山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2014年2月19日を表示

積雪の矢田丘陵縦走7

斑鳩神社へ参拝する。この神社の存在は知っていたが、参拝するのはこれが初めて。説明板によると天満宮とされていた。菅原道真公を祀る神社ということになる。


真新しい標石が目立つ。


斑鳩神社への石段から、振り返って天満池を撮影。「天満池」の名前の由来に納得した。


杉のご神木。


宮司さんの姿が見えた。この日は何か行事が予定されているようだった。


2月19日(水)21:49 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

積雪の矢田丘陵縦走6

東院伽藍から松尾寺(松尾道)へ向かう。


矢田丘陵の眺め。正面に見える池は「天満池」。


「松尾寺参詣道」の説明板。白く見えるのは、雪を被っているのではなく印刷が剥げている。


先程の説明板では、「丁標石」(ちょうひょうせき)と記されていた。


傍らに置かれていた石仏たち。


2月19日(水)21:25 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

積雪の矢田丘陵縦走5

夢殿を正面に見て左の鐘楼(国宝)へと向かう。この日は時間の都合で法隆寺は拝観せず。


「史蹟 法隆寺境内」の説明板。


東院伽藍は夢殿を中心としている。法隆寺のHPによると、「天平10年(738年)ごろ、行信僧都が斑鳩宮の旧地に太子を偲んで建立したもの」。


中宮寺門跡へ向かう。


ここも拝観せず。


2月19日(水)21:03 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

積雪の矢田丘陵縦走4

国宝・東室(左)と重文・妻室。法隆寺のHPによると、「東室は東に位置する僧房で、法隆寺に住む僧が生活していた建物」。


こちらは、「同じく僧房である小子房の妻室」。


東大門を正面に見て東院伽藍へ向かう。


左は松尾道分岐。正面の建物は律学院。


四脚門。東院伽藍の入口。


2月19日(水)19:18 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

積雪の矢田丘陵縦走3

雪化粧した法隆寺西院伽藍。


鏡池西側の古木。クスノキのように見えた。


「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」。有名な正岡子規の俳句。


国宝・聖霊院(しょうりょういん)。


御本尊は聖徳皇太子。


2月19日(水)19:15 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理


(1/1ページ)