五百羅漢周遊歩道_高取城跡_岩屋不動 |
|
 |
| 2019年8月18日(日)は、おおばこの会に参加した。 タイトルは「日本三大山城・高取城へ ~城山で涼しい風に吹かれよう~」。
<概要> このコースは何回も歩いたことがあるお馴染みではあったが、新しい発見が二つあった。
壺阪山駅から登山口まで、行き帰りアスファルト道を歩く。 ご多分に漏れず暑い。 しかし、先週の岩湧山と較べるとまだラクチン。
五百羅漢周遊歩道は、今まで一部を歩いたことがあったが、今回のように隈なく歩いたのはこれが初めてで新鮮味があった。 少なくとも、今までは五百羅漢の前を通過していたに過ぎなかった、といえる。 これが新しい発見の一つ目。
岩屋不動は、以前、何回か訪れたことはある。 しかしながら“岩屋”に彫られている磨崖仏を観たのはこれが初めて。 この二つは今回訪れた大きな成果。
参加者は総勢13名。 反省会はこのエリアでは恒例、橿原神宮前駅構内 きはる。参加者6名。
<コース概略> 近鉄吉野線壺阪山駅9:44_土佐街道_壺阪寺駐車場_五百羅漢周遊歩道_12:40高取城跡・昼食13:35_大手門道_岩屋不動_砂防公園_土佐街道_15:31壺阪山駅
<メモ> ・参加者: 13名。 ・コース歩行 (壺阪山駅を起点に高取城跡を周回した所要時間と距離) 歩行距離: 約12.1km。 所要時間: 5時間46分。 ・当日歩行 (自宅~自宅までの歩数と歩行時間及び推測距離) 歩数: 25,726歩。 推測距離: 約17.2km。(0.67m×25,726歩=17,236m) 歩行時間: 4時間19分。 ・反省会: きはる 橿原神宮駅店 橿原市久米町618 近鉄橿原神宮前駅構内 参加:6名。
画像は壺阪山駅を起点に高取城跡を時計回りと逆に周回したGPSログを表示。
| |
 |
| 土佐街道の町並み。 土佐街道のサイトによると、 「この石畳は、阪神大震災の復旧工事で出てきた路面電車(2号線にあった阪神国道電車跡)の敷石が利用されている。」
それにしても素晴らしい。 路面電車の敷石が、これほど周りの景観にマッチしているのは珍しいのでは。
| |
 |
| 高取町道路元標。土佐街道にて。 高取町は、明治24年、高取村が町制施行して高取町となる。 その前、高取村は(明治22年、高取村・壺阪村・上子島村・下子島村・清水谷村・土佐町・土佐村・観覚寺村の区域をもって高取村が発足)
高取町が町制を敷いたのは意外にも古い。
| |
 |
| キュウリの浅漬け。 Tリーダーよりの差し入れ。 美味しかった。
この他にも多くの参加者から差し入れを頂いた。 この場を借りて感謝。
つづく。
| |
|
Aug.20(Tue)17:08 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|