・場所 奈良市学園南1-11-6 近鉄奈良線学園前駅南出口より徒歩約七分、駐車場<無料>あり ・開催 博覧会 中国工芸名品展
大和文華館
大和文華館 | 無料招待デー
| |
|
Sep.16(Fri)06:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
ラジオ体操_2016年1~8月出席状況 |
|
 |
| 近隣地域で行われているラジオ体操に2015年6月24日より参加している。 2016年1~8月の出席状況は下記の通り。
1月 22日 71% 2月 18日 63% 3月 17日 55% 4月 20日 67% 5月 20日 65% 6月 23日 77% 7月 25日 81% 8月 28日 90%
1~8月合計 出席率 71% (173/244日)
今月は出席率が初の90%台となった。 雨が少なかったことが出席率を押し上げた。 欠席日数は僅かに3日。 この3日はいずれも山歩き等で外出しており、 出発時間の都合でラジオ体操に参加出来なかった。
| |
|
Aug.31(Wed)20:01 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
ラジオ体操_2016年1~7月出席状況 |
|
 |
| 近隣地域で行われているラジオ体操に2015年6月24日より参加している。 2016年1~7月の出席状況は下記の通り。
1月 22日 71% 2月 18日 63% 3月 17日 55% 4月 20日 67% 5月 20日 65% 6月 23日 77% 7月 25日 81%
1~7月合計 出席率 68% (145/213日)
今月は初めて出席率が80%を越えた 梅雨も終わりいよいよ夏本番。 朝は涼しいので引き続き早寝早起きで真夏を乗り切りたい。
| |
|
Jul.31(Sun)19:42 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
ラジオ体操_2016年1~6月出席状況 |
|
 |
| 近隣地域で行われているラジオ体操に2015年6月24日より参加している。 今月でちょうど1年が過ぎた。継続は力なり―笑。 2016年1~6月の出席状況は下記の通り。
1月 22日 71% 2月 18日 63% 3月 17日 55% 4月 20日 67% 5月 20日 65% 6月 23日 77%
1~6月合計 出席率 66% (120/182日)
意外にも6月は今年の1月以降、一番出席率の高い月となった。 梅雨の時季なので、雨で欠席が多くなると思い、雨の日以外は、出席するよう努めた。 例えば、当日、歩き会があったとしても、時間が許す限り出席した。 その結果、出席率が高くなった。
| |
|
Jun.30(Thu)20:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
体重が60kgを切る |
|
| ついに体重が60kgを切った。 6月8日朝、自宅で体重を計ったところ、なんと58.5kg。
逆に増えているのでは、と心配していたが、さにあらず。 そういえば、ズボンのベルトがダボダボで、短くしょうと思っていた。
58.5kgは、記憶では20代後半の体重と同じ。 私としては画期的だ。
2010年以降の体重推移
2016年6月08日 58.5kg 2015年6月19日 61.9kg 2014年6月10日 61.7kg 2013年6月14日 62.0kg 2012年6月21日 64.2kg 2011年6月14日 66.2kg 2010年6月15日 67.3kg
| |
|
Jun.8(Wed)20:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
お知らせ |
|
 |
| 都合により、blogの更新を二、三日休みます。
画像は山辺の道(桜井市穴師)で2016年5月2日撮影。 右:二階堂 丹波市 左:法隆寺 立田 大坂 / 道
| |
|
Jun.7(Tue)18:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
ラジオ体操_2016年1~5月出席状況 |
|
 |
| 奈良市中登美ヶ丘で行われているラジオ体操に2015年6月24日より参加している。
2016年1~5月の出席状況は下記の通り。
1月 22日 71% 2月 18日 63% 3月 17日 55% 4月 20日 67% 5月 20日 65%
1~5月合計 出席率 64% (97/152日)
今後、入梅すると欠席が多くなるだろう。 引き続き無理のない範囲で参加したい。
| |
|
May.31(Tue)20:11 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
ラジオ体操_2016年1~4月出席状況 |
|
 |
| 奈良市中登美ヶ丘で行われているラジオ体操に2015年6月24日より参加している。
2016年1~4月の出席状況は下記の通り。
1月 22日 71% 2月 18日 63% 3月 17日 55% 4月 20日 67%
1~4月合計 77日 64%
引き続き無理のない範囲で参加したい。
| |
|
Apr.30(Sat)20:57 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
ラジオ体操_2月出席状況 |
|
 |
| 近隣地域で行われているラジオ体操に2015年6月24日より参加している。
2月の出席状況は18/29日で出席率63%。 前月の出席率は71%で前月よりダウンしている。
中盤、連休したのは天気が悪かったから。 雨、或いは雨模様の場合欠席する。 自宅から会場まで自転車で20分かかる。 この間に、雨が降られると、どうしょうもないから家を出る時、小雨がぱらついていたら欠席する。 また、歩く会に参加する日で、集合時間が早い場合も欠席。 そして二度寝、三度寝で寝過ごしてしまうケースもある。
これからも無理のない範囲で参加したい。 また、先日買った「ラジオ体操は65歳以上には向かない」(書籍)を合わせて読みたい。
| |
|
Feb.29(Mon)18:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
ラジオ体操は65歳以上には向かない |
|
 |
| なんとも衝撃的なタイトルである。私は65歳以上ではないが、このタイトルを見て、興味が湧いたので、読んでみることにした。
「ラジオ体操は65歳以上には向かない」 著者:戸田佳孝 太田出版 2016年3月1日第1版
目次は下記の通り。 はじめに 「ラジオ体操さえすれば健康でいられる」は間違い 序章 なぜ、ラジオ体操が65歳以上に向かないのか 第一章 ラジオ体操を過信するとこんなに危ない 第二章 ラジオ体操の「効果」を検証する 第三章 ラジオ体操は現代にそぐわない 第四章 ラジオ体操を補足する下半身の運動 おわりに 最後まで自分の脚で歩ける生活を送るために
一気に読めそう。
ラジオ体操は65歳以上には向かない - 太田出版
| |
|
Feb.28(Sun)20:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
確定申告の時期 |
|
 |
| 昨年、私は定年退職したが、確定申告をすることによって、税金が還付される。 西奈良県民センターが還付申告専用会場となっていたので、本日、午後から出かけて申告を済ませてきた。 事前に申告用紙をネットで入手して記入し、不明な点だけを会場の税理士に尋ねたのでスムーズに行えた。
| |
 |
| また、昨年、不動産を売却したが、税務署より売却による利益が生じている場合、確定申告が必要との案内書が自宅に送付されてきた。 売却による利益は生じていないので、その旨、返信はがきで提出する。
| |
|
Feb.5(Fri)18:19 | Trackback(0) | Comment(2) | 日常 | Admin
|
奈良 大立山まつり5 |
|
 |
| 増長天。
| |
 |
| 大極殿前ステージで行われた「田原のおかげ踊り」。
| |
 |
| 続いて行われた「祭文音頭」(さいもんおんど)。
田原の祭文音頭
| |
 |
| 歌い手。
| |
 |
| 遣唐使船をイメージした展示物。 寒かったので、次の催し物、大立山4基の巡行を待たずに帰宅した。おしまい。
| |
|
Feb.2(Tue)15:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
奈良 大立山まつり4 |
|
 |
| かぐや姫。
| |
 |
| 四天王の一尊。多聞天。
| |
 |
| 持国天。
| |
 |
| ライトアップされた大極殿。
| |
 |
| 広目天。
| |
|
Feb.2(Tue)15:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
奈良 大立山まつり3 |
|
 |
| こちらはよく知られた天岩戸の神隠れ。
| |
 |
| 天岩戸から隠れる(現れる?)天照大神。
| |
 |
| 「古事記編さん一三〇〇年余」の説明板。
| |
 |
| 太安万侶。
| |
 |
| ステージが変わって、竹取物語。
| |
|
Feb.2(Tue)15:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|